AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

「くん」「ちゃん」「さん」のどれで呼ぶ? 英語では起こりにくい、日本語ならではの子どもの敬称問題
「くん」「ちゃん」「さん」のどれで呼ぶ? 英語では起こりにくい、日本語ならではの子どもの敬称問題 この4月から幼稚園に通いだした長男には、ひとつ不満があるようです。それは名前の呼ばれ方。幼稚園では男の子も女の子も一律「ちゃん」付けと決まっているのですが、長男は今まで家でも保育園でも「〇〇くん」と呼ばれていたためにちゃん付けを受け入れることができないようなのです。「〇〇くん、ちゃんじゃないもん!」と小さな頬を膨らませています。
片づけたら、24時間仕事ばかりの生活をやめられた
片づけたら、24時間仕事ばかりの生活をやめられた   5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
「橋の上停留所」は横浜にもあった! 59年前「平沼橋」で撮影した路面電車と相鉄線
「橋の上停留所」は横浜にもあった! 59年前「平沼橋」で撮影した路面電車と相鉄線 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に引き続き、本年3月に廃止50年を迎えた横浜市交通局(以下横浜市電)をお届けする。前回は初期に廃止された中央市場線を回顧したが、今回と次回で国鉄東海道本線、相模鉄道本線、帷子川を跨ぐ橋上に停留所があった平沼橋と尾張屋橋のエピソードを紹介する。筆者が15歳のときに撮影した写真をご覧いただきたい。

この人と一緒に考える

産後すぐにステーキもケーキも 母乳育児でも食事制限ほぼなしのアメリカは母親の“自己犠牲”とは無縁
産後すぐにステーキもケーキも 母乳育児でも食事制限ほぼなしのアメリカは母親の“自己犠牲”とは無縁 アメリカで出産してよかったことは? と聞かれるとたくさんありますが、ひとつには産院のごはんが豪華だったことでしょうか。朝昼晩3食、メインディッシュ・サイドディッシュ・スープ・デザート・飲み物を各5種類の中から選べて、ということは2年半入院しても毎食違う組み合わせの献立が食べられる?! と計算して興奮したりしました(産後ハイ)。入院中はほとんどベッドの上から動けず赤ちゃんのリズムに合わせた生活を送るので、食べるものだけでも自分の意思で選び取れることが心の風通しをよくしてくれたように思います。
片づけたら、20年以上、否定し怒鳴っていた「重荷夫」が変わった
片づけたら、20年以上、否定し怒鳴っていた「重荷夫」が変わった 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。

特集special feature

    ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車
    ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に引き続き、本年3月に廃止50年を迎えた横浜市交通局の路面電車(以下横浜市電)の思い出を綴る。前回は往年の車庫巡りを回顧したが、今回は戦後の復興時に横浜市中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりいちば/以下中央市場)から、生鮮食料を運搬して市民の台所を支えた中央市場線を紹介しよう。
    医ケア児が地域で暮らすために 遠くの総合病院から地域の在宅医へ
    医ケア児が地域で暮らすために 遠くの総合病院から地域の在宅医へ 生まれてきた赤ちゃんに障害や病気があると分かった時、ほとんどのケースでは、設備の整った大きな病院で病名などの診断を受けます。パパやママは不安や悩みを抱えながらも、専門医のいる病院を主治医として、その後の赤ちゃんの成長を見守っていくことになります。
    片づけたら、ギクシャクしていた部下とじゃれあえる仲になった
    片づけたら、ギクシャクしていた部下とじゃれあえる仲になった 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
    「横浜市電乗り歩き」に参加した58年前 路面電車ファン垂涎の「車庫探訪」で見たもの
    「横浜市電乗り歩き」に参加した58年前 路面電車ファン垂涎の「車庫探訪」で見たもの 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、今年3月に廃止50年を迎えた横浜市交通局の路面電車(以下横浜市電)の思い出を紹介しよう。
    8 9 10 11 12

    カテゴリから探す