そこで、私の経験として「習っていて良かった」と思うのは習字です。お手本を見ながら手を動かして、自分が書きたいと思った場所にむかって筆を置いていくプロセスは、集中力もつくし、器用さもアップします。
私は習字も小学生の1年間くらいでやめちゃいましたが、振り返るとなかなかおすすめの習い事だと思うのです。夫は、そろばんを習うことで「この時間はこの作業をこなす」という「習慣」の基礎が身についたと言っていました。忍耐力や、粘り強さは、6歳から13歳くらいまでが最も発達しやすい時期です。そう思うと、習字はものすごく集中するし、通うことで習慣も身につくし、手先も器用になります。さらに、字が綺麗になる! という点は、なかなかポイントが高いかと。
私は1級でたいしたレベルではありませんが、それでも「字が下手で恥ずかしい」という悲しい状況に陥ったことはありません。夫は、言っちゃ悪いですが字が驚くほど下手くそです。東大出の医者という肩書に救われているようなもので、それを知らない人が見たらきっと「なんだか頭悪そう」と思うであろう字です。夫に頼まれて、年賀状の宛先を代筆したこともあるくらいです。
そうしたことを考えると、幼少期は塾のように「知識を先取りする」という、後から取り返せるようなものよりも、「積極的に手や指を動かすこと」「集中する習慣をつくれること」「日常でつかえること」がそろっている習い事をするのが、子どもの将来のためになるのではないでしょうか。
(文/杉山奈津子)
▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼
著者プロフィールを見る
出産と子育てに関する記事
あわせて読みたい
あなたへのおすすめ
カテゴリから探す
ニュース
〈見逃し配信〉“パーカーおじさん”発言「妹尾ユウカ氏」が“おじさん批判”と炎上を繰り返す理由 「心の余裕を判定するリトマス紙」
dot.
1時間前
教育
「2025年の『そんなことが』を予測 一つぐらい当たってほしい」内田樹
AERA
1時間前
エンタメ
織田裕二「30年ぶり脇役」に騒然 “平成トレンディー俳優”をZ世代はほぼ知らず?〈マツコの知らない世界新春SP延長戦織田裕二きょう出演〉〉
dot.
10時間前
スポーツ
NPBオフに“戦力アップした球団”トップ3 Bクラス脱出に準備が進んだ2チームは
dot.
14時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉歯を抜いた後、インプラントにためらう患者 「抜けたまま何もしない」はあり?奥歯ならいい?歯科医の答えは
dot.
23時間前
ビジネス
「S&P500や全世界株式オルカンなどで分配金を受け取りたい」人の東証ETF22! 貸株金利ももらえる
AERA
14時間前
教育に関する最新記事
「2025年の『そんなことが』を予測 一つぐらい当たってほしい」内田樹
「もったいない」で残したモノに圧迫された家 片づけたら家族がリラックスできる家になった
食品の安全管理や危険物の保管を支える防熱扉 仕上がりの誤差は「マイナス1ミリ」まで
高校生の就職「手取り26万円、ボーナス85万円」 空前の「売り手市場」でも支援体制「ピンチ」のワケ
〈家事ヤロウ!!!新企画きょう放送〉料理家で3児の母、和田明日香の時間活用術 「優先すべきことから逆算するのがクセ」