AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

竹増貞信「データを制する国が世界を制する」<コンビニ百里の道をゆく>
竹増貞信「データを制する国が世界を制する」<コンビニ百里の道をゆく> 竹増貞信(たけます・さだのぶ)/1969年、大阪府生まれ。大阪大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。2014年にローソン副社長に就任。16年6月から代表取締役社長 データを制する国が世界を制する(※写真はイメージ) 「コンビニ百里の道をゆく」は、40代のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。
たったこれだけ? 奈良の運送会社が利益を2500万アップさせた実にシンプルな理由
たったこれだけ? 奈良の運送会社が利益を2500万アップさせた実にシンプルな理由 株式会社武蔵野代表取締役社長。「大卒は2人だけ、それなりの人材しか集まらなかった落ちこぼれ集団」を15年連続増収の優良企業に育てる。「数字は人格」をモットーに、700社以上を指導。5社に1社が過去最高益、倒産企業ゼロとなっているほか、年間240回以上の講演・セミナーを開催。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞。『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』、『強い会社の教科書』、『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』、『1日36万円のかばん持ち』、『残業ゼロがすべてを解決する』などベスト&ロングセラー多数。
トヨタ&パナの「15の金言」 今こそ勝ち組企業の哲学に学ぶ
トヨタ&パナの「15の金言」 今こそ勝ち組企業の哲学に学ぶ 昨年はトヨタグループの創始者・豊田佐吉の生誕150周年、今年は松下幸之助が生んだパナソニックの創業100周年。日本を代表する企業が、相次いで節目の年を迎えている。幾多の困難に向き合いながら、経営環境に合わせて変革を遂げてきた両社。社内で長年受け継がれてきたリーダーの言葉をジャーナリストの井上久男氏が取材した。

この人と一緒に考える

浜矩子「グローバルな規模ですさまじいカネ余り状態が広がっている」
浜矩子「グローバルな規模ですさまじいカネ余り状態が広がっている」 浜矩子(はま・のりこ)/1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。前職は三菱総合研究所主席研究員。1990年から98年まで同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。現在は同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演 世界で株価が急落した。これは終わりの始まりか(※写真はイメージ)  経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセー「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
コインチェックなど仮想通貨の損は確定申告でどうなる?国税庁の「ああ無情」な回答とは…
コインチェックなど仮想通貨の損は確定申告でどうなる?国税庁の「ああ無情」な回答とは… 2017年に「億り人」が登場したと思いきや、約580億円分のNEM(ネム)が外部流出したコインチェック事件と話題に事欠かない仮想通貨。実は副業として仮想通貨取引を行っていた記者にとって、今年は初めての確定申告。なのに年明けのコインチェック事件後、市場は暴落する一方で頭を抱えていた。同じように悩む人がいると思い立ち、国税庁職員に確定申告のポイントを聞いた。

特集special feature

    銀行の大リストラ、仮想通貨バブルの真因を明かす、世界2位の経営思想家の予言書
    銀行の大リストラ、仮想通貨バブルの真因を明かす、世界2位の経営思想家の予言書 「世界で最も影響力のある経営思想家」トップ50人を隔年で選出するThinkers50。最新の2017年版で2位にランキングされたのが、ドン・タプスコットだ。著書『ブロックチェーン・レボリューション』は、2016年の発売ながら、いまだに日本を含む世界中でベストセラーとなっている。
    老後の心配より「今」! FP「若いときに投資に精を出しても…」
    老後の心配より「今」! FP「若いときに投資に精を出しても…」 「女子大生向けのセミナーで、『老後の話をしてほしい』とリクエストされたときには、さすがに驚きました」とフィナンシャルプランナー(FP)が言うほど、昔と比べ今の若年層は資産に対し意識が高い。いったい若い世代はどういう世界に生きているのか、現状を知り問題点を把握したい。一方で変わらない原則はあるはずだ。現代マネーの「不易流行」を知ることで貯める王道を探っていこう。

    カテゴリから探す