AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

日馬富士がブチ切れたのは「間欠爆発症」のせい? 精神科医が分析
日馬富士がブチ切れたのは「間欠爆発症」のせい? 精神科医が分析 大相撲の横綱、日馬富士が平幕の貴ノ岩を暴行した問題で角界が揺れている。厄介なことに、現場となった鳥取市内のラウンジに居合わせた同席者の証言が食い違っているうえ、貴ノ岩側が日本相撲協会と鳥取県警に提出した2つの診断書の内容が異なっているようだ。さらに、貴ノ岩の師匠である貴乃花親方が現執行部に不信感を抱いているのではないかとか、この問題を相撲協会の次期理事長選で勝つために利用しているのではないかと見る向きもあり、さらなる混乱を招いている。
はっきり言って「記憶」は無意味! 95%以上が結果を出す「速読思考」とは?
はっきり言って「記憶」は無意味! 95%以上が結果を出す「速読思考」とは? 「読んで理解」から「見て理解」に切り替えるのが速読できている状態なのだという(※イメージ写真) 角田和将(つのだ・かずまさ)/Exイントレ協会代表理事。高校時代、国語の偏差値は40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。課題図書40冊を読む必要から速読を学び始め、学び始めてから8カ月後に日本速脳速読協会主催の2010年第6回速読甲子園で準優勝、翌月開催された全国速読・速解力コンテストで速読甲子園優勝者を下して日本一になる。その後独立し、ワンランク上の速読を目指しつつ、挫折しない、再現性の高い指導を行っている。投資においても約1000名の受講生に対して、「最小限の時間投資で最大限の利益を」をモットーに、速読思考に基づく指導を行い、月収数十万円~数百万円の利益を上げるトレーダーを多数輩出している。著書に『行動する時間を生み、最速で結果を出す速読思考』(朝日新聞出版)、『1日が27時間になる! 速読ドリル』(総合法令出版)などがある。 角田和将オフィシャルサイト http://limixceed.co.jp/blog/  読書の秋と言えど、本を読むのがどうも苦手だという人も多いでしょう。
年収1億円の投資家になった元商社マンが、苦悩、挫折、絶望を経て会社を辞めるまで
年収1億円の投資家になった元商社マンが、苦悩、挫折、絶望を経て会社を辞めるまで 人生100年時代。何もしなければ、いずれジリ貧になるのを感じている人は多いのではないだろうか。投資家、経営コンサルタントとして収入源を18個まで増やし、年収1億円、世界を旅する生活を実現し、『ただのサラリーマンから財布を18個まで増やしたお金のルールチェンジ』を著した北川賢一さんにも、つらい商社マン時代があった。 新卒で入った商社の何がつらくて、どのように会社を辞めて独立する決断をしたのか──。会社を辞める一歩を踏み出すまでの「苦悩の日々」について、北川さんに話を伺った。
利益が出ていても潰れる会社 借金まみれでも潰れない会社
利益が出ていても潰れる会社 借金まみれでも潰れない会社 10年後は70%、20年後は52%――。この数値は、帝国データバンクの調査結果を基に経済産業省が発表した「企業生存率(※)」だ。つまり10年後には3割、20年後には約半分の会社が「倒産」している事実を表す。今年7月にタカタが民事再生法の適用を申請したように、ベンチャー企業に限らず大手企業であっても倒産の危険性は常にある。
毎日10分でTOEICスコアがアップ! 目からうろこの単語学習法とは
毎日10分でTOEICスコアがアップ! 目からうろこの単語学習法とは TOEIC連続26回満点の実績を持つ神田外語学院講師のTEX加藤先生。著書『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』、通称“金フレ”は慶應、早稲田などの大学生協で「TOEIC公式問題集よりも売れた」と話題だ。TEX加藤先生に、TOEICの魅力や効果的な単語学習法について、話を聞いた。

この人と一緒に考える

TOEIC新形式への改定後も全13回すべて満点の講師に聞く 絶対必要な「TOEIC単語」とは?
TOEIC新形式への改定後も全13回すべて満点の講師に聞く 絶対必要な「TOEIC単語」とは? 就職、昇進、海外駐在といったビジネスシーンだけでなく、近年は大学入試にも活用されているTOEIC。2015年度、2016年度は日本国内の受験者が270万人を超えるなどいまだに人気が衰える気配はなく、書店には王道の「公式問題集」から模試本、テクニック本まで、さまざまな教材が並ぶ。
「顔認識」機能はここまできた! 成毛眞が語る“驚くべき未来”とは
「顔認識」機能はここまできた! 成毛眞が語る“驚くべき未来”とは すべてが顔認識で管理される時代は遠くない? 成毛眞さん(撮影/大嶋千尋)  人工知能(AI)の普及で大動乱の時代を迎えつつある今、これから生き残っていける人材は「理系脳」の持ち主である、と成毛眞は著書『理系脳で考える』で明かしている。文系でも、技術が苦手な人でも、「理系脳」になるために知っておきたい技術進化の最新の流行とは。

特集special feature

    11月号朝日新聞記者 鯨岡仁 Kujiraoka Hitoshiデフレ全史――日銀と政治の水面下の攻防
    11月号朝日新聞記者 鯨岡仁 Kujiraoka Hitoshiデフレ全史――日銀と政治の水面下の攻防 「デフレ世代」という言葉がある。1980年代後半以降に生まれ、物心がついたときには、物価や賃金が上がらず、むしろ下がっていく状況が日常だったという、いま30代前半までの世代である。各種調査によれば、この世代は、見栄のために高価なものを買ったりすることはなく、必要かつ自分が納得したものだけにお金を使う。安定志向が強く、終身雇用を好む傾向にあるという。  デフレーション(デフレ)とは、物価が持続的に下がり続け、一国の経済規模を示す「名目国内総生産(GDP)」が増えないか、あるいは縮んでいく現象を指す。
    なぜガラケーでなくスマホなのか? 成毛眞が明かす「知らなきゃ出遅れる」最新技術
    なぜガラケーでなくスマホなのか? 成毛眞が明かす「知らなきゃ出遅れる」最新技術 最新スマホを使いこなすのは理系脳になるための第一歩だ(※イメージ写真) 成毛眞さん(撮影/大嶋千尋)  人工知能(AI)の普及で大動乱の時代を迎えつつある今、生き残っていくためには「理系脳」を持つ必要があると、成毛眞は著書『理系脳で考える』で明かしている。文系でも、技術が苦手な人でも、「理系脳」になるために知っておきたい技術進化の流れとは。

    カテゴリから探す