「歴史」に関する記事一覧

  • “人事の天才”天武天皇が断行した驚愕の一大リストラとは

     現代を生きる私たちの多くは、なんらかの組織に属し、組織人として生きている。そして、組織のなかで生きる以上、「人事」は無視できないだろう。それは歴史上の有名人たちも同じことだ。『人事の日本史』(朝日新

    dot.

    10/19

  • 有能すぎて嫌われた「鬼平」が死の床で受けた“褒美”とは 知られざる長谷川平蔵の素顔

     現代を生きる私たちの多くは、なんらかの組織に属し、組織人として生きている。そして、組織のなかで生きる以上、「人事」は無視できないだろう。それは歴史上の有名人たちも同じことだ。『人事の日本史』(朝日新

    dot.

    10/12

  • 早川智

    早川智

    死海付近の新発見「直径50メートル」の隕石が古代都市を破壊? 映画の題材にもなったナゾの解明

    『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師が、歴史上の偉人や出来事を独自の視点で分析。今回は古代都市を襲った隕石について「診断」する。*  *

    AERA

    10/8

  • 源義経が非業の死を遂げた遠因に“毒まんじゅう”が 「査定」に泣いた軍事の天才の真実

     現代を生きる私たちの多くは、なんらかの組織に属し、組織人として生きている。そして、組織のなかで生きる以上、「人事」は無視できないだろう。それは歴史上の有名人たちも同じことだ。『人事の日本史』(朝日新

    dot.

    10/5

  • 秋に映える「天守閣」 雲海に浮かぶ幻想的な絶景も

     江戸時代以前に造られた天守閣が現存する城は、全国でわずかに12しかない。いずれも歴史的価値だけでなく、壮麗さにおいても、人々を魅了し続けている。 城は四季折々に異なった表情を見せてくれ、秋にこそ美し

    週刊朝日

    10/5

  • 司馬遼太郎『燃えよ剣』の魅力 土方歳三はなんのために生きたのか

     今年8月末、京都・壬生に行った。観光客の人気スポットだが、やはりコロナで閑散としていた。壬生にはかつて新選組の屯所があり、壬生寺境内の「壬生塚」には、隊士の墓や近藤勇の銅像がある。土産物を売る女性が

    週刊朝日

    10/2

この人と一緒に考える

  • マリー・アントワネットが髪飾りにも使った…ヨーロッパの食糧危機を救った超意外な植物とは?

     火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしてい

    ダイヤモンド・オンライン

    8/3

  • 江戸時代の東京が同時代のヨーロッパより圧倒的に"美しい街"だった宗教的な理由

     江戸時代の東京は、いったいどんな街だったのか。『カラー版 東京で見つける江戸』(平凡社新書)を書いた歴史評論家の香原斗志さんは「江戸は水と緑にあふれ、野鳥の天国だった。その美しさは同時代の欧州の諸都

    プレジデントオンライン

    7/29

  • 東大教授が教える 徳川家光の「こわすぎる」一面とは?

     コロナ禍で「学び直し需要」が高まり、累計58万部のベストセラーとなった『やばい日本史』シリーズ。東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏が監修をつとめ、日本史の偉人の「すごい」面と「やばい」面の両方を紹介

    ダイヤモンド・オンライン

    7/19

  • なぜNHK「青天を衝け」のナビゲーターに家康? 徳川家の末裔に聞いた!

     こんばんは、徳川家康です──。家康がナビゲーターとして登場するNHK大河ドラマ「青天を衝け」。実業家・渋沢栄一の物語になぜ?という声もあるが、物語に深みを与えてくれている。徳川家はドラマをどう見てい

    週刊朝日

    5/16

  • 早川智

    早川智

    権力闘争、暗殺…そして感染症「不幸は一つでは済まない」フランス文人医師の言葉の意味

     ステイホームの連休は、家にこもって楽器の練習をしていた。音楽仲間の医者や学生たちとのアンサンブルもできないので、いきおい独奏曲となる。筆者の愛好するリュートには6コース11弦のルネサンスリュートから

    AERA

    5/10

  • 明智光秀の謀叛の理由…“本能寺の変”めぐる黒幕の存在「全11説」を一挙公開

     1年余続いた大河ドラマ「麒麟がくる」もいよいよクライマックスへ! 劇中では、将軍・足利義昭、帝(みかど)、徳川家康、松永久秀ら、光秀が心を通わせた人々の思いを背負って、決起へ――という流れになってい

    dot.

    2/7

この話題を考える

  • 「麒麟がくる」で“見たことのない信長”を生み出した染谷将太は、クライマックス本能寺の変で何を見せるのか?

     2月7日(日)の最終回に向けて、ますます盛り上がりをみせているNHK大河ドラマ「麒麟がくる」。その中で織田信長役を演じている染谷将太さんは、「革新的な織田信長像をゼロから構築したい」とのオファーを受

    dot.

    1/10

  • 「麒麟がくる」で注目! 信長に仕え本能寺の変を生き延びた“黒人侍”

     NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が注目されるなか、あの信長に仕えた外国人侍がいたことは、あまり知られていない。黒人で、名を「弥助(やすけ)」といい、本能寺の変に遭ったが生き延びた。400年余り前の、謎

    週刊朝日

    10/4

  • 下川裕治

    下川裕治

    怖くても逃げられない…ロヒンギャ難民キャンプでコロナ感染者が出た<下川裕治の旅をせんとや生まれけむ>

    「おや?」と思って立ち止まる。そしてはじまる旅の迷路――。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界を歩き、食べ、見て、乗って悩む謎解き連載「旅をせんとや生まれけむ」。第26回は「

    dot.

    6/5

  • 秀吉や家康が「キリスト教の布教」を認めていたら日本はどうなっていたのか?

     アメリカ・ヨーロッパ・中東・インドなど世界で活躍するビジネスパーソンには、現地の人々と正しくコミュニケーションするための「宗教の知識」が必要だ。しかし、日本人ビジネスパーソンが十分な宗教の知識を持っ

    ダイヤモンド・オンライン

    6/1

  • 大人もハマる「御城印」と「武将印」 コロナ禍で“攻城”に想い巡らす

     城内を背景にSNSにアップ、自宅でも歴史や地域の特色を楽しめる「御城印」にハマる人が続出している。外出自粛の状況下、取り寄せができる御城印も。AERA2020年5月25日号の記事を紹介する。*  *

    AERA

    5/24

  • 「戦国武将はみな洒落者だった」 日本の美を堪能できる「きもの展」

     戦国武将を代表する織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。この3人の陣羽織(じんばおり)や胴服(どうぶく)を、実際に見ることができる展覧会が東京国立博物館で開催予定だが、新型コロナ感染拡大の影響で延期されてい

    AERA

    5/14

1 2 3 4 5

カテゴリから探す