新幹線の自由席に座る人はお金持ちになれない納得の理由 新幹線に乗る際に、自由席に乗りますか? それとも指定席を取りますか? 「お金持ちになりたいなら新幹線では自由席に乗らない方がいい」と話すのは、日本最大級のマネースクール、ファイナンシャルアカデミー代表で『お父さんの「こづかい」は減らすな!』(朝日新聞出版)の著者でもある泉正人さん。泉さんに、その真意を説明してもらいました。 朝日新聞出版の本読書 3/8
契約社員でもボーナスが支給? 弁護士に聞く「不合理な格差」の解決法 正社員と比べ、ボーナスや手当などの面で差がつけられているケースも多い契約社員。そんな不合理を法律で解決する方法を弁護士の佐々木亮氏が答える。 3/6
資産を守る! 今すぐできる年代別「か・け・ふ」術とは? 人生100年時代と言われる。健康寿命を延ばすとともに、長く生計を保てるように“資産寿命”を延ばすことがより重要になる。お金を巡る課題は同年代で似通っていて、定年を意識し始める50歳前後から切実なテーマだ。年代別の資産寿命の延ばし方を紹介したい。 3/6 週刊朝日
金融、飲食、介護などのベンチャー企業の倒産が増加 2017年に倒産した企業のうち、業歴10年未満のベンチャー(新興)企業の構成比が前年より上昇したことが、東京商工リサーチの調査で分かった。2017年の企業倒産は、9年連続で前年を下回ったが、参入しやすい飲食業や、高齢化社会の到来を見越して設立された高齢者福祉・介護業などの業歴の浅いサービス業などのベンチャー企業の倒産が増加し、平均寿命を押し下げた。 企業 3/6
インスタ疲れの女子学生らに「ストーリーズ」が圧倒的に支持される理由 インスタグラムの月間アクティブユーザー数は2017年、日本で2000万人を突破し、ユーキャン新語・流行語大賞にもなった「インスタ映え」。だが、若者の間ではもう「古く」なったと言わざるをえないようだ。インスタグラムに写真を載せるために、旅の行き先を決める。そんなライフスタイルにどうやら疲れてしまったというのだ。 3/6
竹増貞信 竹増貞信「好きこそものの上手なれ」<コンビニ百里の道をゆく> 竹増貞信(たけます・さだのぶ)/1969年、大阪府生まれ。大阪大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。2014年にローソン副社長に就任。16年6月から代表取締役社長 竹増社長の趣味である「釣り」とビジネスは通じるところがあるという(※写真はイメージ) 「コンビニ百里の道をゆく」は、40代のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 3/5
津田大介 津田大介「著作権侵害の新判断に戸惑うウェブメディア」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。ウェブメディアの埋め込み表示における著作権問題を解説する。 津田大介 3/5 週刊朝日
「シン・ゴジラ」の統合幕僚長のモデルが説く、経営戦略の本質とは 休息や休養はなぜ大切なのか? 八重洲ブックセンター本店副店長の木内恒人さんがおすすめする『自衛隊元最高幹部が教える 経営学では学べない戦略の本質』(折木良一著)は、働きすぎと言われる日本人こそ読んでおきたい一冊だ。 読書 3/5
落とし穴は「熟語&熟語」 プロが教えるグーグル翻訳「ヘンな英文」回避術 グーグル翻訳の精度が向上し、今や英語論文にも活用されるレベルになっている。TOEIC700点があれば、グーグル翻訳の力で英語力の「拡張」が可能だという。ならば、その活用法を知っておきたい。 3/5
グーグル翻訳で自分の英語力は“拡張”できる! コツは「手直し力」 翻訳エンジンの精度が向上した今、もはやネイティブ並みの英語力は必要ないのでは? グーグル翻訳の手助けで、英語力は「拡張」できる。要は、「手直し力」なのだ。 3/5
「ブックオフ」「俺のイタリアン」生んだ70代起業家・坂本孝が挑む“次” 「俺の」という意表を突いたネーミングで一流シェフの料理をリーズナブルに提供、新業態のイタリアンやフレンチレストランなどを展開する俺の株式会社。70歳を過ぎての新創業に挑んだ坂本孝社長が“俺の事業観”を語った。 企業 3/5 ダイヤモンド・オンライン
ぐっちー ぐっちー「AIを使える人と、そうでない人の所得格差は確実に広がる」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 3/4
安住拓哉 100万円の返済でいくら浮く? 繰り上げ返済こそ最高の“運用”だ 人生最大の負債といえば住宅ローン。その繰り上げ返済こそ、ノーリスクでトクできる最高の“運用”だ。アエラ増刊『つみたてNISAとiDeco入門』から、繰り上げ返済でトクする金額を試算した記事を紹介しよう。 朝日新聞出版の本読書 3/4
どっちが優秀? グーグル翻訳と“純国産”翻訳エンジンが対決 仕事や旅先で英語が必要になったときに、もっと勉強しておけば……と思うことも少なくないのでは。勉強ももちろん大事だが、その一方でテクノロジーに頼ってみる、という手もある。 3/3
森田悦子 金融庁もダメ出し! 手を出してはいけない金融商品3つ 老後資産や子どもの学費などのために資産を形成しなければならない現役世代が手を出してはいけない金融商品がある。それらは証券会社を始めとする「金融機関側が儲かる」仕組みになっている。 朝日新聞出版の本読書 3/3
自称“5億円”のYouTuberヒカルを直撃「今年度の年収は?」の答えは… 3月3日、人気YouTuberのヒカルがインフルエンサーマーケティング事業を展開するVAZと非大卒者(中卒、高卒、高専卒、専門卒、大学中退者)内定直結イベント「バズキャリ就活」を開いた。世間を騒がせた「VALU売り逃げ騒動」からおよそ半年。「(2017年度の)年収は5億円」と公言していたが、はたして今年度の年収はいかほど?イベントに姿を現したヒカルに直撃した。 3/3
森田悦子 60年以上、増配している株も! アメリカの人気株ランキング10 株式投資、というと「トヨタ自動車」「ソニー」「資生堂」などの日本株をイメージする人が多いが、国内だけでなく、国外も投資先として注目したい。 朝日新聞出版の本読書 3/2
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30