AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「新型コロナウイルス」に関する記事一覧

コロナ新変異株オミクロン株国内初確認 日本のワクチン追加接種で女医が疑問に思うこと
コロナ新変異株オミクロン株国内初確認 日本のワクチン追加接種で女医が疑問に思うこと 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「新変異株とワクチン3回目接種」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。

この人と一緒に考える

新型コロナワクチン「3回目の副反応は?」「インフルとどっちを優先すべき?」 専門家の見解は
新型コロナワクチン「3回目の副反応は?」「インフルとどっちを優先すべき?」 専門家の見解は 新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種が12月にも始まる予定だ。2回目を終えた12歳以上の全員が対象で、2回目の接種完了から8カ月以上経過した人から接種券が配布され、打つことになる。そこで、気になる3回目の副反応の強さやブースター接種の有効性、インフルエンザの予防接種とではどちらを優先するべきかなどを専門家に聞いた。
ひょっとしたらアジアだけ?成田と韓国・仁川はよく似ている 国際空港の水際対策の落差
ひょっとしたらアジアだけ?成田と韓国・仁川はよく似ている 国際空港の水際対策の落差 「おや?」と思って立ち止まる。そしてはじまる旅の迷路――。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界を歩き、食べ、見て、乗って悩む謎解き連載「旅をせんとや生まれけむ」。今回は、コロナ禍の旅で感じた空港の「空気」の違いについて。 
新型コロナワクチン3回目接種 また世界から出遅れてしまうのか? 女医の懸念 
新型コロナワクチン3回目接種 また世界から出遅れてしまうのか? 女医の懸念  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「新型コロナワクチン3回目接種」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
コロナは軽症でも、入院で認知症が悪化した人も コロナでわかった「在宅医療」のメリットは
コロナは軽症でも、入院で認知症が悪化した人も コロナでわかった「在宅医療」のメリットは 新型コロナウイルスの影響により、在宅医療の現状やニーズはどのように変わったのか。今後はどう変化していくのか。好評発売中の週刊朝日ムック『さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん2022年版』では、全国在宅療養支援医協会の会長を務める新田國夫医師に話をうかがいました。
「陰性」でも“誤判定”に注意 薬局で販売が始まったコロナ抗原検査キット、未承認の製品で苦情多数
「陰性」でも“誤判定”に注意 薬局で販売が始まったコロナ抗原検査キット、未承認の製品で苦情多数 新型コロナウイルスの感染を手軽にセルフチェックできる「医療用の抗原検査キット」。厚生労働省は9月末に特例的に薬局での販売を解禁した。ただし、PCR検査と比べると精度が劣り、無症状者の利用には向かないため、陰性の確定診断には推奨されていない。しかも一部のドラッグストアやネット通販では未承認のキットが出回っており、選び方にも注意が必要だと専門家は指摘する。体調の自己管理に抗原検査キットを利用するには、どんな点に気をつけたらいいのだろうか。

特集special feature

    人口の7割接種完了でも「国産ワクチン」が必要な理由は? 大学がリードする開発の最前線
    人口の7割接種完了でも「国産ワクチン」が必要な理由は? 大学がリードする開発の最前線 ファイザー、ビオンテック、モデルナ、アストラゼネカ……日本で使われている新型コロナワクチンはすべて外国企業が開発したものだ。10月26日時点で日本の人口の70.1%が2回目接種を終える(首相官邸HP)なか、国内企業もワクチンの開発を急いでいる。こうした開発を支えているのが、大学や大学発ベンチャーだ。国産ワクチンの開発にかかわる大学研究者に話を聞いた。
    「マスク世代の子ども」に知能低下リスク?専門家が考える対策とは
    「マスク世代の子ども」に知能低下リスク?専門家が考える対策とは コロナ禍の新しい生活様式としてすっかり定着したマスク。だが、長引くマスク生活は、子どもたちの脳の発達に影響を及ぼす可能性があるという。実際、保育、教育現場からは「子どものことばの発達が遅いようだ」「反応がおとなしくなった」などの声も上がっているのだ。マスクをし続ける日々が日常化すると、子どもたちの成長にどう影響するのか。京都大学大学院教育学研究科の明和政子教授に聞いた。(清談社 田中 慧)
    インフルエンザ、ワクチン供給量が昨年の2割減 専門家が流行を予測する「2つの根拠」とは
    インフルエンザ、ワクチン供給量が昨年の2割減 専門家が流行を予測する「2つの根拠」とは 例年12月から翌3月に流行するインフルエンザ。昨シーズンはほとんど流行がみられなかったが、今シーズンは例年以上の流行も危惧されているという。その根拠やインフルエンザワクチンの供給状況、気になる感染対策について専門家に聞いた。
    コロナとインフル、症状から「見分けがつかない」と専門家 同時流行すれば医療崩壊の恐れ
    コロナとインフル、症状から「見分けがつかない」と専門家 同時流行すれば医療崩壊の恐れ インフルエンザの流行がほとんどみられなかった昨シーズンとは打って変わって、今シーズンは大きな流行になる可能性が指摘されている。新型コロナウイルス感染症と同時流行した場合、どうなるのか。ワクチン接種のスケジュールや発症した場合の注意点について、専門家に聞いた。
    7 8 9 10 11

    カテゴリから探す