AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

空前の「副業ブーム」 年収1億を目指すのに必要な“器”とは?
空前の「副業ブーム」 年収1億を目指すのに必要な“器”とは? いきなり宝くじが当たっても幸せになれないと言われる理由とは?(※イメージ写真) 小林昌裕(こばやし・まさひろ)/「収入の柱を増やし、人生を選べるようになる」を理念とする副業アカデミーの代表。明治大学リバティアカデミー「金融マネジメント入門」講師。著書に『ふがいない僕が年下の億万長者から教わった 「勇気」と「お金」の法則』などがある  2017年12月、経団連(日本経済団体連合会)が副業や兼業、Wワーク(パラレルワーク)を容認。各企業に促進する方針に転換することを発表した。会社や企業の間では「副業容認」への動きが加速し、これから空前の副業ブームがやってくると予想される。
一番の殺し文句は…「間っ子の取扱説明書」 立ち回りのうまさは大人顔負け?
一番の殺し文句は…「間っ子の取扱説明書」 立ち回りのうまさは大人顔負け? 上の子(一番っ子)、中間の子(間っ子)、末っ子、ひとりっ子。同じ家族の中で育っているのに、なぜ性格や行動は異なるのでしょう? この「生まれ順の不思議」を心理学の面から解明した学問が、国際基督教大学教養学部教授の磯崎三喜年先生が研究する「きょうだい型人間学」。
「定年後は田舎暮らし」と決めつけるな! “定年難民”にならないための4つのコツ
「定年後は田舎暮らし」と決めつけるな! “定年難民”にならないための4つのコツ 人生100年ともいわれる長寿の時代になり、定年後の人生をどう生きるかが大きな問題になっています。居場所も目的もなくただただ時間を潰すしかない「定年難民」にならないためには、どうすればいいのか? 『定年後、うまくいく人 いかない人』などの著者である保坂隆先生(聖路加国際病院・診療教育アドバイザー)に、定年難民にならないための4つのコツをお聞きしました。
自民党を狼狽させたあの大物教授が警鐘! 9条に自衛隊の活動を書き込む「ポジティヴリスト」の危うさ
自民党を狼狽させたあの大物教授が警鐘! 9条に自衛隊の活動を書き込む「ポジティヴリスト」の危うさ 1年越しの「モリカケ問題」でうんざり感の漂う国会。なかったはずの財務省文書や交渉記録が次々明かされ「憲法改正どころじゃない!」と与党から冷めた声が聞かれる一方、リベラルの一部からは独自の「立憲的改憲」なる案が検討されている。しかし、憲法学者からは疑問の声が挙がっている。

この人と一緒に考える

しっかり者に見えて実は…「一番っ子の取扱説明書」NG行動や伸ばすポイントは?
しっかり者に見えて実は…「一番っ子の取扱説明書」NG行動や伸ばすポイントは? 上の子(一番っ子)、中間の子(間っ子)、末っ子、ひとりっ子。同じ家族の中で育っているのに、なぜ性格や行動は異なるのでしょう? この「生まれ順の不思議」を心理学の面から解明した学問が、国際基督教大学教養学部教授の磯崎三喜年先生が研究する「きょうだい型人間学」。
ダウン症の姉より健常な弟が… 49歳独身男性が抱える“きょうだいリスク”とは
ダウン症の姉より健常な弟が… 49歳独身男性が抱える“きょうだいリスク”とは NHKの特集で話題となった「アラフォー・クライシス」。“不遇の世代”と呼ばれるアラフォー世代が抱える問題は、まさに現代日本が抱える闇に他ならない……。自立できず、親元から離れられない同世代のきょうだいのことを案じる40代もいるだろう。朝日新書『きょうだいリスク』に登場した49歳男性のケースを紹介し、この問題を考える。

特集special feature

    “副業”で年収1億超え! 26歳元ブラック・リーマンに聞いたオススメの副業とは?
    “副業”で年収1億超え! 26歳元ブラック・リーマンに聞いたオススメの副業とは? 「副業」には不動産投資がオススメだという理由とは?(※イメージ写真) 小林昌裕(こばやし・まさひろ)/「収入の柱を増やし、人生を選べるようになる」を理念とする副業アカデミーの代表。明治大学リバティアカデミー「金融マネジメント入門」講師。著書に『ふがいない僕が年下の億万長者から教わった 「勇気」と「お金」の法則』などがある  大手企業が相次いで副業を解禁し、話題となっている。MMD研究所がビジネスパーソン7724人に行った「ビジネスパーソンの副業に関する実態調査」によると、副業をしているビジネスパーソンは14%に登り、うち約半数は「インターネットを使った副業をしている」と回答。空前の副業ブームはもう目の前とも言えるが、なかなか踏み出せないという人も多いだろう。
    96歳元海軍兵が明かす「下っ端が、生き地獄を生き残るには3度も奇跡が必要」
    96歳元海軍兵が明かす「下っ端が、生き地獄を生き残るには3度も奇跡が必要」 瀧本邦慶さん=2016年9月撮影 1939(昭和14)年12月、18歳。軍艦「八重山」に配属された直後の新兵時代。大黒帽式水兵帽すがた。帽子の前章には軍艦名「八重山」が金文字であしらわれている 「いまもむかしも、えらい人は失敗の責任をとりません」「命令どおりの作業をやるしかない生き地獄を、生き残るためには、三度も奇跡が必要だった」
    日大アメフト部の加害選手が教えてくれた 不条理な組織から身を護る方法
    日大アメフト部の加害選手が教えてくれた 不条理な組織から身を護る方法 発生から1カ月ほどが経った今も批判が止むことのない、日本大学アメフト部の悪質タックル問題。内田正人元監督や井上奨元コーチによる会見での司会者のお粗末ぶりが火に油を注ぐ事態となるなど、その後の日大の対応にも批判が集まった。なぜあのような事件が起きてしまったのか。問題を先送りにして改革に失敗する現象などを分析した『改革の不条理 ──日本の組織ではなぜ改悪がはびこるのか』(朝日新聞出版)の著者である、慶応義塾大学商学部の菊澤研宗教授に、その背景を分析してもらった。
    勝間和代さんの告白が社会に見せたもの… カミングアウトの現実
    勝間和代さんの告白が社会に見せたもの… カミングアウトの現実 世界にはさまざまな「カミングアウト」がある…(撮影/写真部・東川哲也) 【図表】自分の子どもが同性愛者だった場合、どう思うか(新書『カミングアウト』より) 「高校のときも、大学のときも、女の子を好きになる感覚はありました。でも、ダメなことだと思ってました。男性も好きになるし、女性を好きな気持ちには蓋をしないといけない、と」
    深刻なストレスは外せない“ペルソナ”が原因かも!? タックル騒動の面々も…
    深刻なストレスは外せない“ペルソナ”が原因かも!? タックル騒動の面々も… ペルソナとは他人に見せる顔のこと。いわば「仮面」です。強豪アメフト部の監督やコーチとして、人気アイドルのメンバー、一国の総理として……。人は誰でもみな、社会的地位や役割、TPOに応じて態度や行動を変えているのです。心理学者のユングが提唱したこのペルソナの概念は、現代のストレス社会を考えるうえで大きなヒントになります。『心理学でわかる ひとの性格・感情辞典』から解き明かします。

    カテゴリから探す