AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「東大」に関する記事一覧

「外国人枠」があっても合格者なし!? アジアの留学生が日本の医学部を目指すワケ
「外国人枠」があっても合格者なし!? アジアの留学生が日本の医学部を目指すワケ 「留学生の存在が日本人学生を成長させる」。医学部教授からそんな声も聞こえてくる。週刊朝日ムック『医学部に入る 2018』では、医学部の「内なる国際化」について取材。不可欠とされる国際交流だが、留学受け入れはどこまで進んでいるのか。その実態に迫った。
「毎日試験」の超過密スケジュールも!? 私立大医学部受験の注意点とは
「毎日試験」の超過密スケジュールも!? 私立大医学部受験の注意点とは いよいよ受験シーズンの到来だ。最難関の医学部受験では、言うまでもなく「1点」の差が結果に大きく影響する。週刊朝日ムック『医学部に入る 2018』では、私立大医学部受験の傾向と対策を、医系専門予備校「メディカルラボ」情報研究所所長の山本雄三氏が解説。併願受験は超過密スケジュールとなりうるので、科目から相性のいい大学を見極めるのもポイントだ。
センター試験の数学は満点を目指す! 医学部受験のプロが明かす国公立大医学部の対策とは?
センター試験の数学は満点を目指す! 医学部受験のプロが明かす国公立大医学部の対策とは? いよいよ受験シーズンの到来だ。最難関の医学部受験では、言うまでもなく「1点」の差が結果に大きく影響する。週刊朝日ムック『医学部に入る 2018』では、入試の基本や試験の傾向を、医系専門予備校「メディカルラボ」情報研究所所長の山本雄三氏が解説。そのなかから、国公立大医学部受験の傾向と対策を伝授する。

この人と一緒に考える

医師国家試験の合格率調査 高まる医学部人気に潜む「学力低下」と「留年」
医師国家試験の合格率調査 高まる医学部人気に潜む「学力低下」と「留年」 毎年、各大学の医師国家試験(国試)の合格率が厚生労働省から発表される。大学も医学生も受験生もその結果に注目している。発売中の週刊朝日ムック「医学部に入る 2018」では、全国医学部の国試合格率とその内訳を一覧で一挙掲載しているので、合格率のデータを見るときの注意や近年の傾向などを3回にわたってお届けする。1回目は、大学側の対策について解説しよう。
東大卒ママが絶対に言わない! 子どもを勉強から遠ざけるNGワードとは?
東大卒ママが絶対に言わない! 子どもを勉強から遠ざけるNGワードとは? 杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など(写真/本人提供) 親が「勉強しなさい」と言うと、子どもが嫌がるのは人間として正しい反応だという (※写真はイメージ)  うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児の母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。
妖怪、拷問、偽札も… 無料で遊べるユニークな大学博物館5選
妖怪、拷問、偽札も… 無料で遊べるユニークな大学博物館5選 秋といえば食欲に読書に芸術。お出かけしたいシーズンです。あまり知られていませんが、大学が研究や指導のためだからこそ収集・保存してきた品々を無料で公開する大学博物館は、実は最強の穴場スポット。そこでしか見られない貴重なお宝も盛りだくさん。中でも展示物や取り組みがユニークで、進化する5つの大学博物館を厳選して紹介します。
自民2世は慶應多数、立憲は早稲田、希望は東大、公明は… 4党候補者出身大学トップ10
自民2世は慶應多数、立憲は早稲田、希望は東大、公明は… 4党候補者出身大学トップ10 22日の投開票まであとわずかとなった第48回衆議院議員総選挙。野党が分裂するなどの影響もあり、投票率の伸び悩みが心配されている。しかも、当日は台風直撃の予報も……。もっと関心を高める方法はないか――。ということで、今回の衆院選候補者の「出身大学」に注目。主な政党ごとにランキングを作ってみた(敬称略)。

特集special feature

    子ども全員東大理III合格の佐藤ママ「睡眠時間を削って勉強よくない」
    子ども全員東大理III合格の佐藤ママ「睡眠時間を削って勉強よくない」 3人の息子に続き、末っ子の長女も今春、東大理IIIに合格した佐藤亮子さん。男子と女子の受験戦略の違い、受験時の注意などはあるのだろうか。発売中の週刊朝日ムック「医学部に入る 2018」では、受験生を持つ保護者に向けて「スマートフォンと勉強」について語ってもらった。その一部をお届けする。
    厳選100冊! “東大合格”佐藤ママのおススメ絵本とは?
    厳選100冊! “東大合格”佐藤ママのおススメ絵本とは? わが子に読み聞かせをしたいと考えたとき、まず悩むのが絵本選びだ。最近は「失敗したくない」と慎重になる親も少なくないのだとか。「3歳までに1万冊」の絵本の読み聞かせを実践した経験があり、4人の子どもが東大理IIIに合格した佐藤亮子さんが新米ママさんだった当時、どのように絵本を選んだのだろうか。
    森友学園の“問題小学校”認可者が5つめの大学学長に “渡り”の条件とは
    森友学園の“問題小学校”認可者が5つめの大学学長に “渡り”の条件とは 大学トップである学長や理事長。選ばれるのは、その大学の教員のほか、企業や役所の出身者、創設者の親族など、大学により様々だ。なかには、複数の大学の学長を渡り歩く人物もいる。学長や理事長の在任期間などを毎年調査している「大学ランキング」(朝日新聞出版)をもとに、教育ジャーナリストの小林哲夫氏が解説する。
    加計学園で注目の獣医学部 国家試験合格者数1位は? <大学ランキング>
    加計学園で注目の獣医学部 国家試験合格者数1位は? <大学ランキング> 動物のお医者さんになるために必要な獣医師国家試験。加計学園(岡山理科大)の獣医学部新設を巡り、いま、一気に注目を集めている。獣医学部・学科を持つ大学はどんなところで、どこが国家試験に強いのか。最新刊「大学ランキング2018」から、獣医師になれる大学の"横顔"を紹介する。 *  *  *  現在、獣医師養成系の学部・学科があるのは全国16大学(国立10、公立1、私立5)。全部を合わせた1学年あたりの定員は約930人となっている。6年間の教育を受けて国家試験を受けるのは毎年1300人 程度。合格者は約1000人で、合格率は80%前後だ。医師国家試験の合格者が年に約8600人、歯科医師が約2000人なので、獣医師は医学系国家試験のなかではかなり小規模だ。  では、獣医師に強いのはどの大学か。  2017年の国家試験者合格数1位は麻布大で132人。同校のルーツは1887(明治20)年設立の東京獣医講習所である。2位は酪農学園大で124人。こちらも歴史は古く、1933(昭和8)年に作られた北海道酪農義塾までさかのぼる。  3位は北里大で117人。獣医学科を設けた大学としてはいちばんの新参者で、設置は1966年。加計学園問題の報道で、「北里大以降、52年間獣医学部が作られなかった」と伝えられることが多く、はからずも有名になった。大学名は細菌学者の北里柴三郎に由来する。4位は日本大で112人だ。  これら獣医系ビッグ4の定員はいずれも1学年120人。加計学園が定員160人を打ち出したことで、4校関係者は「ならば、私たちも増員したい」と、心中穏やかではないという。文部科学省の内部文書には、加計学園の獣医学部新設を巡る萩生田光一内閣官房副長官の発言概要として、こう記されている。「例えば伝染病研究を構想にした場合、既存の大学が『うちの大学でもできますよ』と言われると困難になる」。この発言からは、内閣府がいっさいを承知の上で加計学園の獣医学部設置の道筋をつけた、と読み取れる。
    8 9 10 11 12

    カテゴリから探す