AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「鉄道」に関する記事一覧

「橋の上停留所」は横浜にもあった! 59年前「平沼橋」で撮影した路面電車と相鉄線
「橋の上停留所」は横浜にもあった! 59年前「平沼橋」で撮影した路面電車と相鉄線 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に引き続き、本年3月に廃止50年を迎えた横浜市交通局(以下横浜市電)をお届けする。前回は初期に廃止された中央市場線を回顧したが、今回と次回で国鉄東海道本線、相模鉄道本線、帷子川を跨ぐ橋上に停留所があった平沼橋と尾張屋橋のエピソードを紹介する。筆者が15歳のときに撮影した写真をご覧いただきたい。
ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車
ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に引き続き、本年3月に廃止50年を迎えた横浜市交通局の路面電車(以下横浜市電)の思い出を綴る。前回は往年の車庫巡りを回顧したが、今回は戦後の復興時に横浜市中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりいちば/以下中央市場)から、生鮮食料を運搬して市民の台所を支えた中央市場線を紹介しよう。
3大都市圏で列車内防犯カメラ義務化検討「無差別襲撃事件」を防げるか? 多くは「録画が基本」
3大都市圏で列車内防犯カメラ義務化検討「無差別襲撃事件」を防げるか? 多くは「録画が基本」 近年、不特定多数を狙った事件が多発している。特に逃げ場のない列車内での無差別襲撃事件は社会に大きな衝撃を与えた。容疑者はいずれも特急や快速急行など、停車駅の少ない列車を狙い、凶行に及んだ。その対策の1つが車両内に設けた防犯カメラの活用だ。6月24日、国土交通省は学識経験者や鉄道事業者らで構成された有識者会議を開催。防犯カメラの設置義務化を大都市圏に絞る方向で検討していることが明らかになった。
「横浜市電乗り歩き」に参加した58年前 路面電車ファン垂涎の「車庫探訪」で見たもの
「横浜市電乗り歩き」に参加した58年前 路面電車ファン垂涎の「車庫探訪」で見たもの 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、今年3月に廃止50年を迎えた横浜市交通局の路面電車(以下横浜市電)の思い出を紹介しよう。
55年前、都電「芝浦工場」でしか走らない希少な車両 「岡本太郎」デザインの都バスとは?
55年前、都電「芝浦工場」でしか走らない希少な車両 「岡本太郎」デザインの都バスとは? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。5月14日に配信した記事『東京・芝浦にあった巨大な敷地「都電のクリニック」 修繕車両が並ぶ58年前路面電車の全盛期』に続き、都電の修繕を担当した東京都交通局電車両工場(以下芝浦工場)の続編を綴ろう。

この人と一緒に考える

東京・芝浦にあった巨大な敷地「都電のクリニック」 修繕車両が並ぶ58年前路面電車の全盛期
東京・芝浦にあった巨大な敷地「都電のクリニック」 修繕車両が並ぶ58年前路面電車の全盛期 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「都電のクリニック」ともいえる東京都交通局電車両工場を紹介しよう。
活気あふれる54年前の「北九州」商店街を堂々と貫いた路面電車 馬が車体を引くシーンも?
活気あふれる54年前の「北九州」商店街を堂々と貫いた路面電車 馬が車体を引くシーンも? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回は西日本鉄道(以下西鉄)の北九州線・戸畑線・枝光線の路面電車を紹介した。その続編として、今回は、小倉の繁華街である魚町を起点にして近郊の北方との4600メートルを結ぶ西鉄北方線(きたがたせん)を紹介しよう。
小倉城天守閣を望む54年前「北九州」満員の乗客と繁華街のにぎわい 路面電車ファン垂涎の九州
小倉城天守閣を望む54年前「北九州」満員の乗客と繁華街のにぎわい 路面電車ファン垂涎の九州 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は路面電車春の旅の続編として西日本鉄道北九州線の訪問記を綴ろう。
猫駅長「たま」勤務路線の前身や郷愁あふれる野上電鉄を巡る、57年前「春の和歌山」路面電車の旅
猫駅長「たま」勤務路線の前身や郷愁あふれる野上電鉄を巡る、57年前「春の和歌山」路面電車の旅 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に続いて今回は、南海電気鉄道和歌山軌道線や和歌山市近郊の鉄道訪問記を綴る。
和歌山名物「ケロヨン電車」が走った57年前 水面に映る抜群に愛くるしい路面電車
和歌山名物「ケロヨン電車」が走った57年前 水面に映る抜群に愛くるしい路面電車 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は季節柄「路面電車 春の旅」と題して、南海電気鉄道和歌山軌道線などの訪問記を2回にわたって綴ろう。
神田川がぐぐっと曲がる「大曲」54年前”橋の上”停留所の都電 歴史的発見「お茶の水橋」と共通点?
神田川がぐぐっと曲がる「大曲」54年前”橋の上”停留所の都電 歴史的発見「お茶の水橋」と共通点? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は神田川に架かる白鳥橋(しらとりばし)上の大曲停留所の情景を紹介しよう。

特集special feature

    車両が川面すれすれ? 江戸川区にあった「専用橋」をゴトゴトと走る57年前の都電
    車両が川面すれすれ? 江戸川区にあった「専用橋」をゴトゴトと走る57年前の都電 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は城東電気軌道(以下城東電軌)から引継いだ小松川線の中川専用橋と、その周辺の情景を紹介しよう。
    江戸時代から交通の要衝だった「四谷見附」の54年前 マラソン選手も苦しんだ急勾配の坂も
    江戸時代から交通の要衝だった「四谷見附」の54年前 マラソン選手も苦しんだ急勾配の坂も 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は新宿通り(甲州街道)と外濠通りが交差する交通の要衝「四谷見附」を行き交う都電の話題を紹介しよう。
    車両内の防犯カメラは「走る密室」での凶行対策になる? 鉄道各社アンケートで見えた「難しさ」
    車両内の防犯カメラは「走る密室」での凶行対策になる? 鉄道各社アンケートで見えた「難しさ」 今年相次いだ列車内での無差別襲撃事件は、社会に大きな衝撃を与えた。容疑者はいずれも特急や快速急行など、停車駅の少ない列車を狙い、凶行に及んだ。逃げ場のない「走る密室」の中で、どうやって乗客の安全を守るのか。その対策の1つが車両内に設けた防犯カメラの活用だ。国土交通省は車両新造時や大規模改修時に車内防犯カメラの設置を盛り込んだ対策をまとめ、12月14日、設置基準などを議題に鉄道事業者と初会合を開いた。防犯カメラの設置は凶行への防御策となるのか。
    おばあちゃんたちの原宿「巣鴨」を走る56年前の都電 賑わう商店街は今も昔も変わらず?
    おばあちゃんたちの原宿「巣鴨」を走る56年前の都電 賑わう商店街は今も昔も変わらず? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「おばあちゃんの原宿」として賑わう「とげぬき地蔵尊」と巣鴨界隈の都電を紹介しよう。
    妖怪伝説残る「猫又坂」と歴史を重ねた「白鷺坂」 急勾配をトロトロ上る56年前の都電
    妖怪伝説残る「猫又坂」と歴史を重ねた「白鷺坂」 急勾配をトロトロ上る56年前の都電 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、妖怪伝説のある「猫又坂」と都電最急勾配の「白鷺坂」を上り下りした都電を紹介しよう。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す