AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

「海軍T事件」が再び…96歳元海軍兵が脳梗塞を患っても語り部をやめられない理由
「海軍T事件」が再び…96歳元海軍兵が脳梗塞を患っても語り部をやめられない理由 瀧本邦慶さん(96)は、1941(昭和16)年11月、千島列島の海にうかぶ航空母艦「飛龍」の中で20歳の誕生日をむかえた。そのまま約2週間後のハワイ・真珠湾攻撃に向かい、翌42年6月のミッドウェー海戦にも身を投じた。敗戦の知らせを聞いたのは、「餓死の5分前」まで追いつめられた南太平洋の小さな島でだった……。
時代と逆行? コトラーに異を唱える、新しいマーケティング&ブランド育成法とは
時代と逆行? コトラーに異を唱える、新しいマーケティング&ブランド育成法とは P&G、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなど、成功企業のブランディングに影響を与えたマーケティングの名著『How Brands Grow:What Marketers Don’t Know』。コトラーなどのマーケティング主流派に異を唱え、新しい視点からマーケティングやブランドの育成方法を提案し、英国ではロングセラーとなっている本書が、『ブランディングの科学』として遂に日本で翻訳出版された。従来のマーケティング理論や常識を検証しているという本書の「すごさ」とはなにか──かつてP&Gに勤務し、本書を監訳した加藤巧に話をうかがった。

この人と一緒に考える

「本質」と「実行性」のあるSEO戦略とは? 成果を出し続けられるサイトを構築するために
「本質」と「実行性」のあるSEO戦略とは? 成果を出し続けられるサイトを構築するために 急な人事異動、IT系に疎いあなたがWebサイトを管理することになった! 右も左もわからないのにやっていけるだろうか……不安を感じて当然だが、SEO対策の第一人者・鈴木良治さんは「専門知識がなくてもWebサイトを管理・運営することは十分できる」と断言する。
原爆文学としてだけでなく、「原民喜の生涯と作品を等身大の存在として見つめたかった」梯久美子さんインタビュー
原爆文学としてだけでなく、「原民喜の生涯と作品を等身大の存在として見つめたかった」梯久美子さんインタビュー 小説『夏の花』で知られる作家・原民喜の生涯を描く『原民喜 死と愛と孤独の肖像』。死の想念にとりつかれた幼年期、妻との愛情あふれる青年期、被爆を経て孤独の中で小説を書いた晩年が綴られる。なぜ原民喜を選んだのか、ノンフィクション作家・梯久美子さんに聞いてみた。

特集special feature

    「イヤイヤ期」は自主性を伸ばすチャンス! 必要なのは“挑戦”?
    「イヤイヤ期」は自主性を伸ばすチャンス! 必要なのは“挑戦”? 親ならば、誰もが手を焼く、いわゆる「イヤイヤ期」。最近では、この時期を子どもの反抗期と呼ばず、別の呼び方にしたほうがいいのではないかという議論も起きている。「この時期を、『第一次自立期』と呼んではどうだろうか」。そう提案するのは、学習塾を主宰し、不登校児や学習障害児、非行少年などを積極的に引き受けて、生徒全員の成績をアップさせた経験を持ち、科学の視点で子育てにかかわる活動を続ける、異色の科学者・篠原信先生だ。
    世界最大・最悪の嘘「原爆神話」 大学教授、新聞記者の二人の民間人が生み出したものだった!
    世界最大・最悪の嘘「原爆神話」 大学教授、新聞記者の二人の民間人が生み出したものだった! 戦後73年目となる今年。広島・長崎に原爆が投下され、20万人という途方もない命が奪われてから同じ年月が経ったにもかかわらず、世界には未だ核兵器が存在し、人々を目に見えない脅威にさらしている。それでもなぜ、核は世界からなくならないのか? その背景について広島市立大学国際学部教授、井上泰浩氏に寄稿していただいた。
    誰からも嫌われず平和に毎日を過ごしたいなら「心臓を突き出せ」?
    誰からも嫌われず平和に毎日を過ごしたいなら「心臓を突き出せ」? 企業などで研修も行う柳沼佐千子さん(撮影/写真部・大野洋介) 笑顔は「やりすぎ」ぐらいでちょうどいい話す柳沼さんの、とっておきの笑顔 柳沼佐千子(やぎぬま・さちこ)/印象力アップトレーナー。自らを実験台にしながらコミュニケーション法、心理学、脳科学などを20年以上研究し、好感度アップの手法「インプレッショントークメソッド」を開発。小田急電鉄、タカラスタンダードなど多くの企業でこの手法を用いた研修を実施し、売上や顧客満足度などの数値アップに即効性があると評判に。印象エキスパート株式会社代表取締役  誰からも好かれる人気者にならなくてもいいけれど、いけすかない人だと思われたり、とっつきにくそうなヤツだと誤解されたりはしたくない。人間関係で余計な摩擦を起こさず、日々穏便に過ごしたい……。多くの人がそう望んでいるのではないでしょうか。
    Googleをすべて信じていいのか? 時代遅れのサイトにならないための最新SEO思考法
    Googleをすべて信じていいのか? 時代遅れのサイトにならないための最新SEO思考法 日本で使われている検索エンジンのシェアは現在、Googleが90%、Bingが5%、その他が5%ほど(Yahoo!は2010年からGoogleの検索技術を導入)。特定のWebサイトを検索結果の上位に表示させる手法であるSEO(検索エンジン最適化)対策は、当然ながら対Googleを中心に行われている。

    カテゴリから探す