「100年前にもセレブはいた」キーラ・ナイトレイが奔放に生きた女性作家の半生を演じる AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 5/19
ハワイのローカルな食の魅力 「ファーマーズマーケット」でヘルシーに ハワイと言えば、買い物やアクティビティーが人気だが、食の魅力も忘れてはならない。現地の至る所に点在するファーマーズマーケットでは、新鮮な野菜や果物はもちろん、ローカルな食や体に優しいヘルシーな料理も楽しめる。 旅行 5/19
しいたけ. 旅先でお土産に困ったら「棚にいちばんたくさんあるものを」 しいたけ.さんがアドバイス AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 5/19
漂着ごみでボートづくり!? 台湾リゾートを襲う中国製のごみを使った意外な環境問題アピールとは 海外からの海岸漂着ゴミ増加による、環境汚染が懸念されている。台湾では漂着ゴミでボートを作るイベントが開催されるなど、ユニークな方法での問題提起が注目を集めている。 中国 5/19
ヨーグルト飲料や焼酎ボトル… 北朝鮮からの漂着ごみでわかった「厳しい情勢」と矛盾する嗜好品 歯磨き粉やハンドクリームのチューブに、焼酎やヨーグルト飲料のボトル。北朝鮮からのはた迷惑な漂着ごみは、生活の変化を映し出していた。 北朝鮮 5/19
ぐっちー ぐっちー「皇室の世代交代を見習って経営者は60歳で引退すべき」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 5/19
「GDPをケーキのレシピに例えると」 経済紙編集長が示すこれからの経済成長の指針 フィナンシャル・タイムズ(FT)紙のアフリカ編集長・デイヴィッド・ピリングさんによる『幻想の経済成長』は、各国で取材した豊富な事例をもとに「成長至上主義」の限界を明らかにし、脱却するための道筋を示した1冊だ。著者のピリングさんに、同著に込めた思いを聞いた。 5/18
「裏ハワイ」を探す旅でキャンプに挑戦 記者が体験したハワイ野営の一部始終 ハワイ初上陸の記者が、英国生まれのイザベラ・バードが書いた『イザベラ・バードのハワイ紀行』をヒントに始めた「裏ハワイ」を探す旅。トレッキングから始まった裏ハワイ探しで、記者が挑んだのは……。 旅行 5/18
日本人はなぜハワイが好き? 一冊の旅行記をヒントに探る「裏ハワイ」 ハワイ初上陸の記者が「“裏ハワイ”の楽しみ方」を探した。海・山・動物……何度も訪れたくなるハワイの魅力とは何かを探る。 旅行 5/18
小島慶子 小島慶子「私が『脱ストッキング』したきっかけは…」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子 5/18
中田馨 赤ちゃんの危険信号は「普段とは違う」 泣き方や抱っこした時の体温をチェック 赤ちゃんが産まれて元気な顔を見ると、とにかく無事に生まれてくれたことにホッと一安心し、この瞬間から子育てがスタートします。子育てをしていて、心配することの1つが体調不良です。体調不良は大きく分けて2つ。1つは病気による体調不良。もう1つは事故やケガなどによる体調不良。今回は、赤ちゃんの異変にいち早く気づくために、親ができるチェックポイントを話します。 AERAオンライン限定 5/18
諸河久 ちょうど50年前に廃止された「玉電」最終日の「三軒茶屋」 大渋滞に巻き込まれた路面電車の最期 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、いまや若者に人気の街として知られる「三軒茶屋」界隈を走った路面電車、東急玉川線だ。 AERAオンライン限定鉄道 5/18
有給休暇を使って副業しても大丈夫!? ダブルワークを始める前に知っておきたいことを専門家が解説 政府が副業禁止から推進へ方向転換し、副業を解禁する企業も増えつつあるが、否定的な企業も未だ少なくない。副業を始めるにあたって事前に知っておきたい注意点や税金、副業のリスクなどを、税理士や弁護士の視点から考えていく。 5/17
ハワイ上級者なら知っておきたい「ハワイと建築」 ハワイと建築。一見結びつかないこの二つの関係を知るのが上級者の証し。観光ルートを一歩外れて、先人がこだわり抜いた建物を訪ねてみよう。知る人ぞ知る2人の人物の足跡を追ってオアフ島を回った。 旅行 5/17
山田洋文 探究堂の子どもたちが駄菓子屋を開店! もじもじしていた男の子に起きた劇的な変化 ゴールデンウィーク初日だった土曜日の午後。探究堂は駄菓子屋に変身しました。子どもたちは商品を陳列したり、値札を貼ったり、看板を設置したりと開店作業で大忙し。普段は教室として利用しているイベントスペースが、みるみるうちにお店に姿を変えていきます。 AERAオンライン限定 5/17
40~50代こそ副業すべき? 社外活動で若手に「教えてやる」的な姿勢がご法度な理由 「働き方改革」以降、新しい働き方を模索し現状を変えたいと考える人が増えつつある。一方で、何から始めればよいのか分からない人も少なくない。既に副業を軌道に乗せている関係者は、40~50代こそSNSなどを活用して「つながり」を大切にするべきだと語る。 5/17
沖昌之 【沖昌之】店をのぞくとそこにいる、香港の漢方薬店の猫 主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「冷え性には猫の抱っこが一番効果的です」をお届けします。 沖昌之 5/17