
「読書」に関する記事一覧


1万人の脳を治療してきた医師が明かす スマホが記憶力を低下させるワケ
スマホは記憶力を低下させる?(※イメージ写真) 加藤俊徳医師(撮影/中田健司)。難読症について語る加藤医師の動画はこちら https://youtu.be/3-lEgmJltu8 電車の中で8人がけの席を見ると、そのうち7人はスマホを眺めています。本を読んでいる人は、一人いればいいほうです。「スマホで本を読んでいるかもしれない」という可能性もないわけではありませんが、もし「知識を得る」ために本を読んでいるのだとしたら、スマホは適切ではないと、『脳を強化する読書術』(朝日新聞出版)の著者で、「脳の学校」代表、加藤プラチナクリニック院長の加藤俊徳医師はいいます。


管理職にコミュ障が多い理由とは? 1万人の脳を治療してきた医師が解説
管理職にはコミュ障が多い!?(※イメージ写真) 加藤俊徳医師(撮影/中田健司)。難読症について語る加藤医師の動画はこちら https://youtu.be/3-lEgmJltu8 「脳の学校」代表、加藤プラチナクリニック院長でもある、医学博士の加藤俊徳医師の元には、コミュニケーションに問題を抱えている人が多く訪れるといいます。こういった人たちの多くは、優秀で一流の大学をでています。中には将来の管理職候補だけでなく、現役の管理職など、人の上に立つリーダーの人たちもいます。このような、はたから見るとエリートで、悩みなどないように思える人たちが、わざわざ加藤医師のところに、「コミュニケーション障害」いわゆる「コミュ障」の相談に来るのはなぜなのでしょうか?

