帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「死を生きる」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「死を生きる」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
認知症と肥満との関係(※写真はイメージ)
認知症と肥満との関係(※写真はイメージ)

 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。死ぬまでボケない「健脳」養生法を説く。今回のテーマは「認知症と肥満との関係」。

*  *  *

【ポイント】
(1)肥満診断法に使われるのがBMI
(2)中年・前期高齢者と後期高齢者でリスクが違う
(3)後期高齢者は肥満になってもかまわない

 肥満を辞書でひくと、「こえふとること」(広辞苑)とあります。その通りですよね(笑)。でも、もう少し肥満について具体的に語るとしたら、脂肪過多症という言い方があります。つまり脂肪が多すぎて、こえふとってしまうというわけです。

 ところがこの身体の脂肪量を簡単に測定する方法というのは、確立されていません。

 そこで、西洋医学では便宜的な肥満診断法が使われます。身長と体重、脂肪量の関係を統計学的に割り出して、肥満度を求めるようにしているのです。

 体重(kg)を身長(m)の二乗で割って数値を出します。この値はBMI(Body Mass Index)といわれるもので、肥満度の指標となります。BMIが25.0以上のときに肥満と判定されるのです。

 私の場合、体重68キロ(若い時より5キロ減少)、身長157センチ(若い時より3センチ減少)なので、BMIは27.5ということになります。肥満ではありますが、わずかなオーバーです。チョイメタといわれる部類でしょうか。

 さて、このBMIと認知症の関係が研究されているのです。結論から言えば、中年と前期高齢者については、肥満によって認知症のリスクが高まるが、後期高齢者については、逆にBMIが低いと認知症のリスクが高まるというのです。

 中年とは40歳前後、前期高齢者は65歳から74歳までです。この年代で調査したところ、BMIが30.0以上の肥満者は認知症のリスクが74%高まり、BMIが25.0から29.9でも、35%リスクが上がるというのです。一方、後期高齢者の場合は、BMIが低いことが認知症につながるというのです。

著者プロフィールを見る
帯津良一

帯津良一

帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など著書多数。本誌連載をまとめた「ボケないヒント」(祥伝社黄金文庫)が発売中

帯津良一の記事一覧はこちら
次のページ