AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

「日本一の添乗員」のおすすめ! 何度でも食べたくなる世界の料理ベスト3
「日本一の添乗員」のおすすめ! 何度でも食べたくなる世界の料理ベスト3 添乗歴42年。これまでのべ2万人のお客さまを、世界各国で案内してきた原好正さん。「ツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤー」グランプリ(国土交通大臣賞)と「観光関係功労者国土交通大臣表彰」をダブル受賞した初の添乗員で、名実ともに「日本一の添乗員」である。その原さんが添乗員として身につけたおもてなしの極意をまとめた著書『日本一の添乗員が大切にする接客の作法』(朝日新聞出版)の中でおすすめする、何度でも食べたくなる世界の料理・ベスト3。現地に行く機会があれば、是非食べて見たいものばかり!
「冷蔵庫に入れておけば安心」は間違い! 常識を覆す食品保存テクニックとは
「冷蔵庫に入れておけば安心」は間違い! 常識を覆す食品保存テクニックとは 冷蔵庫で長く放置され、液状化したほうれん草やトマトなどの野菜。すぐには使わないからとパックごと冷凍庫に入れたものの、その後も使われることなく霜がつきはじめる肉や魚。結局最後は捨てるか無理をして食べるかになるのだが、いずれにせよもったいないことに変わりはない。

この人と一緒に考える

忙しい人でもできる! 簡単で安心な投資術とは
忙しい人でもできる! 簡単で安心な投資術とは 少し前になるが、6月29日、日本銀行が発表した2015年第1四半期の資金循環統計(速報)によると、個人保有の金融資産の残高が前年同時期に比べ5%増加し、1707兆5130億円にまで上った。個人の金融資産が1700兆円を超えたのは平成9年以降初めて。その内訳をみると、特に目を引くのが「株式と出資金」と「投資信託」の伸び率で、それぞれ21%と大幅に増加している。
年配者だけじゃない! 就活にも役立つ自叙伝をまとめるコツ
年配者だけじゃない! 就活にも役立つ自叙伝をまとめるコツ 『日本経済新聞』朝刊・文化面(最終面)の名物コーナー「私の履歴書」。経営者や政治家、文化人、スポーツ選手などあらゆる分野で日本を率いてきた人たちが1カ月にわたって半生を振り返るもので、これまでに800人近くの著名人が登場。それぞれの仕事でたしかな実績を残してきた人物の自叙伝は、多くのサラリーマン、ビジネスパーソンの生き方に影響を与えてきた。
佐藤優が提唱する“戦争のできる国”で、戦争をしないために私たちにできること
佐藤優が提唱する“戦争のできる国”で、戦争をしないために私たちにできること すでに衆議院を通過し、参議院で審議が進んでいる安全保障関連法案。同法案を巡っては野党や国民から「戦争のできる国になってしまう」といった反対の声が絶えないが、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏は近著『国家のエゴ』(朝日新書)の中で、すでに日本は「戦争のできる国」になっていると指摘している。

特集special feature

    「予備校の授業を取りすぎると必ず失敗」東大理IIIに息子3人合格させた母
    「予備校の授業を取りすぎると必ず失敗」東大理IIIに息子3人合格させた母 受験生にとって、夏は予備校や塾など忙しい時期。しかし、その使い方は重要。ただひたすら通えばいいだけではない。息子3人を難関私立の灘中・高校から東大理IIIへ進学させ、『受験は母親が9割』(朝日新聞出版)を出版した佐藤亮子さんが、予備校や塾の活用法を伝授する。

    カテゴリから探す