これまでも連載で繰り返し言ってきたことですが、歯周病やむし歯の予防は歯科だけではできません。病気の原因となるプラーク(歯垢)を取り除くために歯科でおこなうクリーニングは3カ月に1回程度、飲食によりつく日々の汚れは、患者さん自身がセルフケアできれいにするしかありません。

 そこに気持ちを向けてもらうためには、「歯科衛生士や歯科医の話を聞いてみよう」となっていただくことが大事であり、信頼関係の構築が必要です。

 だからこそ、患者さんの気持ちを上げて、やる気になっていただきたい。その一心で、いろいろと工夫をし、言葉選びにも気を付けています。

 ちなみに、こうした患者さんとのコミュニケーションの取り方は歯学部の授業で学びますが、学生時代はまったくピンときませんでした。しかし、実際に患者さんを診察してみると、コミュニケーション能力は歯科の技術と同じくらい大切なものだと痛感させられました。ここでは、直接的な言い方をしないコミュニケーションを例に紹介しましたが、患者さんによっては、「この歯のこの部分にプラークが残っていますね」という具合に、具体的に指摘をするほうがいい場合もあります。

 つまり、患者さんのタイプによって、対応を臨機応変に変えていく必要があるのです。この力はすぐに身につくものではありませんし、「ここまでできるようになったから、大丈夫」というものでもありません。日々、勉強だと思って患者さんに接しています。

 ところで最後に一言……。歯科の受診日の直前に、「みがけていないのがバレることが嫌だから」と、慌てて歯みがきを頑張る人は多いと思います。しかし、プロの目から見れば、一目瞭然です。ぜひ、そこは観念して、受診をしてください。これまで言ってきた通り、私たちは患者さんを責めることはありませんから。

著者プロフィールを見る
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧はこちら