AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

この人と一緒に考える

「さえた頭で世の中を見よう」ラッパー・Zeebraが語る、食べ物とヒップホップの関係
「さえた頭で世の中を見よう」ラッパー・Zeebraが語る、食べ物とヒップホップの関係 ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。

特集special feature

    バーゼル条約・廃プラ輸出入規制を日本が主導 期待される2つの“効果”
    バーゼル条約・廃プラ輸出入規制を日本が主導 期待される2つの“効果” スイスで開かれた、有害廃棄物の国境を越えた移動を規制するバーゼル条約の締約国会議において、「汚れた廃プラスチック」の輸出入を規制する条約の改正案が採択され、それを主導したのが日本だった。アジアで影響力を増すという外交上の狙いはあるが、英断と評価する声も多い。
    見えはじめたプログラミング教育「格差」にどう対応すべきか?
    見えはじめたプログラミング教育「格差」にどう対応すべきか? 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、全国を教員研修で回っている中から見えてきた「格差」、特に環境整備について取り上げる。
    「いつ、どんな寿司を作るか」判断するのはコンピューター くら寿司の仰天システムとは?
    「いつ、どんな寿司を作るか」判断するのはコンピューター くら寿司の仰天システムとは? 1958年に産声を上げた回転寿司は、平成の約30年間にめざましい進化を遂げてきました。店舗の大型化を可能にした「E型レーン」や、欲しいお寿司を確実に注文できる「タッチパネル&注文専用レーン」をご紹介した前回に続き、今回は回転寿司のメニューの進化や「IT革命」についてです。

    カテゴリから探す