乳がんや卵巣がんの発症高まる“HBOC”って何? 再発を繰り返す卵巣がんは、近年、複数の治療薬の研究が進行中だという。東京慈恵会医科大学病院産婦人科主任教授で、国際婦人科癌学会および日本婦人科腫瘍学会常務理事の岡本愛光(あいこう)医師に今後の展望を聞いた。 がん健康 8/20 週刊朝日
納豆を手でわし掴み 五感磨いて記憶障害を予防 触覚や味覚など人間の五感の衰えが記憶障害に微妙に関係しているという。認知症早期治療実体験ルポ「ボケてたまるか!」の筆者・山本朋史記者(63)が通っているデイケアでは朝田隆医師らの提案で五感を磨く訓練も取り入れられている。そこで記者も挑戦してみた。 ボケてたまるか!健康 8/18 週刊朝日
スマホ時間が学力テストに与えるただならぬ影響 スマートフォン(スマホ)の日本における保有率は、総務省の情報通信白書によると約5割とのことだ。シンガポールや韓国の9割、米国やフランスの7割に比すると低いものの、誰もが使っていると言ってよい状況である。 健康 8/17 ダイヤモンド・オンライン
“夏の温泉”で加齢臭を改善! ただ注意したい点も… 猛暑が続き、夏バテやそれによる食欲不振、また冷房などで起きる冷え性が起きている人も多いだろう。専門家によるとそうした症状は温泉で改善できるが、夏の温泉こそ、もうひとつ夏の悩みを解決させてくれる。 健康 8/13 週刊朝日
「夏バテに温泉が効く」は本当だった! 専門家すすめる名湯とは 猛暑が続いてぐったりしたら温泉に行こう。泉質や温度を上手に組み合わせれば、暑さによる不調が吹き飛び、体と心がリセットされる。そんな名湯を、専門家に紹介してもらった。 健康 8/13 週刊朝日
脳梗塞の薬が認知症治療に効果あり? 治験で実証へ 脳梗塞再発防止薬のシロスタゾールは、本当に認知症治療に有効なのか。このたび、国立循環器病研究センター(大阪)の猪原匡史(まさふみ)・脳神経内科医長が、認知症予備軍の軽度認知障害(MCI)の人に治験を始めるという。認知症早期治療実体験ルポ「ボケてたまるか!」の筆者・山本朋史記者が、猪原医師に話を聞いた。 ボケてたまるか!健康 8/11 週刊朝日
腰痛に抗うつ薬? その意外な理由とは 福島県在住の会社員・佐山雄二さん(仮名・55歳)は、6カ月前に引っ越しで重い荷物を持ったときに、腰に激痛が走った。すぐに自宅近くの整形外科を受診。湿布薬と鎮痛剤のロキソプロフェン(商品名ロキソニン錠など)を処方され、痛みは和らいだ。しかし時間が経つと痛みは徐々に悪化していくように感じた。やがてだるさや食欲不振、不眠にも悩まされ始め、福島県立医科大学病院整形外科を受診した。佐山さんを診た矢吹省司医師は次のように話す。 健康腰痛 8/10 週刊朝日
低所得・低学歴で不健康な状態に 生活不安でストレス、貧困で医療受けられず 所得、学歴の低さで不健康になるのが「健康格差」だ。低所得の下流老人は上流老人に比べ、死亡率は3倍、うつ状態のリスクは5倍に跳ね上がるという。さらに格差を感じることで上流老人でさえ不健康になるという。 下流老人健康貧困 7/27 週刊朝日
「こんな医者にはかかりたくない」 専門家が教える見分け方 超高齢化社会の到来、と言われて久しい日本社会。医療・介護の需要は増え、財政面でも医療費は増大する一方。団塊の世代が75歳以上の「後期高齢者」となる2025年は、すぐそこに迫っている。 健康病気 7/26
内臓脂肪が多い職業 第1位は意外な?あの仕事 健康第一のビジネスマンにとって、「内臓脂肪」は気になるもののひとつ。この内臓脂肪の多さと職業の関係をみていくと、意外なことがわかってきた。 ダイエット健康転職 7/24
大往生112歳・百井さん 90歳からの禁煙とストレスフリー 世界最高齢男性としてギネス世界記録に認定されていた百井盛(ももい・さかり)さんが7月5日、都内の病院で慢性腎不全のため亡くなった。112歳だった。 お悔やみ健康 7/17 週刊朝日
アエラ編集長が自腹体験 ジュースクレンズでまさかの結末 記者、編集者といえば、不健康職業の代表と言われがち。忙しさを言い訳に、下がる代謝、なくなる体力になす術もないまま、気がつけば中年。そんな汚名を返上すべく、アエラ編集長自らが立ち上がった。話題の「ジュースクレンズ」に挑戦した編集長と記者の結末は…。 健康 7/14
臭いおならの原因は悪玉菌増加 ヨーグルトと野菜で改善を およそ1億個の神経細胞が集まり、第二の脳ともいわれている腸。そんな腸内細菌研究の第一人者で、これまでに1万人以上の腸内環境を調べてきた、理化学研究所の辨野義己(べんのよしみ)特別招聘研究員に腸内細菌とおならの関係について聞いた。 健康 7/14 週刊朝日
人に聞けない「おなら」の悩み 思い込みが原因の場合も 誰にも聞けないことの一つでもある「おなら」。生理現象の一つだが、ストレスとの関係が指摘され、回数の多さやにおいの程度によっては、さまざまな病気が隠れていることもある。最近は直接、おならの悩みを相談できる病院も増えつつある。 健康 7/14 週刊朝日
NEW 【2025年上半期ランキング ライフ・経済編7位】2025年の利益爆伸び株ベスト30【うち高配当7銘柄・最高4.33%】2024年は株価6倍フジクラ1位・新NISA応援 AERA MoneyAERAマネー新NISA2025年上半期に読まれた記事 3時間前