「鉄道」に関する記事一覧
-
北海道JR在来線廃線危機、全国の物流ネットワークに影響か 代替案で輸送コスト増
北海道と本州をつなぐ貨物列車は道民の生活物資や道内農産物の運搬に欠かせない。しかし新幹線の区間延長予定により、並行して走る在来線の利用客減少が見込まれ、存続の危機に面している。AERA2022年10
AERA
10/26
-
新幹線延伸の陰で北海道物流の大動脈が存続危機 在来線が赤字見込みで協議難航
北海道新幹線の札幌延伸の陰で、貨物の大動脈である並行在来線が廃線になる可能性が高まっている。北海道発の物流危機は回避できるのか。AERA2022年10月31日号の記事を紹介する。* * * フォ
AERA
10/25
-
諸河久
55年前の色鮮やかな「銀座」 混み合う銀座通りを走る都電が女性に“ご贔屓”にされた理由
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は1967年12月9日限りで姿
AERA
10/22
-
諸河久
「銀座」の都電をデパートの屋上から撮影してみた59年前 昭和が賑わう東京随一の街並み
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「三越百貨店・銀座支店」屋上
AERA
10/8
-
諸河久
「赤坂見附」のきつい上り坂に挑む59年前の都電 広大な丘陵地の前に現在そびえる建物とは
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は赤坂見附の交差点を都電が縦横
AERA
9/24
-
諸河久
わずか11年しか走らなかった「都電志村線」 板橋の住民に愛された56年前「運転最終日」の情景
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は都電最後の新設系統となった4
AERA
9/10
この人と一緒に考える
-
諸河久
サンフランシスコで躍動感あふれるケーブルカー 鉄道写真「露光間ズーム流し撮り」とは?
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回は路面電車の走行感を強調する鉄
AERA
8/27
-
『テツぼん』に込めた1番の思い 原作者・高橋遠州「鉄道から与えられる勇気を伝えたい」
鉄道に魅せられるきっかけは、人それぞれだ。漫画『テツぼん』原作者・高橋遠州さんの場合は何だったのか。そして、作品に込めた思いとは。AERA 2022年8月8日号で、高橋さんが語ってくれた。* *
AERA
8/8
-
鉄道のある風景は「生き物がそこにいるかのよう」 エッセイスト・酒井順子が語る魅力
道に魅せられるきっかけは、人それぞれだ。エッセイスト・酒井順子さんの場合は本からだった。AERA 2022年8月8日号で、酒井さんが思いを語ってくれた。* * * 中学生の時、宮脇俊三さんの『時
AERA
8/8
-
六角精児、ギャンブルをやめようと「意識して」鉄道ファンに 好きなのは「車窓」
鉄道に魅せられるきっかけは、人それぞれだ。中にはギャンブルをやめるために鉄道ファンになった人もいる。俳優・六角精児さんだ。AERA 2022年8月8日号で、思いを語ってくれた。* * * 鉄道に
AERA
8/6
-
石川さゆり、子どものころから鉄道好き 「上野発の夜行列車もよく乗りました」
鉄道に魅せられるきっかけは、人それぞれだ。歌手・石川さゆりさんの場合は、子どものころに見たSLだった。AERA 2022年8月8日号で、石川さんが思いを語ってくれた。* * * 私、昔からSL(
AERA
8/6
-
諸河久
都電荒川線、函館市電など路面電車「流し撮り」 プロの鉄道写真家がこだわる3つの“秘訣”
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回は坂路を利用した「浮かし撮り」
AERA
8/6
この話題を考える
-
悲願「蒲蒲線」の光と影 羽田空港までの直通運転、黒字化に課題で前途多難
蒲蒲線、新横浜線、北港テクノポート線……。東京や神奈川、大阪など都市圏を中心に新たな鉄道の建設や延伸が相次いでいる。利便性の向上が期待されるが課題もあるようだ。AERA
AERA
8/5
-
輸送密度「1千人未満」の地方鉄道 今のうちに乗っておきたい厳選「10」路線
車窓から見える絶景が旅人の心を癒やす地方鉄道。過疎化とコロナ禍で廃止を迫られる路線が増えてきた。夏休みの今こそ乗っておきたい10路線を、鉄道好きな各界の3人と筆者が紹介する。AERA 2022年8月
AERA
8/4
-
東急田園都市線の混雑率が激減、「東西線」と明暗を分けた理由
国土交通省は7月22日、2021年度の都市鉄道の混雑率調査結果を公表した。混雑率上位の路線の顔ぶれがほとんど変わらない中、東急田園都市線、目黒線など、東急沿線の混雑率は大きく減少した。その理由と、そ
ダイヤモンド・オンライン
8/2
-
東京駅の新幹線「ホームドア」JR東海にはあるのにJR東日本にないのはなぜ? 実は全く異なる設置基準
6月17日、JR東京駅で車いすの男性が東北新幹線のホームから線路上に転落し、救助された。ホームドアが設置されていれば防げた事故だったが、となりのJR東海の東海道新幹線ホームにはホームドアが設置されて
dot.
7/29
-
東海道新幹線の熱海駅に日本で初めて「ホームドア」から48年 いまだ全駅設置にならない理由
6月17日、JR東京駅で車いすの男性が東北新幹線のホームから線路上に転落し、救助された。ホームドアが設置されていれば防げた事故だったが、となりのJR東海の東海道新幹線ホームにはホームドアが設置されて
dot.
7/29
-
400mの勾配を上って「橋の上」停留所に到着する54年前横浜の路面電車 敷石に見覚えアリ?
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に引き続き、本年3月に廃止50
AERA
7/23
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス