金沢大学資料館に保管されている「科学教育関係」の資料
金沢大学資料館に保管されている「科学教育関係」の資料
この記事の写真をすべて見る

新学期を前に、昨年話題になった「ギフテッド」の記事を再配信する。太平洋戦争末期、日本政府が特別に才能のある子どもたちに「特別科学教育」と呼ばれる英才教育を始めた。1944年の帝国会議の資料によれば、天才に特別な勉強をさせて、「アメリカ」に勝つ発明をさせるという荒唐無稽なことであった。では一体、「特別科学教育」ではどんな教育がなされてきたのか? 1997年に発見された金沢大学の資料にあたると、その教育の実態がわかってきた。<阿部朋美・伊藤和行著『ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち』(朝日新聞出版)より一部抜粋・再編集>(この記事は「AERA dot.」2023年6月17日に配信したものの再配信です。年齢は2023年3月時点、その他肩書などは配信時のまま)

【「特別科学教育」の時間割はこちら】

*  *  *

■52年後に発見された資料

 2021年12月、私は雪が舞う金沢大学の資料館にいた。金沢市郊外にある大学の角間(かくま)キャンパス北側にある資料館には、加賀藩校の扁額(へんがく)や学術文書など長きにわたる金沢の学びの歴史が貴重な資料とともに展示・保存されている。

 私の目的は、日本政府が太平洋戦争末期に行った「特別科学教育」と呼ばれた英才教育の資料を閲覧することだった。

 特別科学教育が行われたのは、太平洋戦争末期の1945年から敗戦をへて2、3年のわずかな期間だけだ。そのためか、こうした英才教育を日本政府が制度化して行っていた事実はあまり知られていない。私も知らなかった。だから、戦時中とはいえ、国が成績優秀な児童生徒を選抜した特別科学教育を行った歴史があったことを知ったときは、驚いた。私は、その教育システムや内容、授業を受けたかつての子どもたちを取材することで、現代のギフテッド教育のあり方を考えるヒントになると考えた。

 書籍や研究論文を探した。当事者の回顧録や教員や学者による論文はいくつかあった。だが元資料を国が残している形跡はない。当時の資料に直接あたりたいと考えていたところ、金沢市に本社がある北國新聞の過去記事に行き当たった。戦後52年たった1997年、資料が発見されたとの記事が載っていた。

次のページ
金沢大学で発見された資料