AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

アホ相手にカッときたら幽体離脱で乗り切る!? プレゼンにも役立つ技とは
アホ相手にカッときたら幽体離脱で乗り切る!? プレゼンにも役立つ技とは 世の中アホがたくさんいる。相手を見て態度を変える人、ムダに攻撃的な人、自分が上だとマウンティングしてくる人……。そんな人たちと出会ったとき、決して怒ってはいけない。元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さんが、著書『頭に来てもアホとは戦うな』(朝日新聞出版)で明かした、アホへの怒りの対処法とは。
タレント・あべけん太が自分を「ダウン症のイケメン」と呼ぶ理由
タレント・あべけん太が自分を「ダウン症のイケメン」と呼ぶ理由 夢は「トークライブで全国制覇すること」だと語るのは、「ダウン症のイケメン」あべけん太さん。今年の目標はタレント活動をもっと頑張ること。人生初のエッセイ集『今日も一日、楽しかった』を発売したけん太さんにとって、人前に出ることにはどんな意味があるのだろうか。けん太さんに胸の内を聞いた。
親が「昔はよかった」と過去を懐かしむ理由 実は生きる知恵だった?
親が「昔はよかった」と過去を懐かしむ理由 実は生きる知恵だった? 老け込んだ親の姿にハッとしたことはありませんか? そんな親のきもちや行動を、もしかしたら私たちは誤解しているかもしれません。大阪大学大学院教授で、老年行動学を専門とする佐藤眞一先生のやさしい文章と、まんが家・北川なつさんのマンガで、老いた親のきもちをわかりやすく解説した『マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもちがわかる本』(朝日新聞出版)から、いくつかのアドバイスを紹介します。第9回は「どうして何度も青春時代の話をするの?」です。
宇野昌磨 今どきの19歳とは違う素朴な魅力とは?
宇野昌磨 今どきの19歳とは違う素朴な魅力とは? 「笑顔で楽しんでいる時が一番成長できていました」(宇野昌磨) (撮影/写真部・東川哲也) 今季のフリーは4回転ジャンプを4種類5本入れるという構想もある(撮影/写真部・馬場岳人)  今週末の10月27日から始まるグランプリシリーズ第2戦カナダ大会に宇野昌磨が登場する。9月に行われた今季初戦のロンバルディア杯では、4回転サルコウに初めて成功。いきなり自己ベスト319.84をたたき出して優勝した。今シーズンは4種類の4回転ジャンプを計5本という超難度プログラムが目標だ。「負けず嫌い」だという宇野に、スケートへの熱い思いを聞いた。

この人と一緒に考える

「この世界の片隅に」監督が明かす、玉音放送の知られざる歴史
「この世界の片隅に」監督が明かす、玉音放送の知られざる歴史 昭和19年から20年にかけての広島・呉を舞台に、戦時下で生きる市井の人々のくらしを描いたアニメーション映画「この世界の片隅に」。異例のロングラン上映が続くなか、9月に発売されたBlu-rayもオリコン総合1位(9/25付 週間BDランキング)になるなど、近年まれにみる大ヒット作となった。
「この世界の片隅に」秘話 アニメ制作のためにスタッフが通ったある場所とは?
「この世界の片隅に」秘話 アニメ制作のためにスタッフが通ったある場所とは? 興行収入26億円を超す大ヒットとなり、第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞をはじめとして数々の映画賞を受賞したアニメーション映画「この世界の片隅に」。先日行われた韓国の映画祭・第19回プチョン国際アニメーション映画祭の長編コンペティション部門でもグランプリを獲得するなど、世界でも注目されている。
ミニスカートで苦情殺到! 芳村真理さんが明かす美のワザとテレビ時代
ミニスカートで苦情殺到! 芳村真理さんが明かす美のワザとテレビ時代 『夜のヒットスタジオ』などテレビの黄金時代に日本一お洒落な司会者として君臨してきた芳村真理さん。82歳の今もなお、その溌剌とした美しさと洒落たいでたちは健在だ。そんな芳村さんの初となる美容エッセイ『一生、美しく。今からはじめる50の美習慣』(朝日新聞出版)を刊行した。今回は、芳村さんに「一生、美しく」あるためのとっておきのワザを聞いた。
“学習障害”が有利なことも? 専門家が「平均的な子」こそ危ないという理由
“学習障害”が有利なことも? 専門家が「平均的な子」こそ危ないという理由 知的にはまったく問題ないにもかかわらず、「読み書き」に対して、不自由さを抱えている学習障害のことをディスレクシアといいます。正式な統計はありませんが、人口の10%ほどがディクレシアであるといわれるほど、この症状を抱えている人たちはたくさんいます。しかし今までは、気づかれなかったり、誤解されたりするケースが多かったといいます。もちろん、子どもでもディスレクシアの症状を抱えている子は多くいます。『AERA with Kids秋号』(朝日新聞出版)では、わが子がディスレクシアかも?と思ったとき、親はどうするべきかについて取材しました。

特集special feature

    よそ者、24歳シングルマザーが漁師のボスに!? 新事業成功の理由とは
    よそ者、24歳シングルマザーが漁師のボスに!? 新事業成功の理由とは 結婚を機に地方に移住したシングルマザーが、ひょんなことから漁師の社長になった。よそ者が厳しい漁師の世界に入っていくには、数多くの壁があった……。事業を成功させるまでを綴った著書『荒くれ漁師をたばねる力』でも明かした、漁師の懐に入り込むための作戦を紹介する。
    「ダウン症のイケメン」あべけん太 亡き母に今でも「パンツねえぞ!」
    「ダウン症のイケメン」あべけん太 亡き母に今でも「パンツねえぞ!」 あべけん太さんは、自称小栗旬似の「ダウン症のイケメン」だ。IT企業の総務部で、週5日、9時から5時まで働くサラリーマンでありながら、最近はテレビやイベントに出演する機会も増えている。底抜けに明るいけん太さんだが、2011年に大好きだったお母さんを事故で亡くしている。初の著書『今日も一日、楽しかった』では、お母さんのこと、家族のこと、職場のこと、彼女のこと、障害者という言葉のこと……さまざまな思いを記した。あべけん太という「ダウン症のイケメン」の正体に迫る。
    「じっくり考える」が損を生む!? ビジネスで必要な「速読思考」とは
    「じっくり考える」が損を生む!? ビジネスで必要な「速読思考」とは じっくり考えても、すぐに答えを出しても、結論は同じ?(※イメージ写真) 角田和将(つのだ・かずまさ)/Exイントレ協会代表理事。高校時代、国語の偏差値は40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。課題図書40冊を読む必要から速読を学び始め、学び始めてから8カ月後に日本速脳速読協会主催の2010年第6回速読甲子園で準優勝、翌月開催された全国速読・速解力コンテストで速読甲子園優勝者を下して日本一になる。その後独立し、ワンランク上の速読を目指しつつ、挫折しない、再現性の高い指導を行っている。投資においても約1000名の受講生に対して、「最小限の時間投資で最大限の利益を」をモットーに、速読思考に基づく指導を行い、月収数十万円~数百万円の利益を上げるトレーダーを多数輩出している。著書に『行動する時間を生み、最速で結果を出す速読思考』(朝日新聞出版)、『1日が27時間になる! 速読ドリル』(総合法令出版)などがある。 角田和将オフィシャルサイト http://limixceed.co.jp/blog/  提出するよう指示された企画書をすぐに提出したら「本当にじっくり考えたのか? もっとちゃんと吟味してから改めて出し直せ」と上司に言われたことはないでしょうか?
    なぜ親は着なくなった子どもの服を着るの?
    なぜ親は着なくなった子どもの服を着るの? 老け込んだ親の姿にハッとしたことはありませんか? そんな親のきもちや行動を、もしかしたら私たちは誤解しているかもしれません。大阪大学大学院教授で、老年行動学を専門とする佐藤眞一先生のやさしい文章と、まんが家・北川なつさんのマンガで、老いた親のきもちをわかりやすく解説した『マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもちがわかる本』(朝日新聞出版)から、いくつかのアドバイスを紹介します。第8回は「着なくなった子どもの服を着るのが不思議」です。

    カテゴリから探す