「友達いないおじさん」問題はこれで解決? タメ口OK、肩書NG…平均年齢76歳の「仲良しグループ」が実践していること 日本の男性はコミュニティー作りが苦手とされ、特に定年退職後の「友達がいない問題」はたびたびクローズアップされる。だが、中には80歳でも、思い切って外に出てみたら友達ができた、毎日が楽しくなったという人もいる。そんな「友達ができた」男性たちは何が違うのか。定年後に人との輪を作り、人生を楽しむ男性たちに話を聞き、ヒントを探ってきた。 定年友達いないおじさん手品 10/27
國府田英之 社員の3割は「65歳以上」で81歳の現役も 高齢者を積極採用する“若手社長”の狙い 東京・足立区の住宅街にあるシャッターを製造する会社を訪ねると、高齢の男性2人が真剣なまなざしで設計図と向き合っていた。入社わずか1年半の69歳と、もう一人は6年目の、なんと81歳。現役バリバリの正社員だ。「年齢? 仕事に関係ないよねえ」と2人があっけらかんと話せば、採用した社長も「欲しいと思った人材がたまたま高齢だっただけ」と笑う。どこまでも自然体だ。 定年65歳社長 6/13
小林弘幸 集中力は年を重ねるごとに高まり、ピークは43歳前後 知っておきたい集中力の事実 若い頃より集中力が続かないことを、年のせいにしている人もいるのではないだろうか? 順天堂大学医学部教授・小林弘幸さんによると、若い頃よりも年を重ねたほうが集中力は高まるそうだ。小林さんの著書『自律神経の名医が教える集中力スイッチ』(アスコム刊)から、意外と知らない集中力と年齢の事実を紹介する。 集中力定年 5/16
再雇用「生涯現役」で働き続けるには? 社内でキャリアチェンジがカギに 「70歳現役社会」の実現に向けて、国が法整備を進める一方、会社側はシニアにどのような力を求めているのか。 シニア再就職定年 8/2 週刊朝日
定年後は“ニッチな知識や技術”にニーズあり! 70代男性、包丁研ぎ教室始める 定年後も働くシニアが増えている。「70歳現役社会」の実現に向けて、国も法整備を進める。とはいえ、コロナ禍では再就職や独立はハードルが高い。まずは再雇用で働きながら、じっくり準備し、自分と向き合おう。「自分の強み」や「やりたいこと」が見えてくる方法とは──。 シニア再就職定年 8/1 週刊朝日