徳川家康像。東京大学史料編纂所所蔵
この記事の写真をすべて見る

 二百年も戦争のない安泰な世の中をもたらした江戸幕府。しかし、その権力維持のために脅威になる勢力を徹底的に抑え込んでいた。歴史作家である河合敦の著書『日本三大幕府を解剖する 鎌倉・室町・江戸幕府の特色と内幕』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。

【図】家康のおかげで現在の東京に近づいた江戸

*  *  *

江戸幕府の成立

 一六〇三年、徳川家康は朝廷から征夷大将軍に任じられ、江戸に幕府を開いた。これにより、諸大名を指揮する正統性を得たわけだ。同年、家康は諸大名に江戸城と城下の造成事業を命じた。これを天下普請といい、以後、いくつもの徳川方の城が天下普請によって築城、修造された。代表的なのは一六一〇年の名古屋城の天下普請だろう。なお、江戸城下の普請は日比谷入江の埋め立て、堀の掘削、利根川の付け替えなど大規模工事だったので、ほぼ完成するのは三代将軍家光の時代であった。

 一六〇四年、家康は国ごとに彩色された巨大な国絵図と郷帳の作成を大名に命じた。郷帳とは、各村の田畑の内訳や石高を郡単位で記し、それを国単位にまとめた冊子のこと。同様の命令は、正保・元禄・天保年間にも出されたが、徳川氏が日本の土地支配者であることを知らしめる狙いがあった。

 翌一六〇五年、家康は将軍職を嫡男・秀忠に譲った。徳川氏が将軍を世襲し、その後も権力を握り続けることを天下にアピールしたのである。
 

著者プロフィールを見る
河合敦

河合敦

●河合 敦(かわい・あつし) 1965年、東京都生まれ。歴史作家。多摩大学客員教授。早稲田大学非常勤講師。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。テレビ番組「歴史探偵」(NHK総合)他に出演。著書に『徳川15代将軍 解体新書』『お札に登場した偉人たち21人』『江戸500藩全解剖』『徳川家康と9つの危機』『日本史の裏側』など多数。

河合敦の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
台風シーズン目前、水害・地震など天災に備えよう!仮設・簡易トイレのおすすめ14選
次のページ
江戸幕府の大名統制