新型コロナの影響で加速したテレワークのリスク 情報漏洩の恐れも 新型コロナウイルスの影響で、出勤せずに在宅などで仕事ができるテレワークが進みそうだ。テレワーク相談センター(厚生労働省委託事業)では、この間、相談件数が通常の2.5倍程度に膨らんでいるという。 新型コロナウイルス 3/8 週刊朝日
新型コロナで高校生の未来に暗雲 感染リスク少ない競技は活動再開に動くべき? 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。日本サッカー協会は3月27日と30日に予定していたU-23日本代表の南アフリカ、コートジボワール両国との親善試合2連戦の中止を正式決定。ミャンマー、モンゴルとの対戦が組まれている2022年カタールワールドカップ予選も延期確実の情勢となった。18日の再開を目指しているJリーグも感染者増加に歯止めがかからない現状を踏まえると、中断期間の延長が濃厚。早くとも4月第1週に再開できれば御の字という状況だ。 新型コロナウイルス 3/8
北原みのり 北原みのり「『一揆』で生きるために訴えよ」 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。今回は新型コロナウイルスへの日本政府の対応について。 北原みのり新型コロナウイルス 3/7 週刊朝日
小島慶子 小島慶子「新型肺炎への不安解消は具体的な目の前の目標をクリアすることから」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子新型コロナウイルス 3/7
渡辺豪 新型肺炎で露呈した政府主導の限界 「CDC相当の組織を日本にも」専門家が訴え 新型コロナウイルスに対する政府対応が後手に回り、国際的にも批判の声が上がっている。日本の問題点はどこにあるのか。AERA2020年3月9日号では専門家に取材した。 新型コロナウイルス 3/6
中国出身の芥川賞作家が告発 「新型コロナは独裁体制下の人災」 「中国当局は、新型コロナウイルスの感染拡大が鈍化していると発表していますが、いまだに多くの人が自宅で強制隔離を余儀なくされています。食料品や医薬品が滞り、配給すらない。餓死するか病死するのを待つしかない状態。これは独裁体制下の人災です」 新型コロナウイルス 3/6 週刊朝日
【新型ウイルス】行き過ぎれば医療も社会も崩壊する 「リスクはトレードオフ」で考えて 新型コロナウイルスによる形の見えない不安と重なるのは、9年前の原発事故での混乱だ。不安と恐怖という負の感情にどう向き合えばいいのか。AERA2020年3月9日号から。 新型コロナウイルス 3/6
下重暁子 新型コロナで政治家の言葉に“心”を感じない理由 作家・下重暁子が分析 人間としてのあり方や生き方を問いかけてきた作家・下重暁子氏の連載「ときめきは前ぶれもなく」。今回は「自宅待機と言われても」。 下重暁子新型コロナウイルス 3/6 週刊朝日
丸山ゴンザレス 丸山ゴンザレスがスラム取材で学んだ“感染症対策”とは? 世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、取材先でメモした記録から気になったトピックを写真を交えて紹介する。 健康新型コロナウイルス旅行 3/5
東浩紀 東浩紀「コロナウイルスによるデマや差別、無思慮な行動は事態を悪化させる」 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 新型コロナウイルス東浩紀 3/5
休校で子どもを「誰がみるの」問題 収入減に直結、在宅勤務でも両立不安…親たちの悲鳴 首相が突如打ち出した要請に、親たちが混乱している。子どもは感染から守りたい。だが1カ月もの間、 子どもたちを誰がケアするのか。AERA2020年3月9日号は親たちの悲鳴を聞いた。 新型コロナウイルス 3/5
渡辺豪 新型肺炎で人工呼吸器の取り合いの可能性も…医療機関に倫理的な修羅場の未来が来る 急拡大する新型ウイルス。おびえているだけでは、事態は好転しない。正しい知識をもとに、できることは全部やろう。諦めたら、そこで試合終了だ。AERA2020年3月9日号では、「新型ウイルスの実像」を特集。専門家が対策法を解説する。 新型コロナウイルス病気 3/5
“新型コロナ不況”が世界に拡散 株価の大幅下落や企業の倒産も 新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済への悪影響の拡散が本格化してきた。南米ブラジルでも感染者が見つかり、感染が確認された国・地域が世界の五大陸に広がった。これまで影響が小さかった米国でも警戒感が強まっている。 新型コロナウイルス 3/5 週刊朝日
井上有紀子 「派遣はテレワークしちゃダメ」の理不尽 トップ忖度した上司が「来い」で全員出社の実例も 従業員への感染を防ごうと、多くの企業がテレワークの導入を打ち出した。だが派遣社員は制度を使えないなど、現場では混乱も起きている。AERA2020年3月9日号は、テレワーク導入現場で生じている新たな問題に迫る。 仕事働き方新型コロナウイルス 3/4
秦正理 どうなる東京五輪! IOCは中止を検討? スポーツ界も自粛の連鎖で混乱 新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、今夏に東京五輪を控えたスポーツ界にも及んでいる。 2020東京五輪新型コロナウイルス 3/4 週刊朝日
亀井洋志 永井貴子 今西憲之 【新型コロナ】「高齢者を殺す気か」の声も 安倍首相、休校要請の支離滅裂 安倍晋三首相が独断で投じた“劇薬”によって、列島はパニックに陥った。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国すべての小中高校と特別支援学校に対し、春休みまで臨時休校するよう要請。休業補償など新たな施策を打ち出したが、官邸内では深刻な亀裂が生じている。 安倍政権新型コロナウイルス 3/4 週刊朝日
カンニング竹山 カンニング竹山も決断「お笑いライブが開催できない独特の事情」 カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。お笑い芸人。2004年にお笑いコンビ「カンニング」として初めて全国放送のお笑い番組に出演。「キレ芸」でブレイクし、その後は役者としても活躍。現在は全国放送のワイドショーでも週3本のレギュラーを持つ(撮影/今村拓馬) ※写真はイメージです (Getty Images) 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、イベントの中止・延期が相次いでいる。お笑い芸人のカンニング竹山さんも、今月17日に中野サンプラザで開催予定だった単独ライブの延期を発表。そこで発見したこととは? 新型コロナウイルス病気 3/4