初の東大推薦入試 合格女子の素顔をチラ見せ 今年初めて実施された東大の推薦入試に合格した高校生を紹介する。どんな高校生活を送ったのか? 入試の準備は? 大学では何をしたい? 将来の目標は? 彼女が語る熱い思いから、“スーパー高校生”の意外な素顔が垣間見える。 大学入試東大 3/16 週刊朝日
2016年東大合格 渋谷幕張、ラ・サール、栄東が大幅増 日比谷など公立も復活 東大発表によると、今年の東大の合格者は3108人。このうち現役は2043人の約66%だった。出身高校の所在地別にみると、東京が1156人で37.2%、関東全体では58.9%で例年並み。男女別では、男子が2522人、女子が586人で、女子比率は昨年より微増し18.9%。 大学入試東大 3/16 週刊朝日
「東大に入るより難しい」 小規模大学ランキング1位はこの大学! 私大の43%が定員割れという厳しい状況を迎えるいま、少子化の荒波を真っ先にかぶっているのが小規模大学だ。全国779大学のうち、学生数が5千人を下回る小さい大学は約8割。だがその小ささを武器に変え、独自性を打ち出して学生を集める大学もある。 大学入試東大 2/29 週刊朝日
引きこもり、反日教育、アニメ 「Youは何しに東大へ?」東大留学生が語るJAPANなう 現在、東京大学に在籍する留学生の数は、約2900人。グローバル化が盛んに叫ばれる昨今、日本のトップ大学で彼らは何を学んでいるのか? そして外国人の目に映るニッポンの魅力、不思議とは? 東大 12/29 週刊朝日
息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」 難関私立の灘中・高校(神戸市)から東大理III(医学部)に息子3人を合格させた佐藤亮子さん。同じく灘→東大理IIIで学んだ精神科医の和田秀樹さんと先月、公開対談をしました。どうしたらわが子を東大理IIIに入れられるか。「受験テク」を披露しました。 東大 9/12 週刊朝日
3兄弟を東大に合格させた“プロママ”が最も重視したこと 長男、次男、三男の3人を、関西一の名門校と言われる灘校(灘中学校、灘高等学校)へ進学させ、さらに3人全員を最難関で知られる東大理科III類(医学部/通称・理III)に合格させた佐藤亮子氏。 出産と子育て大学入試朝日新聞出版の本東大 8/10
「マルつけ」「コピー取り」は親の役目! 東大受験“プロママ”の教え 息子3人を難関私立の灘中・高校から東大理IIIへ進学させた佐藤亮子さん。このほど『受験は母親が9割』(朝日新聞出版)を出版した。「受験の結果を左右するのは親のサポート力」と言う佐藤さんに、この夏、受験生を持つ親ができることを聞いた。 大学入試朝日新聞出版の本東大 8/7 週刊朝日
「予備校の授業を取りすぎると必ず失敗」東大理IIIに息子3人合格させた母 受験生にとって、夏は予備校や塾など忙しい時期。しかし、その使い方は重要。ただひたすら通えばいいだけではない。息子3人を難関私立の灘中・高校から東大理IIIへ進学させ、『受験は母親が9割』(朝日新聞出版)を出版した佐藤亮子さんが、予備校や塾の活用法を伝授する。 大学入試朝日新聞出版の本東大 8/7 週刊朝日
「テレビは見せません」息子を東大合格させた母の教育術 子どもの受験のために、親ができることといえば、夜食を用意して「伴走」すること――。そんな常識を覆す、「母主導」の合格体験記をご紹介したい。 大学入試東大 7/29
東大に5人も合格! 元大学教授の凄腕塾講師とは? 元大学教授という経験を生かして地元の高校生を難関大や医学科に合格させる凄腕の塾講師がいる。神奈川県葉山町で自宅の一室を使い、少人数塾の「湘南葉山塾」を営む小田健司さん(78)だ。 シニア朝日新聞出版の本東大 5/11
東大卒ママのジレンマ「自分が言ったら神経逆なで…」 東大を出たママたちは子育てにおいても学歴を意識せざるを得ない。自分と同じ道を、と子どもに期待して勉強に熱がこもったり、逆に、自分がそんなに勉強しなくてもデキがよかっただけに、子どもにも「そこまでしなくても」と思ったり……。さまざまなジレンマを抱える。 東大 5/4
試験プリントまわってこない…東大美女の疎外感 かつては東大卒女子というだけで希少価値があった。だが今は高学歴女性が増え、注目されるには頭脳「プラス付加価値」が必要だ。それが「美」。「文美両道」を地で行く東大卒女性がいる。 東大 5/3