AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「シニア」に関する記事一覧

シニアこそ「ちょい職」のススメ マッチングサイトで「月数万円」60代男性も
シニアこそ「ちょい職」のススメ マッチングサイトで「月数万円」60代男性も シニア世代が働く機会は、今後間違いなく増える。4月には「70歳就業法」が施行され、元気なうちは長く働く環境整備が進む。だが、いつの時代も大事なのは自分に合った働き方。ITの進化で登場した便利なサービスも上手に使い、好きなときに必要な分だけ働く「ちょい職」を実践してみよう。
SAM「高齢者×ダンス」を推進 美空ひばりらの楽曲で認知症改善の助けに
SAM「高齢者×ダンス」を推進 美空ひばりらの楽曲で認知症改善の助けに だれもが楽しみながら体を動かし、健康づくりに役立つように医師や理学療法士の協力を得て開発された「ダレデモダンス」。考案者は来年還暦を迎える日本のトップダンサーの一人、SAMさん。ダンスの効果の学問的な裏付けを大学で学び、普及に力を注ぐ思いを聞いた。
パズル化する「年金」 受給開始「60~75歳」選択肢が増え複雑に
パズル化する「年金」 受給開始「60~75歳」選択肢が増え複雑に 2022年、「年金大改正」がやってくる。年金の受け取り年齢が一斉に拡大するのだ。しかも、「いつからもらうか」の判断はすべて受給者に委ねられる。選択肢が増えるのはいいが、どんどん複雑化して「まるでパズル」との指摘も出てきた。そんな“年金パズル”を3回にわたって解いていく。
60代でBTSファンに 「推し活」とシニアが相性のいい理由
60代でBTSファンに 「推し活」とシニアが相性のいい理由 好きな人や物(=推[お]し)を応援する「推し活」が話題だ。アイドルファンの若者たちだけの話かと思いきや、さにあらず。心と時間とお金に余裕のあるシニア世代こそ、「推し活」を最大限に楽しめる可能性があるという。あなたも「沼」にはまってみたら、人生が輝き始めるかも!?

この人と一緒に考える

「年金だけで入れる」ケアハウスが人気 特に北海道の魅力は「豊かな環境で健康促進」
「年金だけで入れる」ケアハウスが人気 特に北海道の魅力は「豊かな環境で健康促進」 本誌「週刊朝日」でも反響の大きいケアハウス(軽費老人ホーム)特集。これまで、さまざまな声が寄せられてきたが、自宅から離れた地域の入居についての相談も多い。今回は移住先として人気の北海道編を介護福祉士でライターの栗原道子さんがお届けする。
増える「自分じまい」介護、身元保証、看取り、お墓…「終活」支援サービス活況で
増える「自分じまい」介護、身元保証、看取り、お墓…「終活」支援サービス活況で 人生100年時代の最後は誰しも「おひとりさま」になる可能性は高い。独身の人だけでなく、夫や妻と離婚、死別したり……。家族がいても頼れる人はやがて少なくなる。最近は終活を支援するサービスが広がり、もしもに備え、「自分じまい」を準備する人が増えている。
帰省自粛で増える「孤食」 栄養バランスの偏りや抑うつ傾向に注意
帰省自粛で増える「孤食」 栄養バランスの偏りや抑うつ傾向に注意 食事の大半を一人で済ます「孤食」の高齢者が増えている。孤食が体に及ぼす影響は想像以上に大きい。低栄養、抑うつ、運動不足、フレイル(虚弱)。コロナ禍の帰省自粛で、年末年始も一人という高齢者も多くなるとみられ、注意が必要だ。孤食でも健康を維持する対策を専門家に聞いた。
心を鬼にして親の口座通帳から支払いを 介護費用の自己負担で差がつく国の制度
心を鬼にして親の口座通帳から支払いを 介護費用の自己負担で差がつく国の制度 介護にはお金がかかる。2025年には要介護認定者が780万人に上り、自己負担額も増える見通しだ。子どもはつい負担したくなるが、介護にかかる費用は、親の貯金や年金から使うのが基本。それでも経済的に厳しい場合、利用できる制度はあるのだろうか。

特集special feature

    男性はより危険? 介護芸人が高齢者に見る笑いの効果を指摘
    男性はより危険? 介護芸人が高齢者に見る笑いの効果を指摘 新型コロナウイルスの感染拡大が長引き、自宅に閉じこもってふさぎ込んでいる高齢者は多いのではないだろうか。そんな中、ほとんど笑わない人はほぼ毎日笑う人に比べて、要介護リスクが1.4倍高まるという研究結果が出た。コロナ禍でも健康を損なわない秘訣(ひけつ)は“笑い”にありそうだ。
    「後悔しない老人ホーム選び」5カ条 建物や設備にだまされるな!
    「後悔しない老人ホーム選び」5カ条 建物や設備にだまされるな! ともに要介護3の父(87)と母(81)がいる記者(次女)の介護ルポ第2弾。前回は両親の在宅介護を諦め、都内の特別養護老人ホーム(特養)に入れる決心をするまでの過程を伝えた。今回は特養の選び方や予想以上にかかるお金などを専門家の意見を交えながら紹介する。
    3 4 5 6 7

    カテゴリから探す