
本当は丁寧にじっくりと、自分の心身の健康や資産管理、スキルアップや子育てにじっくり向き合いたい。ただ、毎日2、3時間を費やすのは、忙しい現代人には難しい。それならば「15分」。1日15分の捻出で、人生が劇的に変わるのだ。AERA 2022年7月18-25日合併号から、15分を意識した「効率的な勉強法」を紹介する。
【写真で見る】「みんなで筋肉体操」谷本氏が伝授!筋トレ「1日15分」メニューはこちら(全32枚)
* * *
勉強においても「15分」を意識することで、効果を上げることができるようだ。
「人間は瞳孔が開いたとき、爆発的に集中力が高まります」
こう話すのは全国で70教室を展開する幼児教室「コペル」の大坪信之社長だ。
夢中になると、瞳がキラキラと輝く。瞳孔が開く瞬間だ。ただし、その状態は長続きしない、と大坪さんは言う。
「瞳孔が開いているとき、人間の脳は全力疾走しているときの筋肉以上にエネルギーを消費しています。なので、集中力は長く続きません。全力疾走で1時間走り続けるのが難しいように、途中で瞳孔が閉じてしまうんです」
大坪さんによると、集中力が持続する目安は「年齢プラス1分間」。3歳児であれば4分間、5歳児は6分間。ただ、年齢とともに長くなるのは中学生ぐらいまで。上限は15分だという。
この人間の特性を応用したのが、コペルでも実践しているインターリーブ(同時並行)学習法だ。例えば、外国語を学ぶときには、スピーキング、リスニング、ライティングといったスキルをそれぞれまとめて学ぶのではなく、短時間で区切り、繰り返して学ぶ。切り替えのポイントは 「飽きたら別のことをする」に尽きる。
大坪さんは1枚のボードに伝えたい情報をシンプルにまとめて提示する「フラッシュカード」など、これまでに約30年かけて1万3千枚のカード教材、7千枚のプリント教材、100曲以上のオリジナルソングを開発した。最初の10年間で作った教材は今、ほとんど残っていないという。大坪さんはその理由をこう説明する。
「瞳孔全開の状態が100点だとすると、90点程度の関心しか集められなくなれば随時入れ替えています。嫌がることを無理やり長時間やらせるのはナンセンスです。楽しいと感じながら学ばなければ身につかないのは大人も同じ。気合と根性で勉強しても成果は得られません」