育休3年はピンズレ?職場「ポスト死守」する女性の現実 働く女性を支援するために打ち出された「育休3年」政策。だが恩恵を受けるはずの女性たちからは、「その政策ピンズレ」と厳しい声が相次いでいる。 仕事働く女性出産と子育て女子 5/14
英語でクラス1位、1550円。 高校3年生の息子は英語が苦手で、学年でワースト10にしょっちゅう入っている。この2月に模試での偏差値がついに37まで下がったところで私と作戦会議をし、受験もあるのでなんとかせねば、と英語の特訓を続けてきた。 出産と子育て大学入試 5/13
「父親」と「朝食」が重要? 子どもの精神的健康 友達との関係や部活、テストの成績。将来への不安。子どもも様々なストレスに囲まれて生きている。そんな中で健やかな成長を促すにはどうすればいいのか。そこには「褒める・叱るのバランス」のほか、「父親」の存在や「朝食」など、意外な要因が関係していた。 出産と子育て食 5/2
いじめ やめられる子、やめられない子の違い 今や子どもも大人と同じように心労をかかえる、ストレス社会。教育の現場で問題になっているいじめにも、ストレスが関連しているとの見方もある。いじめの背景には、いじめる側のストレスが関係しているとも言われるが…。 25年間外来や大学で思春期・青年期のカウンセリングを行い、1千人以上の若者の臨床経験をもつ埼玉工業大学心理学科の袰岩(ほろいわ)秀章准教授は首を横に振る。 出産と子育て 5/2
子どものストレス 原因は「親のミストリートメント」 今、大人だけでなく子どもたちもさらされている「ストレス」。蓄積すると、子どもの問題行動につながることもあるそうだ。そのストレス要因はどんなところにあるのか。 出産と子育て 5/1
ママチャリははしたない? ママ友暗黙のルール 多くの母親が無関係ではいられない「ママ友」の人間関係。母親たちによると、ママ友の輪の中に入るには努力が必要だといい、そこには暗黙のルールもあるようだ。 ママ友出産と子育て 4/27
孫の教育費をねだるなら祖父? 意外な調査結果が明らかに 一昔前に流行った「教育ママ」という言葉にみるように、子どもの教育に熱心なのは女性というイメージがある。しかし最近は、どうやらその限りでもないらしい。ある調査によると、実は意外に教育熱心な「祖父」の存在が明らかになった。 出産と子育て増税遺産相続 4/25
ここ15年で1.5倍に 不景気反映して増えた医師志望 全国の高校の国公立・私立大学医学部の合格者について週刊朝日が調査したところ、最近は、医学部の受験者が増えている傾向にあることがわかった。その背景には、景気が関係しているようだ。 出産と子育て大学入試 4/19 週刊朝日
ママ友 陰で「マトリックス」とあだ名つける 春はママたちにとって憂鬱な季節だ。子どもの進学や夫の転勤などによって生活環境や人間関係が大きく変わる。当然、付き合うママ友たちも、ガラリと変わり、またゼロから関係を築かなくてはならない。 ママ友出産と子育て 4/18
東大合格には「母は無職」がいい? 多くのエリートを輩出する東京大学。日本の最難関大学に合格する人たちは、一体どんな家庭で育ってきたのだろうか。今年の東大合格者152人を対象にアンケートを実施した。 出産と子育て大学入試東大 4/15 週刊朝日
夫より頼りになる「カード」子供の不注意を保険でカバー 盗難や物損事故など、日常には何かとお金のかかるトラブルが潜んでいる。そんな思わぬ出費をカバーしてくれるお役立ち保険が、実は身近にあることをご存じだろうか。 出産と子育て 4/14
東大受験生の「恋愛」事情 交際率、きっかけは? 今年の東大合格者152人にアンケートを実施したところ、彼らは平日には4人に3人が4時間以上、休日では7割近くが8時間以上も勉強していた。並々ならぬ勤勉ぶりだが、部活や恋愛をしっかり楽しんでいた学生もいるようだ。 出産と子育て大学入試東大 4/12 週刊朝日