マキタスポーツ マキタスポーツ「『誰も傷つけない笑い』はユーモアといえるのか?」 お笑い芸人のマキタスポーツさんによる「AERA」の連載「おぢ産おぢ消」。俳優やミュージシャンなどマルチな才能を発揮するマキタスポーツさんが、“おじさん視点”で世の中の物事を語ります。 マキタスポーツ 3/19
坂口さゆり 草なぎ剛、前貼り取って挑んだ撮影「緊張感が走り、父と子のいいシーンに」 西加奈子原作の映画「まく子」が全国公開中だ。主人公のダメな父親役を演じた俳優・草なぎ剛と原作者が、主人公の少年サトシ(山崎光)を通し、作品や自身の子ども時代について振り返る。 3/19
坂口さゆり 草なぎ剛「仕事があるか不安だった」西加奈子原作映画で新境地へ 西加奈子原作の映画「まく子」が全国公開中だ。主人公の父親役を演じて新境地を開いた俳優・草なぎ剛と原作者が、作品や役作りについて語り合った。 3/19
川口穣 激辛料理のネクストブレイクは? 「マイナーエスニック」に注目! 山椒・花椒多めの「シビレ系」料理が人気を集める「第4次激辛ブーム」が進行中だ。その先には、どんな新しい辛さがあるのかトレンドを予測した。 グルメ 3/18
川口穣 「第4次激辛ブーム」到来 日本の“激辛史”始まりはいつ? いま、山椒・花椒をふんだんに使った「シビレ系」の料理が注目を集めている。1984年から始まったという日本の“激辛史”を振り返った。 グルメ 3/18
竹増貞信 竹増貞信「重要な仕事は夕方まで 早朝は沈思黙考に最適」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 3/18
稲垣えみ子 稲垣えみ子「無料に踊った高いツケ 我が浅ましさを猛省する」 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 稲垣えみ子 3/18
適正雇用、技術的失業…今知っておきたいビジネス&IT英単語15選 誰もが知る英単語でも、私たちを取り巻く環境の変化や技術の進化に伴って意味が変わるケースは少なくない。そんな新しい意味として使われる言葉をはじめ、ビジネスシーンやITの話題で頻出する英語の新語を紹介する。 3/18
歌い手ファンは5歳から60代まで ネット文化がつなぐ世代間交流 ネット上にヒット曲のカバーやアレンジ動画を上げて人気を得る「歌い手」たち。12年前に生まれたネット文化が今、音楽の市場やコミュニケーションの形を変え始めている。 3/18
川崎・池上町 路地裏に残る「戦後」の声を聴く 日本の高度経済成長を支えた労働者が暮らす川崎・池上町でいま、住民たちが立ち退きを迫られている。あいまいにされてきた「戦後」の問題が、現代に表出した。地域の歴史をひもとくと、路地裏に残るひずみが見えてきた。ライターの磯部涼氏がレポートする。 3/17
中村千晶 逃げ惑う恐怖を体感、テロの惨劇72分間をワンカットで映像化 AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 3/17
エリザベス女王の胸飾りに京都の糸 英映画に日本人のワザ光る 3月15日に公開される英映画「ふたりの女王」は、物語の展開のみならずゴージャスな衣装も見どころだ。どのように一枚のドレスが作られるのか。衣装チームに参加した、一人の日本人女性に舞台裏を聞いた。 3/17
ニンジャ、アダルティング…ミレニアル世代はあの英語をこう使う 英語でも、世代によって使う言葉は様々だ。今ミレニアル世代はどんな言葉を頻繁に使ってコミュニケーションしているのか。彼ら、彼女らの間で頻出する言葉を9個ピックアップした。 3/17
ぐっちー ぐっちー「トランプを酷評した米国弁護士の表現力に脱帽」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 3/17
「737MAX」連続墜落の原因は最新システム「MCAS」が有力 相次ぐ墜落事故を受け、各国が運航を停止したボーイング737MAX。詳しい調査はこれからだが、パイロットの操縦を支援する「MCAS」というシステムが原因との見方が有力になっている。 3/16
大家が高級外車を無料貸し出し それでも赤字にならないワケ 独自の充実サービスを提供し、入居者を大切にする大家が増えている。入居者への熱い思いとともに、「損して得取れ」の計算もばっちりだ。 住宅 3/16
入居者サービス充実「大家」が増加中 野菜配布にイベント開催も 物件は間取りや家賃、駅からの距離で選ぶ。そんな常識が変わりつつある。アイデアあふれるサービスで入居者を引きつける大家さんが今、増えている。 住宅 3/16
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 21時間前