学生が育児インターンシップ 受け入れ家庭にもメリット ただでさえ働くことに不安が大きいのに、本当に育児をしながら働き続けられるの? 企業とのミスマッチをなくそうと始まったインターンシップが、「働き方」の体験にまで広がっている。 仕事出産と子育て就活 11/18
再就職を失敗する主婦の典型例 「プライドが妨げ」 育児が峠を越し、時間に余裕も出てくる40代。そのころから、再び働きたいと考える主婦が増えている。しかし、年齢階層別の労働力率は、20代後半から30代が伸びているにもかかわらず、40代は10年前と比べてもほとんど変化がない。 仕事女子就活 11/9
長期化する就職活動 内定を勝ち取るための戦いはスーツから? 秋の訪れは、大学生にとっては就職活動の季節の到来でもある。多くの学生たちはまずスーツを買わなければならないが、最近の“長い就活”を乗り切るためには、見た目はもちろん、さまざまな機能についても考慮する必要がある。 就活 11/6
スマホ対応はもはや標準装備? スマホこと、スマートフォンの普及にともなって様々なグッズが充実するようになった。多彩なデザインのスマホケースやイヤホンジャックはもちろんのこと、デスク上で立てかけておくためのスマホホルダーなどは普及したし、冬用のグッズとして装着したまま操作ができる「スマホ手袋」なども見かけるようになった。 スマホ就活 11/4 週刊朝日
ダメ社員も「大きな変革起こせる」 飛躍に必要な基礎とは 理不尽な上司、つまらないルーチンワーク、長引く仕事時間……。会社を辞めて自由に働きたい。そう思うカイシャインが多いのも無理はない。だが、そんな「社蓄」期を過ごす中に、将来の飛躍の芽が埋もれている。飛躍中の先達に、正しい「社蓄」期の過ごし方を聞いた。 仕事就活 11/2
転落した東電社員 次になりたいのは「水道代の集金人」 大惨事をもたらした福島第一原発事故は、東電で働く社員たちの価値観も一変させた。絶対安泰だったはずの会社が、先行きのわからない不安定企業に成り下がった。 仕事就活 10/6
「新御三家」見つけたい 中小企業に向かう東大生 「中小」の企業官僚になる、大企業に就職する……。それが当然の進路なのか? 実はそうでもない。小さな会社やベンチャー企業に進む東大生もいる。 仕事出産と子育て就活東大 10/3
ウォール街占拠した若者たち 1年経ち、ホームレスに 彼らがウォール街に戻ってきた。9月17日、オキュパイ・ウォール・ストリート(OWS)の運動が誕生して1年を記念して、「ハッピーバースデー」が流れる中、約1千人の若者や市民運動家が同時多発的に交差点や大手金融機関前を埋め尽くし、声をあげた。 就活 9/28
LGBTの学生は優良人材の宝庫 外資系は採用に積極的 超氷河期の就職難の中、性的少数派(LGBT)の学生たちは、さらに厳しい試練にさらされている。一方、優秀な人材を確保するため、LGBT学生に照準を合わせる企業も出てきた。 仕事出産と子育て就活 9/28
「結婚相手」として人気の商社 実際の結婚生活は幸せ? アエラが8月下旬に首都圏に住む未婚男女計800人に「結婚したいと望む会社はどこか」というアンケートを実施したところ、男女ともに1位~3位まで、商社が独占する結果となった。では、実際に商社に勤務する人との結婚生活はどうなのか。 女子婚活就活結婚転職 9/28
新卒で年収1500万円も 「スーパー大学生」獲得合戦 就職活動の長期化を是正するため、経団連は昨年3月、倫理憲章を改定。シューカツの開始時期を大学3年生の10月から、12月へと遅らせた。だがそうした動きに関係なく、水面下では早い時期から優秀な人材の獲得合戦が繰り広げられている。 就活 9/26 週刊朝日
厳しい就職活動を勝ち抜く「スーパー大学生」の育て方 今春卒業した大学生約56万人のうち、ほぼ4人にl人が安定した仕事に就けていないことが8月末、文部科学省の調査で分かった。だが、そんな時代にも次々と内定を獲得している大学生や大学院生がいる。 就活 9/26 週刊朝日
就職難を助長? 「40歳定年制」が若者の雇用にもたらす影響 政府の国家戦略会議分科会が提言した「40歳定年制」。発案者である柳川範之・東大大学院教授(49)は「希望と誇りある日本」を取り戻すための将来像というのだが、若者の雇用はどのようになるのだろう。 仕事就活 9/26 週刊朝日
「姥捨て山主義はあながち誤りではない」と萱野稔人准教授 商品やサービスが激しい価格競争を繰り広げ、裏では人件費も値崩れするというデフレ状況にある日本。津田塾大の萱野稔人(かやの・としひと)准教授はそうしたデフレの影響を、大学の教え子が就職難に直面している姿をみて感じるという。そして学生たちはそんな現状に「不公平感を抱いている」と萱野氏は言う。 就活 9/26 週刊朝日