
「中学受験」に関する記事一覧




東京進出した「ベネッセ難関中学受験塾」の勝算 関西の凄腕が仕掛ける“首都圏で勝つ秘策”とは
2022年、首都圏では中学受験の受験者数・受験率がともに過去最高を記録した。競争が年々激化するなかで、塾選びが合格を勝ち取るスタートラインとも言え、当然、わが子を託す親の目はシビアになる。首都圏ではサピックスや四谷大塚をはじめとする大手進学塾が人気だが、その一角に割って入ろうとする新興勢力もある。ベネッセグループの「アップ」が、グループ初となる首都圏中学受験塾「進学館√+(進学館ルータス)」を東京・渋谷に開校した。仕掛けるのは、関西エリアで灘中学をはじめ難関校合格実績を急伸させた受験塾「馬渕教室」の統括だった吉田努氏。馬渕教室からアップに電撃移籍した凄腕は、首都圏の中学受験界でどのような戦略を考えているのか。吉田氏に話を聞いた。








中学受験が史上空前の大激戦に!受験生急増「人気校」2つの特徴
激化するばかりの中学受験。直近2022年入試では、首都圏で過去最高の受験者数と受験率に達しました。しかし、これはまだ序の口かもしれません。本番までおよそ10カ月となった23年入試はもちろん、小学校1年生が中学受験を迎える頃まで中学受験熱が高まり続けるとみる塾関係者は少なくありません。片や、関西や東海エリアにも中学受験ブームが本格到来しています。受験者増とコロナ禍の影響で、学校選びが格段に難しくなる中、後悔しない中高一貫校と塾はどこなのでしょうか。中学受験以上に過熱する小学校受験を含めて、大解剖します。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰)
特集special feature


『二月の勝者』は真実なのか?難関中学受験塾の代表が語る共感と違和感「カリスマ教師が少ない理由」
大手中学受験塾を舞台にしたコミック『二月の勝者-絶対合格の教室-』(小学館)は、そのリアリティーある描写が話題となり、累計発行部数が250万部を超える大ヒットとなった。昨年10月には柳楽優弥主演でドラマ化もされ、受験生の保護者の間では「必読本」とも言われる。だがそれゆえ、漫画の内容をすべてうのみにして、必要以上に重圧を感じてしまう保護者もいる。受験生の親は『二月の勝者』をどう読むべきなのか。武蔵中など難関校に多くの合格者を輩出する中学受験塾「アントレ」代表の柏原大夢(かしはら・ひろむ)さんに、当事者だからこそ知る塾業界の“実態”を聞いた。



