検索結果2076件中 941 960 件を表示中

「極楽」加藤浩次さんはブレていない 鈴木おさむ
鈴木おさむ 鈴木おさむ
「極楽」加藤浩次さんはブレていない 鈴木おさむ
放送作家の鈴木おさむさん  放送作家・鈴木おさむさんが、今を生きる同世代の方々におくる連載『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は、極楽とんぼの加藤浩次さんの生きざまについて。 *  *  *  極楽とんぼ・加藤浩次さんが吉本とのエージェント契約終了のニュース。僕も普通にネットニュースで見て驚きました。  僕が初めて加藤さんとお会いしたのは、1994年なので、今から27年も前になりますね。フジテレビの深夜番組「とぶくすりZ」という番組に入らせていただき、その稽古場で初めて会わせていただきました。僕はその前から同じ番組に出ていた「よゐこ」のライブなどの構成をさせていただいていたので、よゐこが兄弟ならば、加藤さんはなんだか親戚のお兄さんみたいな感じに勝手に思っていました。悪い事とか笑顔で教える親戚のお兄さんっていますよね。そんな感じ。  加藤さん、本当にあの頃からブレてないのです。好きなものは好き、嫌いなものは嫌い。そして自分の中で絶対の順番を付けている気がします。大事にしなきゃいけないものの順番とか。1番、2番、3番とかあって、何があってもその順番は変わらない。変えない。  この人には絶対にお世話になったからと思ってる人に頼まれたら、NOはない。男から見ても本当に格好いい人です。  2年ほど前に、とあるベンチャー企業のCMをお手伝いすることになり、その時、かなり無理を承知で出演のオファーをしたら、ハートで引き受けてくれたんです。本当にね、ハートで仕事する人っていますけど、やっぱりね、年とともに変わってくるんです、人って。仕方ない。僕だってそうだし。だけど、こんなに変わらない人っているんだって人が加藤さん。順番を変えないんです。  僕は芸人さんの中でも、生きざまを見せてくれる人が大好きです。そのトップがビートたけしさんだと勝手に思っています。フライデー事件やバイク事故。人生で起きたこと全てを見せていく。格好いいところも、悪い所も。生きざまを見せつけて生きてますよね。江頭さんなんかも、僕にはそう見えています。すてきです。  とんねるずさんも、そうで、特に最近のお二人の生き方。そして、石橋貴明さんが「テレビに戦力外通告された」と言い切ってYouTubeに臨む姿。まさに生きざまです。だから貴明さんのYouTubeを見る時にも気合いが入るんですよね。  そして、加藤さんもまさにそうです。「めちゃイケ」では、奥さんとの結婚・出産から、お母さんの再婚相手との物語まで、生きざまを全て見せていました。そして相方・山本さんとの物語も……。「めちゃイケ」が終わってからもそのスタンスは変わることなく、情報番組のはずの「スッキリ」は、ある意味、加藤さんの生きざまを見せつけるドキュメンタリー番組の色も増してきている。吉本の問題の時はもちろんですが、個人的には「新しい地図」の3人に対してのスタンスにしびれた。みんなが何も言えないし、言わない中で、加藤さんはスッキリの中で、最初に堂々と声を上げていた。おかしいと思うことをおかしいと言った。  そういうところも、自分の中での「順番」を大切にする。その生きざまを見せる。だからおもしろいし、だから見てしまうんですよね。  そんな加藤さんが、吉本との契約が終了した。ネットニュースやSNSでは好き勝手に騒ぎ立てる人も多い。ここで加藤さんが、自分のSNSで本音を言うこともありません。だって、SNSをまったくやってない。そこも加藤さんらしい。そして相方の山本さんは、YouTubeでこれでもかというくらいに生き生きしている。そこがまたおもしろい。  ここはまだ通過点。これからの生きざま、楽しみにしております。 ■鈴木おさむ(すずき・おさむ)/放送作家。1972年生まれ。19歳で放送作家デビュー。映画・ドラマの脚本、エッセイや小説の執筆、ラジオパーソナリティー、舞台の作・演出など多岐にわたり活躍。パパ目線の育児記録「ママにはなれないパパ」(マガジンハウス)が好評発売中。バブル期入社の50代の部長の悲哀を描く16コマ漫画「ティラノ部長」の原作を担当し、毎週金曜に自身のインスタグラムで公開中。主演:今田耕司×作・演出:鈴木おさむのタッグで送る舞台シリーズ第7弾『てれびのおばけ』が4月14日(水)~4月18日(日) 下北沢・本多劇場で上演。YOASOBI「ハルカ」の原作「月王子」を書籍化したイラスト小説「ハルカと月の王子様」が好評発売中。
とぶくすりめちゃイケ加藤浩次吉本興業極楽とんぼ鈴木おさむ
dot. 2021/03/11 16:00
<ライブレポート>桑田佳祐が配信ライブで体現した、音楽という“生きる糧”の素晴らしさ
<ライブレポート>桑田佳祐が配信ライブで体現した、音楽という“生きる糧”の素晴らしさ
<ライブレポート>桑田佳祐が配信ライブで体現した、音楽という“生きる糧”の素晴らしさ  2021年3月7日に、桑田佳祐が無観客配信ライブ【静かな春の戯れ ~Live in Blue Note Tokyo~】を開催した。  2020年には、サザンオールスターズで2度にわたる配信ライブを行った桑田佳祐。ソロとしては初となる配信ライブの舞台となったのは、これまた初出演となるBlue Note Tokyoだった。ライブは生配信ではなく、事前収録された映像が19時より2時間にわたり配信された。  Blue Note Tokyoがある東京は緊急事態宣言が延長される中で“静かな春”を迎えようとしていて、未だ出口の見えそうで見えない新型コロナウィルスと暗闘中。そうした状況下であろうとなかろうと、ライブで観る桑田佳祐は常に絶対最高なのだが、65歳を迎えたアーティストのあくなき音楽への情熱、ライブステージに懸ける思いと覚悟を、改めてこのライブで知ることとなった。  軽やかに“戯れ”と呼ぶにはあまりにもかっこよすぎる。ライブのオープニングを飾ったティン・パン・アレーのカバー「ソバカスのある少女」でアコースティック・ギターを鳴らして歌い出した瞬間、部屋の中があっという間にBlue Note Tokyoになったような気がしたほどだ。配信でもそれぐらい臨場感のある、なんと張りがあって艶のある歌声なのだろう。サザンのライブではどんな時期のどんな大きな会場でも、桑田の第一声にグググッと心を掴まれてきた。世界的なアーティストたちが出演してきたBlue Note Tokyoの素晴らしくクリアな音響で、ますますその歌声の魅力が伝わってきたのだから、こんな贅沢なライブはない。有観客だとしたらチケットはプレミア化するだろうし、配信という形でPC最前列でこのライブを観れることに感謝である。  「Blue Note Tokyoに上がれるというのは、私にとって憧れでして」、「ライブハウスの殿堂です」と、MCからも伺えるように、桑田佳祐は音楽文化への憧憬と敬畏を深く抱いているアーティストだ。そして、誰よりも熱心に音楽への興味を探求してきたミュージシャンだと思う。初期サザンで顕著に表れていたブルース、ジャズ、歌謡曲的なアプローチは、彼の音楽ルーツの一端をはっきりと示していたし、前半で披露された4ビートの「こんな僕で良かったら」、サイケでブルージーな「愛のささくれ~Nobody loves me」等のソロ曲は、サザン楽曲とはまたひと味違った、よりパーソナルな音楽センスを垣間見せるものだった。それがBlue Note Tokyoのステージにピタリとハマっていた。  桑田はそうした自身のルーツを核に持ちつつ、時代ごとの音楽トレンドに敏感に反応して先鋭的な楽曲を発表してきた。それでいて、これまでもことあるごとに様々な形で、自身を形成してきた音楽への感謝の念、リスペクトを表現してきた稀有なアーティストだ。それはこの日のカバー曲を織り交ぜたスペシャルなセットリストにも表れていた。Blue Note Tokyoという場所柄、シブい洋楽カバーが飛び出すかと思いきや、浅川マキ「かもめ」、加藤登紀子&長谷川きよし「灰色の瞳」という、ひと癖もふた癖もある情念が籠った選曲。それが「東京」へと繋がっていく流れは、鬱屈した都会のムードを表すには十分すぎる、震えるほどの迫力で、この日のハイライトとなっていた。ライブ終盤では大人なライブハウスにピッタリなセクシーな大ヒット・ナンバー「スキップ・ビート(SKIPPED BEAT)」(KUWATA BAND)でスタッフも巻き込んでコール&レスポンス、「真夜中のダンディー」では間奏で自らギターソロを取り、洋楽の名曲のメロディを弾いてみせたり。アンコールではドクター・ジョンの「Iko Iko」のカバーでセカンドラインのビートからそのまま「ヨシ子さん」に突入したり、ジュリーこと沢田研二の「君をのせて」をしっとりと歌い上げてから「悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)」に繋げたりと、世代も国もまたいだ音楽の楽しさ、面白さをサポート・ミュージシャンたちの卓越した演奏に乗せて、サービス精神たっぷりに届けてくれた。そしてそれは、楽しいとき、苦しいとき、悲しいとき、どんな状況下であろうとも、音楽は人々の生活を彩るのに欠かせないものであることを体現していた。  後半、「アスリートはもちろん、みなさんに、我々のエールが届きますように」とのMCで「SMILE~晴れ渡る空のように~」がライブ初披露された。さわやかなメロディとまさに晴れ渡る空のようなサウンドは、配信を通して多くの人の胸を爽快にさせたことだろう。「我々は歌うことしかできないけど、歌うことでみなさんと繋がっていたいと思う」(桑田)。この日の配信ライブからは、ファンのみならず、音楽を届ける様々な仕事に携わる多くの人が勇気をもらえたと思う。どんなときでも、音楽は生きる糧になる。その素晴らしさを教えてもらった夜だった。いつかBlue Note Tokyoに足を運んで桑田佳祐のライブを観れる日が来ることを楽しみにして、明日を生きようと思う。 Text by 岡本貴之 Photos by 岡田貴之 ◎セットリスト 【桑田佳祐 無観客配信ライブ「静かな春の戯れ ~Live in Blue Note Tokyo~」】 2021年3月7日(日) 1. ソバカスのある少女(ティン・パン・アレー カバー) 2. 孤独の太陽 3. 若い広場 4. DEAR MY FRIEND 5. こんな僕で良かったら 6. 愛のささくれ~Nobody loves me 7. 簪 / かんざし 8. SO WHAT? 9. 東京ジプシー・ローズ 10. グッバイ・ワルツ 11. 月光の聖者達(ミスター・ムーンライト) 12. かもめ(浅川マキ カバー) 13. 灰色の瞳(加藤登紀子&長谷川きよし カバー) 14. 東京 15. SMILE~晴れ渡る空のように~ 16. 明日へのマーチ 17. 大河の一滴 18. スキップ・ビート (SKIPPED BEAT) 19. 真夜中のダンディー <ENCORE> 1~2. Iko Iko(ドクター・ジョン カバー)~ヨシ子さん 3~4. 君をのせて(沢田研二 カバー)~悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE) 5. 明日晴れるかな ◎配信情報 見逃し配信期間:2021年3月14日(日)23:59まで チケット:4,500円(税込) ※配信メディアによって異なる手数料がかかる場合がございます。 ※収益の一部は「Music Cross Aid ライブエンタメ従事者支援基金」を通じて、ライブエンタメ業界のために役立てていただく予定です。
billboardnews 2021/03/09 00:00
東日本大震災から10年 津波被災体験を振り返る  いつまでも忘れない 現実から目をそらさないで
東日本大震災から10年 津波被災体験を振り返る  いつまでも忘れない 現実から目をそらさないで
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から10年になろうとしています。あの日、私は当時宮城県塩竃市にあった自宅で巨大地震と大津波を体験しました。宮城県塩竃市 2021年2月 壱番館展望台より 大きな地震が前々日、前日の2回 まさか巨大地震の前触れだったとは 3月11日で、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から10年が経ちます。私は宮城県塩竃市海岸通にあった自宅で被災しました。本震が起きる2日前、3月9日に三陸沖でM7.3の地震がありました。その日、日本気象協会東北支社(当時支局)で当番に入っていた私は、モニター用TVで気仙沼などに小さな津波が来ている映像を見ていた記憶があります。前日10日早朝にも同じような震源でM6.8。これらはひとつひとつでも大きな地震ですが、被害はほとんどなく、あの巨大地震の前触れとは夢にも思いませんでした。 2011年3月11日午後2時46分 反復する激しい揺れ 2011年3月11日午後2時46分。そのとき、私は当日の夜勤当番を控えて自宅4階にいました。小刻みな縦揺れから始まり、次第に激しい横揺れに変わりました。最初の揺れが弱まりかけた次の瞬間、再び激しい揺れが襲い、かすかな望みは恐怖のどん底へ。反復する激しい揺れのピークは、少なくとも3回。吊り下げ式の蛍光灯は、天井に何度となく打ちつけ粉々になりました。塩竃市の震度は6強。揺れの長さも尋常ではなく、本震の揺れは5~6分と例外的に長かったことを、あとから報道で知りました。 ※東日本大震災の本震は単発の地震ではなく、日本海溝沿いに次々と破壊が広がり、M8クラスの複数の巨大地震がわずか数分の間に連動して起きたものとされています。本震発生時刻で止まった時計 塩竈中央公共駐車場(解体)にて 避難行動を躊躇させる「正常性バイアス」の恐ろしさ 本震発生から3分で津波警報(オオツナミ)が発表されました。ラジオからはしばらく「宮城県、第一波到達予想時刻 午後3時、高さ6m」と放送され、午後3時を過ぎると「既に到達とみられる」を繰り返していました。実際には気象庁から「仙台港 到達予想時刻 午後3時40分」との予報が出ていましたが、停電や混乱などで伝わりませんでした。 時折、4階の窓から運河沿いの様子を見ていましたが、いっこうに水面は変化がありません。午後3時30分頃から釜石など三陸沿岸に津波襲来したとの情報は聞きながらも、だんだんと「ここには津波は来ない」という根拠のない思いがよぎりました。いわゆる、「正常性バイアス」に陥っていました。 ※正常性バイアスとは、人間が予期しない事態に対峙したとき、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き、物事を正常の範囲だと自動的に認識する心の働き(メカニズム)のことを指します。 「ここには津波は来ない」とは思っていたものの、津波は遅れて襲来しました。その時は自宅3階より上で、地震の後始末などをしていたので、ことなきを得ましたが、平屋だったら無事では済まなかったでしょう。仙台湾一帯で多数の犠牲者を出した石巻市、東松島市、仙台市の沿岸部、名取市閖上地区など、こうした「正常性バイアス」と無縁ではなかった可能性があります。 2011年3月11日午後3時55分 大津波襲来 津波の襲来は本震から約70分後の3月11日午後3時55分頃。自宅からは、直接塩釜港の海面を見ることはできません。地震の後始末の際中に、たまたま4階から外の様子を見ていたら、いきなり濁流が北側の運河沿いに突入しました。まだ、表を歩いている人がおり、慌てて水から逃げる様子も。濁流は、本塩釜駅方向からの流れと合流して、一帯はあっという間に津波に飲み込まれていきました。写真はその時、数枚とっさに撮影したものです。2階に降りると階下からは、ものすごい音がしていて、天井近くまで泥水が入っていました。後日計測した浸水高は、1階店舗床上1.8~1.9m、車道から2.2~2.3mでした。 唯一の情報源となっていたラジオは刻々と、現代日本にとって未曽有の大災害が起きている事実を伝えていました。広域で携帯電話基地局が被災し、SNSは情報源になり得なかったのです。余震は数分おき、間断なく揺れている状態。30分に1回位は強い揺れが襲ってきました。まさに昔みた映画「日本沈没」の1シーンそのままでした。塩竃市海岸通 3月11日午後3時55分~午後4時00分頃 無情の雪・星降る夜 津波が襲来する少し前から雪が降り、うっすらと積もり始めていました。上空の強い寒気の影響で小さな低気圧が発生したことによるものです。 雪の降っていた時間は短かったものの、夜は晴れて気温は氷点下へ。暗くなって水が引き、外からはサーチライトとともに「誰かいますか!!」と、人を呼ぶ声が聞こえました。気温の低下でいったんは助かった多くの命が低体温症で奪われたと聞いています。まさに「無情の雪」になりました。その日の夜は広域停電で降るような星空に。あの空は十年経ったいまでも忘れられません。生涯忘れることはないでしょう。星々はあの日、天に昇った二万の命だったのでしょうか。一方、仙台港のコンビナート火災が拡大し妖しい光も見えていました。時折、爆発音も聞こえていました。塩竃市海岸通 3月11日午後3時55分~午後4時00分頃 泥と悪臭との闘い 高まる衛生面の不安 本格的な復旧作業は、本震から2日後の13日からとなりました。ただ、正直どこから手をつけてよいのかわからない状態。自宅は不同沈下で傾き、玄関は使えません。店のシャッターも歪んで閉めることが出来なくなっていました。仕方がないので、店と玄関を仕切っていた壁に穴を開け、店側から出入りすることにしたものの、完全な施錠はできません。被災地における空き巣の多発など、治安悪化の情報があるなかで、しばらくは不安な夜を過ごしました。 あとは泥との格闘でした。一面に堆積した汚泥(ヘドロ)のにおいと北側の通称「やみ市」から流れ出した大量の魚の腐敗臭が混ざって、形容しがたいにおいです。異臭に耐えながら、ひたすら泥を国道側にかきだしました。あっという間に着ているものや頭は泥だらけになります。衛生面は劣悪な環境になっていました。断水で手も洗えないため、感染症との恐怖とも闘いました。真っ先にホームセンターで消石灰を調達し、家の周囲にこれでもかと思うくらいに大量に撒きました。塩竃市海岸通 2011年3月13日 不幸中の幸いで、自家用車が流されずに済んだので、食料等調達の足は確保していました。 ただ、被災地全体で極端な物資不足に陥り、開いている店に足を運んでも、棚に商品はなく、一人何品までなど、購入制限がかけられているような所がほとんど。開けているガソリンスタンドには、数キロもの長蛇の列。これ以来、車のガソリンは、「燃料計が1/2切ったら給油」の習慣がつきました。ただ、被災後、本当に助けられたのは、職場からの支援です。食料品、飲料水はもとより、ガソリン、ポータブルコンロなど、ありとあらゆるものを援助していただきました。塩竃市海岸通 2011年3月13日 全壊判定の自宅への避難~転居まで3か月 在京メディアの関心は、次第に津波被害そのものから、福島第一原発関連情報にシフトしていきました。自分達に必要な情報が得られない不安やもどかしさを感じていました。現場の福島はともかくとして、首都圏目線でしかなく、岩手、宮城では、いまを必死に生きるうえで不要不急の情報でした。情報を伝える側の立場としては10年後のいまでも考えさせられます。必要な情報は、地元コミュニティFM(災害FMとして増力運用)から得ていました。 ※繰り返しになりますが、ネット、SNSは全く使えませんでした。 電気、水道、ガスなど、ライフラインの復旧には半月程度かかりました。このとき、親はすでに高齢となっていたこともあり、仮設や避難所は選択せず、いわゆる自宅避難の形をとっていました。ただ、前述の通り当時築51年の実家は、地震と津波のダメージにより、もはや住める状態ではなく、「全壊判定」もでていたので、転居先の選定を急いで進めました。同様の事情で壊滅状態となった沿岸部から仙台市の内陸部などに転居する世帯が増えたため、住宅事情は逼迫していたものの、幸い3か月で転居することができました。 この経験は絶対に忘れてはならない そして未来へ伝える 2018年、私は東京へ異動となり、現在は日本気象協会の本社で放送局やtenki.jp向けの気象情報提供の仕事に携わっています。東日本大震災から10年が経ちますが、当時の記憶は鮮明に思い出されます。 「災害は忘れたころにやってくる」と言われますが、決して忘れてはいけません。現実から目をそらさないでください。もしものために、この機会にいまいちどご自分の身の回りの状況を確認し、災害への備えを行いましょう。塩竃市マリンゲート付近 2011年3月19日
tenki.jp 2021/03/09 00:00
「名探偵コナン」脚本家が大絶賛する“昭和の昼ドラ”とは?
鮎川哲也 鮎川哲也
「名探偵コナン」脚本家が大絶賛する“昭和の昼ドラ”とは?
「泣き虫先生の7年戦争 スクール☆ウォーズ」DVD BOX〈HDリマスター版〉2万7000円(税抜き)発売:TBS 発売協力:TBSグロウディア 販売:キングレコード (c)TBS・大映テレビ このリストにある番組はDVDのほか、民放番組はBS放送、Paravi、Hulu、FODといったテレビ局や配信サービス会社などが運営するインターネット有料配信サービス、NHKの場合はBS放送、NHKオンデマンド(一部有料のインターネット配信サービス)で視聴できます (週刊朝日2021年3月12日号より) このリストにある番組はDVDのほか、民放番組はBS放送、Paravi、Hulu、FODといったテレビ局や配信サービス会社などが運営するインターネット有料配信サービス、NHKの場合はBS放送、NHKオンデマンド(一部有料のインターネット配信サービス)で視聴できます (週刊朝日2021年3月12日号より)  コロナ禍で在宅時間が長くなる中、動画を視聴する人も多いはず。YouTubeや最新ドラマもいいが、過去の名作に触れてみてはいかがだろう。注目は“昭和のテレビドラマ”だ。 *  *  * 「全身テレビに浸かっていたテレビっ子でした」 そう力強く話すのは脚本家の三上幸四郎さんである。都銀系システム開発の会社に3年間勤務した後、脚本家に転身した。代表作に「名探偵コナン」「特命係長 只野仁」などがある。  昭和の時代には、平成、令和以上の名作ドラマがたくさんある。ただ、今でも見ることができるとなると限られてくるが、中でも子どものころから青年期に見た、大好きなドラマを紹介してくれた。 「小さい子どものころだったけど、テレビってなんておもしろいんだろうと思いました」と最初に紹介してくれたのは「ムー」だ。郷ひろみと樹木希林のテンポのよい掛け合いが見どころの一つで、生放送や視聴者と電話で会話をすることもあった。続編の「ムー一族」ではさらにバラエティー的なドラマに変貌(へんぼう)していった。 「『ムー』『ムー一族』はドラマなのに、ドラマを壊している、脱ドラマだと思います」  続いて「パパはニュースキャスター」(伴一彦脚本)。独身主義の鏡竜太郎(田村正和)が突然子ども3人の親になる、子育て奮闘記である。 「当時流行(はや)っていた『オレたちひょうきん族』の影響でしょうが、内輪受けのパロディーも多く、テレビがより視聴者に近づいた感じがします」  ドラマでは鏡キャスターが、久米宏や逸見政孝など本物のニュースキャスターと比較されるという場面もあった。 「この作品は、それまでのドラマとは違う切り口でドラマ第2世代という感じがします」  また時代劇は70年代に注目してほしいと。「水戸黄門」や「大岡越前」など勧善懲悪ものも支持されたが、時代に合わせたダークヒーローも活躍していた。「木枯し紋次郎」「必殺仕掛人」「子連れ狼」などがある。 「アウトロー感のある闇のヒーローには明らかに影響を受けています。それらの作品の現代版が『特命係長 只野仁』だと思います」  三上さんが大絶賛するのが「華の嵐」だ。 「昼ドラとしては異例の視聴率で、一つひとつの演技や台詞が大げさなんだけど、それがいい」  当時は市川崑、五社英雄、深作欣二といった大物監督もテレビドラマを手掛けていた。  三上さんは「夕方は海外ドラマの再放送を見てドキドキし、夜は『金八先生』や『ふぞろいの林檎たち』『スクール☆ウォーズ』を見て熱くなって、いつかこんなドラマ作ってみたいなって思って、それがいつの間にか本当の仕事になった。あのころから、今の自分は何ひとつ変わっていないような気がする」と話す。  一方、『昭和ドラマ史』の著書もある日本大学芸術学部名誉教授、こうたきてつやさんは、 「昭和のテレビドラマには、文学性と美しさもあり、娯楽としてもお話はシンプルでキャラクターはユニーク。感動と楽しさのすべてを満たしていますね」  さらに続けて、 「この機に過去の名作に触れてほしいですね。そうすると、こんなドラマがあったのかという新しい発見があるはずです」 (本誌・鮎川哲也) ※週刊朝日  2021年3月12日号より抜粋
ドラマ
週刊朝日 2021/03/07 17:00
松重豊「三谷幸喜には才能がないと思った」 下積み時代を振り返る
松重豊「三谷幸喜には才能がないと思った」 下積み時代を振り返る
松重豊さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・小黒冴夏) 松重豊 (撮影/写真部・小黒冴夏)  人気俳優・松重豊さんと作家・林真理子さんが対談。「俳優のスキルを高めるため」という理由でコロナ禍に書いた本『空洞のなかみ』の話に始まり、トイレづくりに励んだバイト時代、蜷川幸雄さんや三谷幸喜さんとの交流秘話など、話はどんどん広がって──。 >>【前編/松重豊 京都での撮影苦労話「宿泊費も満額は出ないから連泊するごとに赤字に」】より続く *  *  * 林:エッセーを読むと、売れないころは建築現場で働いたり、地下鉄のトイレをつくったりなさったそうですね。これだけの身長とカッコよさがあったら、モデルさんにスカウトされたりしなかったんですか。 松重:いや~、そもそもの出発点が、俳優として売れることを前提として考えなかったんですね。僕はとにかく舞台をやりたかったんです。ほんとは音楽をやりたかったんですけど、自分には音楽の才能がなかったので、蜷川幸雄さんのところに入って舞台の勉強をしたんです。その中で、「この国では舞台で生計は立てられないんだ」ということに気がついて、映像もやるという流れで来ちゃったんです。だからモデルという選択肢は僕の中でまったくなかったですね。 林:ほぉ~。モデルよりもトイレをコツコツつくる道を選んだんですね。 松重:トイレづくりもおもしろい仕事でしたよ。きれいな服を着て、人前で歩いてというモデルより、この石をきれいに積んで並べるためにはどういうセメントの量で……ということを考えてるほうが、僕ははるかにおもしろい作業だと思いました。 林:松重さん、まだお若いんですよね。ご自分のこと「白髪のじじい」とか書いてらっしゃるけど、まだ50代じゃないですか。 松重:何年か前に白髪でやることにしたんです。俳優ってえたいが知れないというか、何者かわからない妖怪のような人のほうがいいと思うので、ふだんはこういう白髪のじじいでいます。だから死にかけたじじいの役もやれるし、「孤独のグルメ」も黒いスプレーですぐ黒い髪になれるし。 林:年齢は松重さんより私のほうがずっと上ですけど、私が大学生のころは、唐十郎さん、寺山修司さん、蜷川幸雄さんたちが出てきて、お芝居がカルチャーとして若い人の心をとらえた時代でした。 松重:僕は高校のころに「ビックリハウス」や「宝島」を見て、今でいうサブカルチャーの世界に憧れて、東京に出てきて、今おっしゃった方々の芝居をブア~ッと浴びて、「これはおもしろい」と思ったんです。だから出発点はそこなんですよ。「既成のものをどうこわし、新しく何をつくっていくんだ」ということで、いろんな人たちが出てきましたよね。そのとき、たまたま別の大学に三谷幸喜さんがいて、自主映画の現場で会って、「東京サンシャインボーイズ」の旗揚げに参加したりしたんですけど、僕は当時、三谷幸喜には才能がないと思ったんです。 林:エ~ッ!(笑) 松重:ウェルメイドプレイといって、起承転結がはっきりとあって、わりとわかりやすい芝居を指しますが、当時、そうしたものの地位は低かったんですよ。唐十郎さん、寺山さんという2大巨頭がいらして、難解というか、「戯曲を一回読んだだけでわかるわけねえだろ」という芝居のアンチテーゼとして、三谷さんはわかりやすいウェルメイドプレイをやったんですね。だけどそのころ三谷さんは異端児で、僕はついていく気はなかったです。 林:へぇ~、そうなんですか。 松重:だけど三谷さんは今、テレビと映画と舞台を縦横無尽に駆けめぐってるんで、あのころ僕が「才能がない」と思ったのは大間違いですけど、今も仲良くしてますよ。僕が本を出すことも言ってなかったんですけど、彼は発売翌日に感想を連絡してくれたんです。 林:まあ、いい人じゃないですか。 松重:お互いハタチそこそこ、何者でもないときに同じ釜のメシを食ってた感覚があるので、ぜんぜん違うところでやってますけど、常に僕の励みになっています。 林:蜷川さんとはうまくいってたんですか。 松重:蜷川さんはいい意味で俗物的なところがあって、アイドルをキャスティングしておもしろい舞台をつくったりして、サブカルチャー的なものと外に出るカルチャーのものとをクロスオーバーさせたことが、あの方の功績だと思うんです。そこで揉まれたのが、僕にとって非常によかったと思いますね。 林:なるほど。蜷川さんはどういう演出だったんですか。灰皿を飛ばすという話は有名ですけど。 松重:灰皿とか、いろんな物を飛ばしますけど、演技が下手なので演技指導ができないんですよ。「こうしろ」という解答は自分の中にないんですけど、「できた! おまえ、それ覚えとけ」というのはちゃんとあるんですよ。翌日やると、「同じことを2回やろうとするなよ。なぞったら絶対終わるからな!」って言われるし、日々更新していくんだということを突き詰めさせてくれたんですね。 林:なるほど。 松重:続けることの難しさを蜷川さんから教わったことが、僕の財産だと思ってるんです。「孤独のグルメ」も、シーズン1からシーズン2に向かうとき、どこを削ってどこを増やして、どう見せたらいいかということをスタッフでディスカッションしたんです。ただ食べてるだけのドラマなんですが、毎回けっこう綿密に打ち合わせしてるんですよね。 林:「孤独のグルメ」に蜷川さんの教えが入ってるんですね。 松重:それは間違いなく入ってると思います。今でもよく夢枕に出てくるんです。この間も夢の中で、蜷川さんのスタジオに集められて「おまえ、劇場がこんな状態になってるときにどうするんだよ」「えーと、いま文章を書いてまして、そっちで俳優のスキルを高める方法を考えています」「わかった。それを書け」みたいなことを言われた夢を見たんです。 林:じゃあ、本にも蜷川さんのお言葉が生きてるわけですね。 松重:そうなんですよ。裏と表の両方のカルチャーを見てきた蜷川さんが僕らに伝えたいのは、この世界で生きていく方法として「どんなときでも停滞させるなよ。楽しようとしたらすぐ終わるからな」ということに尽きると思います。それは僕の財産だし、誰かにバトンを渡していく必要があるんだろうなと思いますね。 林:そういう松重さんだから、ご本の中で、主役の“アイドル君”をちょっと揶揄(やゆ)したようにも書いてあって……。 松重:アハハハ。でも、アイドル君はアイドル君で、小さいころからそういう中で揉まれてきてるんで、すごいものを出すってことが蜷川さんはわかってたんです。僕らのような雑草が持てない輝きみたいなものをアイドルに見つけてパッと焦点を当てるので、すごいと思うんです。 林:でも、そうは言いながら「この子たち、10年後はどうなってるかな」と思いながらやってるんじゃないですか(笑)。チラッと感じちゃうんです、小さい毒を。だからおもしろいんですけど。 松重:ハハハ。物事に対しての穿(うが)った見方というのは、僕の中にずっとあるんです。それを役者としても生かしていると思います。 林:人間のいろんな感情を演じるんですから、きれいごとだけじゃ務まらないお仕事だと思いますよ。それでこそ良い俳優さんなんだと思います。今度はぜひ長編をお書きになっていただきたいです。 松重:ぜひ挑戦してみたいですね。 (構成/本誌・松岡かすみ 編集協力/一木俊雄) 松重豊(まつしげ・ゆたか)/1963年生まれ、福岡県出身。明治大学文学部在学中から芝居を始め、86年に蜷川スタジオに入団。2007年の映画「しゃべれどもしゃべれども」で第62回毎日映画コンクール男優助演賞を受賞。12年、「孤独のグルメ」でドラマ初主演。19年、「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」で映画初主演。20年放送のミニドラマ「きょうの猫村さん」で猫村ねこを演じて話題に。「深夜の音楽食堂」(FMヨコハマ)では、ラジオパーソナリティーも務めている。著書に『空洞のなかみ』(毎日新聞出版)。 ※週刊朝日  2021年3月12日号より抜粋
週刊朝日 2021/03/07 11:32
佐野元春が語るデビュー40周年「僕が作った曲に沿って時代が後からついてくる」
佐野元春が語るデビュー40周年「僕が作った曲に沿って時代が後からついてくる」
デビュー40周年を昨年迎えた佐野。「ソングライティングを通じて、より人生の深いコアな部分にまでたどり着きたいという気持ちが出てきている」と話す(写真/ソニー・ミュージックソリューションズ提供) 「僕は普通じゃないから」。そう言い切るには理由がある。デビュー40周年を迎えても、創作への意欲が劣ることは全くない。佐野元春に独占インタビューしたAERA2021年3月8日号から、時代を作り続けた彼の声を届けよう。 *  *  * ──記念コンサートは3月13日の日本武道館、4月4日の大阪城ホールの2夜限りだ。 佐野元春(以下、佐野):バンドもスタッフも、こうした状況の中でのコンサートですので、感染予防を完璧にしてしっかり臨もうと思っています。体調もばっちりです。 ■いつもよりフラット ──この間、ファンを勇気づける新作も届けてきた。あたたかみのあるメロディーに言葉を乗せた「この道」や、コロナ後の社会に希望を見いだす「合言葉─Save It for a Sunny Day」だ。 佐野:僕としては、ソングライターとして日々、自分の思うこと、感じたことを言葉にして、音楽にして、ファンに届けるということをやっています。どういう状況であれ、淡々とそれをやるのが僕の仕事だと思っています。ですので、それらの曲もそうした中から出てきたものです。昨年12月のコンサートで初めて披露しましたが、とても好評だったように感じます。 ──昨秋発表されたベスト盤に新作として唯一収められた「エンタテイメント!」も、最近発表された曲の一つだ。コロナ前の作品だが、その後考えさせられた「エンタメの持つ力」について触れられている。 佐野:その辺はとても複雑な思いがあります。うまく言葉で表現できないので、「エンタテイメント!」というロックンロールに全てを表現してきました。 ──40年の歴史の中で表現者として圧倒的な実績を残してきた。2019年発売の「或る秋の日」も注目だ。ファンが驚いた異色の作品となっている。 佐野:この5年間、スタジオアルバムを「佐野元春&THE COYOTE BAND」名義で4枚リリースしていますが、そのアルバムのアウトテイクを集めています。というのは、バンドでリリースしているアルバムは、バンドサウンドを前面に出したロックンロールアルバム。なので、「或る秋の日」で聴いていただいているようなシンガー・ソングライター傾向の曲はなかなか入れづらかった。  かといって、悪い曲ではないので、ファンに楽しんでもらいたいというところから「或る秋の日」が成立したんです。力みはなく、いつもよりフラットな気持ちで制作しました。ただ、佐野元春のシンガー・ソングライター傾向のアルバムというのは、当分はないと思います。 (写真/ソニー・ミュージックソリューションズ提供) ■独自の音楽ぶちかます ──1980年にデビュー。「アンジェリーナ」「ガラスのジェネレーション」などで一気にロックスターへと駆け上る。かつて自身のアイデンティティーについて、「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」(89年)あたりで確立されたと語っていた。 佐野:言葉とメロディー、ビート。この三つの要素の境目がなく一体化した表現。これを独自なスタイルでみなさんに楽しんでいただく。ここが僕のミュージシャンとしての、ソングライターとしての、ロッカーとしてのアイデンティティーだと思います。ただ、ファンのみんなが喜んでくれる曲、サウンド、パフォーマンスを届けるのが一番。自分がどんなにすごいことをやっても、芸術的なことをやっても、アバンギャルドで格好いいことをやっても、その価値を見いだしてくれない限り、一方通行になってしまう。  最初の3作くらいは、僕からのプレゼンテーションのようなものもあった。ただ、商業的にヒットしたというのは僕にとってうれしいことで、多くのファンの人たちが注目してくれました。これはチャンスだと思って、僕の独自の音楽をぶちかまそうとして作ったのが、ニューヨークで制作した「VISITORS」(84年)。それから先の「Cafe Bohemia」(86年)、「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」と続きます。 ■未来で見た景色を曲に ──昨年はニューアルバムを発売予定だったが、計画は変更。次に出るアルバムには、どんな時代性が反映されるのだろうか。 佐野:それは正直言って、わからない。いつも自分が思うことは、無心で作った作品に時代が後からついてくる。これを繰り返しています。ですので、「今のこの時代に僕はこういうことをメッセージしたいんだ」ということではないんですね。不思議だけども、僕が過去に作った曲に沿って時代が後から来るというか。それは僕が普通じゃないからだと思う(笑)。良い意味でも悪い意味でも。タイムマシンに乗って未来に行って、その未来で見た景色を今の時代に戻ってきて、未来で見たスケッチを曲にする。ちょっとサイエンスフィクションみたいだけど。 3月13日リリースのCDボックスセットのリマスタリングに、米国のエンジニア、テッド・ジェンセンが参加。多くのライターによる約400ページに及ぶブックレットでも、佐野の歴史をたどることができる(写真/ソニー・ミュージックソリューションズ提供) ──40年間、曲作りとライブを続けた。常に新しい何かを模索してきた。創作意欲の源泉はどこにあるのか。 佐野:僕も不思議に思います。いまだにソングライティング、サウンドをデザインすることについてハングリーですし、興味がつきない。これを試したい、あれもやってみたいという欲がまだある。いつになったら終わるんだよって自分に聞いてみたいくらい。良い曲を書き、ステージで良いパフォーマンスをする。これを最後まで全うするのが自分の人生なのかな。  最近は曲を書いていると、これまで自分が触れることができなかったビジョンにまで触れてみたいとか、より人生の深いコアにまでたどり着きたいとか、そういう気持ちが少しずつ出てきています。 ■最高のメッセージを ──日本武道館でコンサートがある日は65歳の誕生日。同日、EPICレーベル期の集大成となるボックスセットも発売される。 佐野:コンサートは限られた形ではありますが、僕とバンドのパフォーマンスを皆さんに楽しんでもらいたい。最高のメッセージをみなさんに約束したい。ボックスセットについては、これは僕が80年から04年までエピックソニーレーベルに所属していた間のすべてのスタジオアルバム、ライブアルバム、コンピレーションが新しい仕様で収まっている特別なボックス。僕とエピックソニーが共同して歩んだ大事な記録であるのと同時に、80年代以降の日本のポップロックのヒストリーをほのかに感じてもらえるような価値のあるボックスセットになっています。チャンスがあれば、手に取ってみてほしい。 (編集部・小田健司/取材はオンラインで実施) ※AERA 2021年3月8日号
AERA 2021/03/06 11:32
今夜の首相会見でデビューする小野内閣広報官もアッキーのお気に入り 指名にめちゃくちゃ驚く
今夜の首相会見でデビューする小野内閣広報官もアッキーのお気に入り 指名にめちゃくちゃ驚く
小野日子内閣広報官(C)朝日新聞社 「女子会」で安倍昭恵氏の両隣に座る小野日子内閣広報官(左隣)と右隣りは前任の山田真貴子氏  体調不良を理由に辞職した山田真貴子前内閣広報官の後任の小野日子氏が5日午後9時、菅義偉首相の記者会見の司会役としてデビューする。  史上2人目の女性の内閣広報官で東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で発令している緊急事態宣言を21日まで延長する理由を説明する菅首相のメッセージを国民に伝える官邸での記者会見の仕切り役を担う。 「菅首相は後任も絶対に女性という意向だった。 各省庁で候補者を人選。当初、国交省の女性官僚が有力視された。しかし、総務省や農水省の接待疑惑の発覚で窮地に立つ菅首相。絶対の信頼を置いていた山田氏も高額接待で、とんでもないことになった。接待疑惑がこれ以上あっては政権が持たない。そこで利権にはあまり関係ない接待疑惑もない外務省の小野氏に白羽の矢が立った」(官邸関係者)  小野氏は一橋大学卒。1988年に外務省に入り、広報文化外交戦略課長や東南アジア諸国連合(ASEAN)代表部公使などを歴任。官邸国際広報室長の経験もあり、16年には東京五輪・パラリンピックの広報活動を行うスポークスパーソンにも起用された。 「彼女が抜擢されたのは、東京五輪関連のスポークスパーソンとして経験があること。日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和元会長に贈収賄疑惑が発覚した時もそつなくこなした。国交省や消費者庁の女性官僚も候補になったが、小野氏は夫も外務省審議官で安定感がある。本人は官邸から急に広報官を指名され、『私がですか?』とめちゃくちゃ驚いていた」(外務省職員)  小野氏が抜擢された理由は他にもある。安倍政権時代、小野氏も前任の山田氏と同様、安倍昭恵氏が主宰した「女子会」に参加。この女子会には12人の女性官僚らが出席し、お互いに意気投合したという。  2014年5月29日、昭恵氏のfacebookに興味深い写真がアップされていた。写真の前列真ん中に昭恵氏が座り、その右隣には山田氏、左隣には小野氏が笑顔で寄り添っている。昭恵氏はその時の様子をこう書き込んでいる。 <縦割り行政の弊害を打破するために、各省庁の女性達の横のつながりを作っていきたいと思います。女子トーク炸裂でした…>  前出の外務省職員がこう語る。 「小野氏は昭恵氏のお気に入りで、外遊時にはサポート役をしていたこともある。山田氏のように、『飲み会を断らない女』ということはなく、子育てと仕事をしっかり両立させる、堅実なタイプです。菅首相に忖度し、山田氏は記者にクレームを入れ、反感を買っていた部分もあるが、小野氏は癒し系だから上手にやるんじゃないか」  今夜、小野内閣広報官はどんな手腕をみせてくれるのか。 (本誌取材班) ※週刊朝日オンライン限定記事
週刊朝日 2021/03/05 16:40
男性更年期?脳の故障?コロナ鬱?「心療内科に行ってきました」鈴木おさむの体験談
鈴木おさむ 鈴木おさむ
男性更年期?脳の故障?コロナ鬱?「心療内科に行ってきました」鈴木おさむの体験談
放送作家の鈴木おさむさん  放送作家・鈴木おさむさんが、今を生きる同世代の方々におくる連載『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は、二度目の緊急事態宣言下の自身の心身の状況について。脳にスイッチがはいらなくなったと明かします。 *    *  *  人生で初めて心療内科に行ってきました。先ほど帰って来たばかりなので、ホヤホヤです。本来ならこういう場所で書くべきではない…と思う方もいるかもしれないのですが、書きます。  なぜ、心療内科に行こうと思ったか。なんだかこの数カ月、脳にスイッチが入らない日が多いんです。そしてとても疲れる。息切れがしたり、パワーが出ないというか。  コロナ禍になり、4月の緊急事態宣言の時は、仕事も止まったりして、実は自分の中では家ですごくゆっくり過ごすことが出来ました。時間にゆとりができて、すごく体の調子も良かった。  緊急事態宣言が明けて仕事は通常に戻る。そこからは、僕は肺に疾患も持っているので、コロナにも怯えながら気を付けながら日々を過ごしました。  そしてリモート会議です。リモート会議が多くなっていい部分もいっぱいあります。最初は戸惑いも多かったですが、最初は硬かったリモート会議も冗談とか言って笑える空気も出来てきて。ただ、リモート会議だと、移動もないので、結構詰めてしまうんですよね。取材もリモートでやることも増えたので、逆に、前より忙しくなったりしている。  今回、1月から再び緊急事態宣言になり。前の緊急事態宣言と大きく違うところは、緊急事態宣言も二度目となると、そこに慣れてくるので、仕事は前と変わらない。リモートでの会議の連続。そこにプラスして、僕は書き物があったりして。  そして20時以降は飲食店で飲食できない。僕のストレス発散の一つは、夜、飲みに行き、みんなで話して笑うことでした。趣味のない僕にとってはそれが趣味。  でも、それが出来ない。コロナ禍の前の生活から、人生の楽しみの一つを取られたような状態です。  そのせいか、なんか疲れが抜けない。寝ても寝ても疲れが抜けない。最初はなんか変だなくらいだったのですが、脳にスイッチが入らない。  あと、この一年、イラっとする瞬間に、頭の血が上る時がわかるというか。カッとなってしまう瞬間も多くなっていたんですよね。仕事している相手の中で僕のことを「怒りっぽくなったな」と思ってる人もいると思います。だけど、なんかそういう感情をコントロールできない。  そんなことが増えていき、体の重さが増していき、パワーが出ない。これはまずいなと。もしかしたら男性更年期かもなと思ったりして。  心療内科に行こうと決めました。うつ病に関してはいまだに、周りでも、うつ病で休んだりする人がいると古い考え方で見る人もいます。「かわいそう」な感じで、その人のことを言ったり。  日々の生活から脳が今までのように処理できなかったり動かなかったり、心の病というよりも、僕は単純に脳の故障じゃないかと考えていて。  だからこそ、自分の中でも今の状態を客観的にとらえて、一度行っておいた方がいいなと思ったのです。  心療内科に行き、最初はドキドキしました。が、診察室に入り、先生に今の自分の状況とかを話したりしているうちに、それで楽になる自分もいたりして。  コロナ鬱。最初に聞いた時は「なんだ、それ」と思ったけれど、この生活の変化についていけなくなる人もそりゃいますよね。  それを放っておいたりガマンしたりして、故障が大きくなる前に、もっとカジュアルに心療内科を受けにいったり、行ったことを人に言えたり、そんな環境がもっと出来るといいなと思っています。 ■鈴木おさむ(すずき・おさむ)/放送作家。1972年生まれ。19歳で放送作家デビュー。映画・ドラマの脚本、エッセイや小説の執筆、ラジオパーソナリティー、舞台の作・演出など多岐にわたり活躍。パパ目線の育児記録「ママにはなれないパパ」(マガジンハウス)が好評発売中。バブル期入社の50代の部長の悲哀を描く16コマ漫画「ティラノ部長」の原作を担当し、毎週金曜に自身のインスタグラムで公開中。主演:今田耕司×作・演出:鈴木おさむのタッグで送る舞台シリーズ第7弾『てれびのおばけ』が4月14日(水)~4月18日(日) 下北沢・本多劇場で上演。YOASOBI「ハルカ」の原作「月王子」を書籍化したイラスト小説「ハルカと月の王子様」が好評発売中。
鈴木おさむ
dot. 2021/03/04 16:00
小川彩佳の夫、マック元社長…“ハイスペ経営者”が自爆する理由
永井貴子 永井貴子
小川彩佳の夫、マック元社長…“ハイスペ経営者”が自爆する理由
原田元会長 (c)朝日新聞社(提供) 豊田元代表 (c)朝日新聞社(提供) 水野元会長 (c)朝日新聞社 “プロ経営者”、カリスマ経営者の事件や不祥事が続いている。ずばぬけたビジネス手腕と輝かしい経歴を持ち、分別をそなえた年齢である。お金も地位も名誉もあるカリスマたちは、なぜ踏み外したのか。心理学者や精神科医、夫婦カウンセラーら、専門家に聞いた。 *  *  *  なぜこの人が──。  そう声を出さずにはいられない。カリスマ経営者による事件や不祥事が続いている。  台湾発のティー専門店「ゴンチャ」を展開するゴンチャジャパン(東京・渋谷)は2月24日付で原田泳幸会長兼社長兼CEO(72)の辞任を発表した。  原田氏は日本マクドナルドホールディングス(HD)やベネッセHDなどの社長を歴任し、プロ経営者ともてはやされたが、妻でシンガー・ソングライターの谷村有美さん(55)に自宅で暴力を振るったとして、同19日、傷害罪で罰金30万円の略式命令を受けた。  同10日には、大手スポーツ用品の「アルペン」(名古屋市)の水野泰三元会長(72)が、強制わいせつ致傷と窃盗、暴行容疑で逮捕され、衝撃が走った。  水野氏はアルペンを創業し、浅田真央さんら有名スポーツ選手の“スポンサー”としても有名だったカリスマ経営者だが、事件後に会長を辞任。被害者と示談が成立したこともあり、名古屋地検は同22日、不起訴とした。  さらに2月には小川彩佳アナウンサー(36)の夫で医療ベンチャー「メドレー」の代表取締役医師だった豊田剛一郎氏(36)の女性との不倫騒動も話題になった。 「昭和どころか、近代日本以前の価値観。ゴーマンもいいところ」  そう憤慨するのは、夫婦問題研究家の岡野あつこさんだ。 「財力があれば浮気も亭主関白という名の暴力も、かいしょうのうち──、と考えている男性はいまだに存在します。女性を下に見て、何をやっても許されると思っている」  社会心理学を専門とする碓井真史・新潟青陵大学教授は、環境による影響が大きいと分析する。 「経営トップは、基本的に人に否定されることがない。トップが何か口にする前に周囲や部下は、忖度(そんたく)して意向に沿うように動く。ただでさえ経営トップは、ストレスがたまる生活ですから、お酒や夜のお店や趣味で発散する。だから口説いている女性に拒否されたり、相手が思い通りに動かない状況に遭遇すると、カッと激高しやすい」  だが、時代は令和。おとなしく耐え忍ぶ女ばかりではない。水野元会長に暴行を受けた被害女性も、原田元会長の妻の谷村さんも警察に被害を訴え、暴走経営者らは報いを受けることになった。  それでも、表沙汰になるのはごく一部。暴走するゴーマン経営者は、ゴロゴロいる、と話すのは前出の岡野さん。 「傲慢な経営者を親に持ち、その支配下から逸脱できない人にありがちですが、若くても女性をモノのように扱う男性はいる。こんな相談を受けたことがあります」  女性は、40代の夫から離婚を迫られていた。夫は、年収数千万円という高スペックな経営者。 「おやじが、お前(妻)を気に入らない」  夫婦には娘もいるが、「おやじがいいという女性と結婚して、男の子を産ませる」とうそぶく。妻が拒否すると、「お前なんかつぶすのは簡単だ」と夫は脅し文句を吐き、携帯電話を壊した。 「万能感を抱く男性に共通するのは、『しつけ』や『教育』だと信じ込み、罪悪感がない点です」  だが先の妻も、やられっぱなしではない。夫の暴言と暴力場面を録音し、離婚交渉の材料とした。  岡野さんは、メドレーの豊田元代表の不倫騒動も、女性を甘くみた結果の不祥事だと分析する。  高スペックな男の妻が、仕事と子育てに追われる生活と知れば、不倫相手は男の不満を補う存在となるべく努力を惜しまない。「妻が忙しくて、料理も手抜き」と愚痴を耳にすれば、手料理をふるまい、「私なら寂しい思いはさせない」と全力で愛情を注ぐのだ。 「妻も愛人もコントロールできているとあぐらをかく男は、女性の扱いもぞんざいになるのです」  外出を重ねると、レストランやホテルのランクを露骨に下げる男性は、珍しくない。最初は五つ星ホテルでも、数回目にはラブホテルに誘う、高スペック男。 「敏腕な経営者ほどケチというか計算高い。肉体関係を結んで『利益』を回収したのちは、投資金額を抑えようと考える」(岡野さん)  愛知県警によると、アルペンの水野元会長はホテルで女性の拒否にあい激怒。暴力をふるい、女性に渡していた現金10万円などを奪った。  ぞんざいな扱いをうければ相手も黙ってはいない。愛人が妻に自分の存在をにおわせて不倫が発覚するパターンは、王道だ。妻も、愛人と仲良くなって夫の弱みを握るなど、賢くなった。  精神科医で『「不倫」という病』の近著もある片田珠美さんは、人間の成功体験は、「もろ刃の剣」だと述べる。 「修羅場をくぐり、熾烈な競争に勝ち抜いてきた成功者にありがちな思考ですが、危ない橋や修羅場も『自分ならば、切り抜けられる』と過信しがちなのです」  医師として多くの事例を見てきた片田さんは、彼らの共通項として、(1)特権意識(2)自らの能力への過信(3)脱抑制状態の3点を指摘する。  ただし、(3)の「脱抑制状態」は注意が必要だ。  躁うつ病(双極性障害)、あるいはアルコールやストレスなど原因はさまざまだが、「病気」が原因で、自らの衝動が抑えられない状態となっている場合もある。  たとえばピック病(前頭側頭型認知症)と呼ばれるタイプの認知症は、記憶障害が目立たないため、はた目には、健康な高齢者として映る。 「しかし、すぐにイライラして怒鳴るなど、いわゆる“キレる老人”にありがちな言動は見過ごされがちです。実は、MRIで精密検査を行うと、衝動のコントロールをつかさどる脳の前頭葉の萎縮が確認されるケースは少なくありません。症状が進めば、攻撃衝動や性衝動の抑制が利かず、暴力事件やわいせつ事件を起こしてしまうこともあります」  事件とは無縁に思える人が、罪を犯すのはなぜか。前出の碓井教授によれば、「犯罪機会論」という考え方がある。 「罪を犯すに至る動機が存在しターゲットとなる相手を見つけ、実行に移す機会に出あう。この原因となる三つの条件がたまたま重なった時に、犯罪が発生してしまう」  成功体験を積み上げた人間ほどゴーマンな考えに陥りやすい。「自分ならば切り抜けられる」と思わないほうが賢明だ。(本誌・永井貴子) ※週刊朝日  2021年3月12日号
週刊朝日 2021/03/04 11:32
3.11から10年……地震の怖さを忘れないためにも知ってほしい災害時の保障と支援
小泉正典 小泉正典
3.11から10年……地震の怖さを忘れないためにも知ってほしい災害時の保障と支援
3.11から半年後の南三陸町。修理を進める漁船のそばには、綺麗な花が咲いていた(写真/朝日新聞社) 小泉正典(こいずみ・まさのり)/特定社会保険労務士。1971年、栃木県生まれ。明星大学人文学部経済学科卒。社会保険労務士小泉事務所代表、一般社団法人SRアップ21理事長・東京会会長。専門分野は、労働・社会保険制度全般および社員がイキイキと働きやすい職場づくりコンサルティング。『社会保障一覧表』(アントレックス)シリーズは累計55万部のベストセラー  社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第21回。今回は、最近頻発している地震で気になる災害時の保障や支援についてです。 *  *  *  2月13日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震に驚いた人もとても多いと思います。最大震度6強を観測したこの地震では、福島県、宮城県を中心に多数の被災者を出しました。2月22日の内閣府発表では被害を受けた建物は福島県内だけでも2800棟以上とされています。 ■忘れたころにやってくる地震の怖さ  この地震で2011年の東日本大震災を思い出した人もいると思います。死者・行方不明者が1万8000人を超え、全半壊したり一部損壊したりした建物は、100万戸以上を数えます。    今回の地震でも、気象庁はまだ余震への注意を促しており、福島県沖での地震の活発化の懸念も示しています。    さらに今年は、東日本を中心に台風並みの風雪による重大な被害も発生しています。日本は常に、地震など自然災害への備えを怠ってはいけない国です。今回のこの連載では、自然災害についての社会保障や支援制度について基本的なことを説明したいと思います。   ■「阪神・淡路大震災」以後、大きく変わった災害支援体制  地震や集中豪雨などの自然災害による被害を受けたときには、被災者の生活再建への取り組みを支援するための各種制度が用意されています。  日本では災害直後に食料や仮設住宅を提供したり、災害により人的被害を受けた場合などに弔慰金や見舞金を支給したりするための法律は古くからありました。しかし平成になっても、被災後に生活基盤を失った人の生活全般を支える制度は、ありませんでした。  これは「自然災害による被害は自助努力で解消すべき」といった政府の方針があったためのようですが、1995年の「阪神・淡路大震災」による甚大な被害を受けて大きく方針が転換されました。1998年に「被災者生活再建支援法」が成立し、これにより住宅再建など被災者の生活について、支援がされるようになっています。  それでは、現在災害時に受け取ることのできる各種支援金や融資について概要を確認しましょう。  大きく分けて被害を受けた人に対する支援と建物や生活復興に対する支援があります。これらは、直接お金を支給・融資するものですが、それ以外にも社会保険料や税金などの支払いを免除したり猶予したりする制度もあります。 ■人的被害を受けた場合の支援 ・災害弔慰(ちょうい)金 災害により死亡した人の遺族に対して支給されます。 生計維持者が死亡の場合:500万円 そのほかの場合:250万円 (支給の実施は市町村) ・災害障害見舞金 失明や四股損失、常に介護が必要な状態になるなど、重い障害が残った場合に支給されます。 生計維持者の場合:250万円 そのほかの場合:125万円 (支給の実施は市町村) ・災害義援金 災害によって死亡した人の遺族、行方不明者の親族に対して自治体から支給されます。募金などによって集められた義援金を分配するもので、定められた基準によって順次分配されます。 ※弔慰金や障害見舞金の支給には、1市町村において住居が5世帯以上滅失した、都道府県内において災害救助法が適用された市町村があるなど条件があります。 ■建物被害や生活復興に対する助成 ・被災者生活再建支援制度 住居の全壊など生活基盤に著しい被害を受けた場合に支援金が支給されます。 住宅の全壊など:100万円 大規模半壊 : 50万円 また、住宅再建への支援金として以下が支給されます。 住宅建設・購入:200万円 補修:100万円 賃借(公営住宅以外:50万円(使途は限定されない) ・災害復興住宅融資 独立行政法人住宅金融支援機構による融資で、「り災証明書(※)」を受けた住宅の所有者または居住者が対象です。補修、整地、引方移転(建物を危険区域外に運ぶこと)の融資も行います。  住宅金融支援機構による審査基準を満たした場合、通常よりも低利で融資を受けられます。60歳以上には「高齢者向け返済特例」もあります。 ※災害被害者が市町村(火災の場合は消防署)に申請する証明書で、建物がどの程度の被害にあったか状況の確認ののち発行されます。この証明書と「被災証明書」(住宅以外の家財などが被害にあったことを証明する書類)が、各種支援金や義援金、融資、仮設住宅への入居など災害支援を受ける際の基本となります。 ・災害援護資金の貸付 災害により損害を受けた世帯主へ低利の生活再建資金貸付制度です。 利率:年3% 返済据え置き期間:3年(特別の場合5年) 返済期間:10年 限度額:350万円まで (融資には所得制限があります) ・生活復興支援資金の貸付 生活の復興の際に必要となる当面の生活費、住居の補修・移転費などについての資金の貸付制度です。低所得者世帯が対象の社会福祉協議会による貸し付けです。 一時生活支援金:20万円以内(2人世帯)/15万円以内(単身世帯) 生活再建費:80万円以内 住宅補修費 :250万円以内 返済据え置き期間:2年 償還期間:20年以内 ※災害援護資金貸付やその他の貸付と重複して受けられない場合もあります。  以上の支援・融資の申請には、り災証明書、住民票、預金通帳のコピーなどが必要です。  また、これらの支援以外に、例えば住宅、家財、その他の財産のうち、被害金額がおおむね2分の1以上の損害を受けた場合などは、本人からの申請に基づき、国民年金保険料の納付が免除されます。また健康保険料の減免や猶予、国税・地方税の減免措置などが認められる場合もあります(災害救助法の適用地域に在住しているなどの条件があります)。  さらに被害を受けた子どもや世帯を対象に、教科書などの学用品の支給、小~大学の就学援助措置、授業料減免措置、国の教育ローン融資などの支援措置もあります。 ■地震や台風で勤務中・通勤途中に大ケガ——これって労災が適用される?  就労中や通勤中のケガや病気、障害、死亡について補償を行う保険制度「労働者災害補償保険」——いわゆる「労災」。労災が適用された場合の治療費は、労災保険の療養補償給付の対象になり、ケガをしても原則、自己負担なしで治療を受けることができます。    収入面でも、仕事中や通勤途中にケガをして仕事を休むことになった場合には、休業補償給付(通勤災害の場合は休業給付)が4日目以降から、1日当たりの給付基礎日額の60%、さらに休業特別支給金として20%が上乗せされて支払われます(休業して賃金が支給されていない日が4日以上ある場合)。    労働者にとってはありがたい制度ですが、地震や台風などで仕事中にケガをした場合は適用されるのでしょうか。  従来、労働基準局は「天災地変による災害の場合には、たとえ業務遂行中に発生したものであっても、一般的に業務起因性は認められない」、つまり原則「業務自体が原因の災害ではない」という立場をとってきました。    しかし東日本大震災では、この原則を適用せず労災を認め被災者が死亡の場合も労災保険の遺族年金を支給しています。それ以外にも大型台風上陸による被害についても労災を適用しています。  自然災害での被害に適用するかどうかはケースバイケースのため、もしこの先、仕事中に災害にあいケガをした場合は、まずは労災の適用について勤務先に相談してください。  次回も引き続き生活を安定させるための社会保障の基礎知識について解説したいと思います。 (構成・橋本明) ※本連載シリーズは、手続き内容をわかりやすくお伝えするため、ポイントを絞り編集しています。一部説明を簡略化している点についてはご了承ください。また、2021年2月25日時点での内容となっています。
dot. 2021/03/01 11:30
原点は化粧品の実演販売 令和に誕生した爆笑王・落語家、桂宮治<現代の肖像>
原点は化粧品の実演販売 令和に誕生した爆笑王・落語家、桂宮治<現代の肖像>
時に高座の座布団からはみ出すほど全身で爆笑を誘う落語が真骨頂だ。国立演芸場で(撮影/横関一浩) 真打披露記者会見。「楽屋でも高座でもいつも変わらずに楽しそうにしている師匠のようになりたい」が夢だが真骨頂は全力で楽しませるパワフルな高座。「手を抜かずに努力していきたい」(撮影/横関一浩)  落語家、桂宮治。今年2月、落語界に新たな真打が誕生した。29年ぶり、5人抜きの抜擢昇進した桂宮治だ。本来であれば、華々しく披露興行も行われるが、コロナで客席は半数に抑えられた。それでも切符を求めて長蛇の列ができた。爆笑をさらう宮治の落語は、人生の辛苦を少し忘れさせてくれる。泣き虫で繊細な宮治だからこそ、多くのファンが集まる。 *  *  * 隣席の老人は眼鏡をはずして何度もハンカチで涙を拭う。桂宮治(かつらみやじ)(44)の落語を聴いて泣いている。悲しいのではない。あまりに馬鹿げていて腹がよじれ笑い過ぎているのだ。「お菊の皿」という「番町皿屋敷」に材を取った古典落語は、幽霊がちゃっかり見世物興行に出るという馬鹿ばかしい怪談ものの滑稽噺である。主人公の幽霊お菊は若き美人ゆえに見世物商売となるのだが、宮治が登場させたお菊はコンプライアンス上ここでは文章化できないほど真逆の幽霊。この掟破りの設定がとんでもない爆笑を生みだしていた。速射砲のようなテンポとキレ、意表を突くギャグ、古典作品を改作する能力に長けた「宮治落語」と呼ばれる宮治の落語会は、爆笑でいつも揺れるようだった。  このコロナ禍に令和の爆笑王が登場した。  緊急事態宣言下の2月7日、東京・新宿の京王プラザホテルのいちばん大きい宴会場に550人の関係者やファンなどの招待客が集まり、前代未聞の真打昇進披露パーティーが開催された。演芸界の歴史に残るであろう何もかもが異例ずくめの真打披露だ。800人の招待客から続々と届くキャンセルの葉書。いっさいの飲食なしだから引き出物に入れる豪華弁当をどう誂えるか。いっそのことやはり中止にするべきか。宮治がどれほど悩んでいたか。それでも550人もの客が祝いに駆けつけたいといっている。 「非常事態の中でパーティーをやってお客様がどう思われるかずっと悩んできました。でもなんとしてでも開きたかった。考えた結果がこれです」   宮治が涙ぐんで挨拶した。  壇上でエア乾杯の音頭をとった六代目三遊亭円楽の言葉が響いた。「今日の披露宴をやらないという選択肢があったはず。でも制限の中でどうやったらできるのかを考え続けた。こういうご時世にこういう人が出てきてくれて嬉しい」  落語芸術協会(芸協)所属の宮治は、会長の春風亭昇太以来29年ぶりの5人抜きの抜擢昇進だ。落語家には前座、二ツ目、真打という階級制度があり、最終階級の真打を目指して精進する。この真打になるのが「遅すぎる」と待たれていたのが宮治である。その人気と実力は前座時代から注目され、若手二ツ目たちでその実力を競うNHK新人演芸大賞落語部門大賞を、8カ月前まで前座だったという異例の早さで受賞し話題をさらった。そのほかにも多くの賞に輝く実力を持ちながら、芸協の「抜擢昇進は基本的にしない」慣例から、入門順序列の中にいた。昨年、人気講談師の神田伯山が9人抜き抜擢昇進したように、爆笑系スター落語家がやっと抜擢昇進されたのだ。  新真打披露目では、業界関係者や客に手拭いや扇子と一緒に「口上書き」というものを配ることになっている。所属協会会長や師匠からの挨拶とともに、歴々からの祝いの寄稿文を集めたものだ。そこに当代一の人気と実力を誇る春風亭一之輔が寄せている。「僕が知る限りはこういうのは見たことない」と演芸評論家の長井好弘(65)が笑うように、口上書きに他協会である落語協会の若手真打が祝いを寄せるというのは異例中の異例らしい。宮治が敬愛し公私ともに親しい一之輔が口上書きで述べている。「(中略)宮治はバケモノのような二つ目になってしまった。相変らず、彼の顔はおもしろく、それ以上に噺がおもしろく、そして彼のあとはとてもやりにくい。だから私も燃えるのだ。(略)宮治は私のライバルです」  披露宴の4日後、4カ月ほど続く披露興行の最初の日、大初日を新宿・末広亭で迎えた。緊急事態宣言下なので客席は半数に抑えられている。それでも入場整理券を求める客の列は徹夜組もいて末広亭を一周した。朝には150人ほどの列が寒さの中に並び、宮治が笑わせながら一人ひとりに使い捨てカイロを配っていた。こんな新真打もまた異例である。アクリル板が立てかけられた高座、掛け声の禁止、間隔をあけた立ち見席には小さな子どもたちまでいる。神田伯山の司会による口上の席には、この日のゲスト笑福亭鶴瓶も並び、めちゃくちゃに賑やかな披露目初日に、客はしばし災厄のただ中にいることを忘れた。  マシンガンのようなパワフルで速力の「宮治落語」の誕生は、宮治の社会人経験と無縁ではない。  東京・品川の生家は、肉屋、ステーキハウス、テナント業などを営み両親ともに多忙を極め、上に年の離れた姉が3人いたが、夕食はいつも一人。小学校の高学年になるまで祖母の部屋で眠った。中学生時代、祖母に連れられて観た大衆演劇をきっかけに芝居に魅せられる。高校で廃部になっていた演劇部を再開させようとしたが失敗。アルバイトに精を出しながら、芝居を観て歩いた。高校卒業後は役者の道を目指そうと、通い詰めていた加藤健一事務所に入所する予定がアクシデントで入所し損ねた。別の養成所に入り3年間、アルバイトと舞台役者の生活が始まった。とはいえ、この時点では落語との接点は皆無だ。  お決まりのような舞台役者のアルバイト生活。芝居をやるには金がかかる。1カ月に及ぶ稽古の間の生活費を工面しなくてはならない。そのためにレストランのホールやシロアリ駆除会社の営業マンなど必死で働いた。芝居の先輩から「役者やお笑い芸人もやっている仕事があるけどやってみないか」と紹介されたのが、ワゴンの化粧品販売の仕事だった。スーパーなどの通路にワゴンを置き話術を駆使して売る、いわば化粧品の実演販売だ。通りすぎる人の足を止めさせる。買わせられるという不安を拭いさり、無料配布の化粧品だけはもらいたいがあとは逃げだしたいという客の心理をつかみ、その場から一歩も逃さないため、息をつかせないほど畳みかける話術を天性で会得していった。この販売の様子をそのまま再現して織り込んだほろりと泣かせる新作落語「プレゼント」は、宮治落語の原点だ。かつてこの仕事を共にしていた現在テレビなどで活躍中のナレーター山崎岳彦(46)は、売り上げのトップを独走する宮治の販売をこっそりのぞいたことがあった。 「一生懸命に説明しながら額から汗が流れてくると、ほら豚の脂が流れてきたっていってお客さんをドッカンドッカン笑わせている。今の落語と重なります。これは僕には出来ないなとあきらめたものです」  芝居を続けるためのアルバイトだったはずなのに気が付くと有名化粧品メーカーから指名が入り、全国を飛び歩いた。売り上げは全国一。収入は20代の平均年収の倍を遥かに超えていた。 「人を不幸にしているんじゃないかと思いだして。要らないものを要ると騙して買わせているんだから一生の仕事には出来ないと悩みだしたんです」 「もう好きなことをしたら。私がまた働くから」と背中を押してくれたのが、2歳年上の妻の明日香(46)だ。ふたりの結婚披露宴で、列席していた宮治が所属していた会社社長を目の前に、突然退職を宣言する。宮治は30歳になっていた。  これから一生続けられる好きなこととはなんなのか。ノートパソコンでユーチューブを開いた。生まれて初めて観る落語というものがあった。ここで、関西の爆笑王と呼ばれた二代目桂枝雀(しじゃく)の「上燗屋(じょうかんや)」に出合う。タダの肴ばかり選りすぐる酔客の噺だ。枝雀のオーバーアクションと言葉遣いがめちゃくちゃ可笑しい噺である。 「10回は繰り返し観て大笑いした。これだ、落語だって確信したんです」。お笑い芸人になるのには反対した妻が賛成してくれた。落語家になるには、どうやら落語家の師匠に入門しなくてはいけないらしい。ユーチューブを観まくり、都内のあらゆる寄席や落語会に通った。どの師匠に入門したらいいのか皆目わからない。落語をまったく知らないからこそ自分の好きな落語を話す落語家を探すのではなく、父親のように一生慕っていけるような落語家を見つけようと漠然と決めていた。国立演芸場の寄席に出向いたとき、高座の袖からにこやかにゆらりと出てきた三代目桂伸治(しんじ)を観た時全身に稲妻が走った。 「頭が真っ白になって電気が走ったようなことは人生で初めてでした」。伸治の落語を聴く前にこの人を師匠としようと決めたのだ。 「博打みたいだって? 違いますよ。自分の人生を預ける人はこの人しかいないと一瞬で決めるということは正解でしかないんだ。親以上と思えるような人を探すのが師匠選びでした。変な話、下の世話までできると思える人が師匠なんです。この話してるだけで、僕涙が出そうだ」(文中敬称略) (文・守田梢路) ※記事の続きはAERA 2021年3月1日号でご覧いただけます。
現代の肖像
AERA 2021/02/27 17:00
東北で生まれる新たなビジネス 原発事故で一時は町を出た企業が福島に戻ってきた理由
川口穣 川口穣
東北で生まれる新たなビジネス 原発事故で一時は町を出た企業が福島に戻ってきた理由
キャニオンワークスの中核拠点・いわき工場。実質的な本社機能を有するが、登記上の本社はいまも浪江町に残している。浪江の拠点も修繕して操業を始めた(写真:キャニオンワークス提供) AERA 2021年3月1日号より  震災後の東北で、ビジネスと地域コミュニティーの再生を融合させた、新たな形のビジネスが生まれている。宮城県石巻市で始まった、カーシェアをきっかけに人々をつなげる取り組みは「石巻モデル」として世界から注目される存在に。このほかにも東北では、注目すべき様々な動きがある。AERA 2021年3月1日号で取材した。 *  *  *  震災後にコミュニティーの再生などを試みる動きは、石巻市以外でも各地で立ち上がった。東北大学の大滝精一名誉教授は、外部からの起業家らが、ビジネスの手法を使いながら地域の課題を解決していく、被災地のソーシャルビジネスに注目する。  たとえば、宮城県北東部の旧牡鹿町(現石巻市)での「つむぎや」は、牡鹿半島で採れる貝などの素材で生活雑貨やアクセサリーを作り、東京の企業と連携して販売。職を失った女性たちが収入を得るとともに、仮設住宅で孤立するのを防いだ。また、宮城県気仙沼市の「気仙沼ニッティング」は、漁網の修繕などでもともと器用な港町の女性のスキルを、都市部から入ってきた女性が高級ニットに結び付けた。全国はもちろん世界に向けて販売している。  これから販路拡大など厳しい競争が待っているが、一方で同時に、お金で買うことのできないコミュニティーや人間関係の価値を見直そう、心のよりどころとなるようなふるさとをもう一度作り直していこう、という価値の転換も起こり始めている。  大滝名誉教授は、こう強調する。 「こうした活動はまだ道半ばで、社会的役割がこれから大きくなっていきます。自立に向かって復興庁などの財政支援がなお必要です」  一方で、東京商工リサーチの調査によると、東日本大震災の関連倒産は、震災があった11年の544件をピークに漸減しているものの、19年でも44件、月平均では3.6件ペースで、なお続いている。東北地方では宮城県が最も多く、岩手県、福島県が次ぐ。 ■原発事故で県外へ避難した企業が自社ブランド展開  福島県では、原発事故で一時県外へ避難した企業が自社ブランドを立ち上げて県内復帰したほか、再生可能エネルギー分野でも存在感拡大を狙う。  いわき市のほぼ中央に位置する「いわき好間中核工業団地」は、70以上の工場や物流拠点が集まる東北有数の工業集積地だ。その広大な敷地の一角に「キャニオンワークス」はある。  広い工場スペースに響くミシンの縫い音。すぐ横のデザイン室には、製図板に向き合う職人の姿があった。バックパックやウェットスーツ、レスキュー装備などを手掛ける同社では、企画・デザインから製造・出荷までを一貫して自社で担うことができる。  1976年、浪江町で創業。震災前には、町内に2カ所の工場を構えていた。12年に2代目社長に就いた半谷(はんがい)正彦さん(41)がこう説明する。 「仕事はすべて下請けやOEM生産(相手先ブランドによる生産)でしたが、取り扱える製品を増やし、会社も成長していたところで震災にあいました。工場のひとつは傾いて使えなくなった。原発事故もあって、町を出ざるをえませんでした」  ベトナム人技能実習生の受け入れを頼んだ群馬県の取引先が、会社を丸ごと受け入れてくれたという。各地に避難していた社員が群馬に集った。 「感謝してもしきれません。一方、自分たちは福島で生まれ、育ててもらった会社。仮暮らしでは新たに人を雇うことも難しい。早く戻らなくてはといつも考えていました」(半谷社長)  福島に戻り、いわき市に新たな工場を構えた同社は、18年から「自社ブランド」を立ち上げた。OEMや下請け専業だった同社にとって、自社の名を掲げて市場へ打って出るのは初めての経験だった。立ち上げたのは3ブランド。OEMでも経験がなかったファッション・ライフスタイルバッグブランドの「MACOLE(マコール)」は、30歳の山田裕貴さんがひとりでコンセプトを設計。デザイナーらとやり取りしながら開発している。山田さんが言う。 「震災前は夜通し遊んで仕事中寝ているようなダメ社員でした。ですが、群馬に来られない社員もたくさんいるなか、何とか会社を支えなければという気持ちが芽生えました」  自社ブランドの売り上げはまだまだ大きくない。それでも社員の意識は大きく変わったという。半谷社長が続ける。 「自分たちが作る製品がお客様の手に届くんだという『モノづくりの根源』を改めて感じることができました」 (編集部・川口穣、ジャーナリスト・菅沼栄一郎) ※AERA 2021年3月1日号より抜粋
東日本大震災
AERA 2021/02/27 08:02
山田真貴子内閣広報官の「飲みっぷり」を後輩女性官僚が証言 「民間企業の男性とのポッキーゲームは語り草です」
山田真貴子内閣広報官の「飲みっぷり」を後輩女性官僚が証言 「民間企業の男性とのポッキーゲームは語り草です」
山田真貴子内閣広報官(C)朝日新聞社  菅義偉首相の長男らから総務審議官時代に高額な接待を受けていたことが発覚した、山田真貴子内閣広報官(60)に注目が集まっている。1回で7万4千円超の飲食費を支払ってもらっていたことに世間からは驚きの声が上がったが、25日の衆院予算委員会で、山田氏は内閣広報官を続投する意向を示した。菅首相からの覚えもめでたい山田氏は、総務省の中でどのようにキャリアを築き上げて、今の地位まで上り詰めたのか。総務省時代を知る女性官僚の証言からは、まさに「飲み会を断らない女」を地で行く、“宴会部長”のような素顔も明らかになった。 *  *  *  ここ数日、山田氏はメディアで「飲み会を断らない女」というフレーズで紹介されることが多くなった。昨年、若者に向けたメッセージ動画で、山田氏が「イベントやプロジェクトに誘われたら絶対に断らない。飲み会も断らない。出会うチャンスを愚直に広げてほしい」と呼び掛けていたからだ。 「確かに女子会でも、飲み会を断らない人でした。3次会にも毎回出席していました」  こう語るのは、総務省の元キャリア官僚だった水野明美さん(仮名)だ。  水野さんは、山田氏が総務省国際政策課長だった時代に、「女子会」で一緒にお酒を飲んだという。水野さんによると、同省では通称「総務省キャリア女子の会」という女性官僚の縦の親睦を深めることを目的にした集まりがあり、女性官僚は入省後、自動的にこの会のメンバーに組み込まれるのだという。山田氏は年次でもその女子会の筆頭格で、幹事を任される際には最も気を使う存在だったようだ。 「幹事は入省2~3年目の仕事なのですが、まずは筆頭格の真貴子さんともう一人のベテラン女性官僚に、日程調整のお伺いを立ててるところから始まります。真貴子さんは忙しいので、幹事は皆、リスケや日程調整に苦労していました」  女子会の当日は、山田氏をはじめ、トップ格の女性官僚の“ヨイショ”をしていたという。会での話題はもっぱら省内の出世争いの話や、子どもの話など。1次会の参加者は30~40人ほどだが、3次会まで参加するのはだいたい5~6人だったという。 「真貴子さんは毎回3次会まで残っていましたね。お酒の飲みっぷりもいいですし、当時から飲み会を断らないタイプでした。年次が上の女性官僚同士は非常に仲が良く、会以外でも個人的によく飲んでいたようです」  毎年、総務省に入省するキャリア官僚のうち、女性の割合は1割程度。課や部に配属されれば、たいていは紅一点の存在になる。 「男性が多い職場でおじさんの相手もしなければならず、当時はセクハラのような発言も日常茶飯事でした。それに耐える者同士、分かり合える部分もありました」  水野さんも入省1年目から、セクハラに悩まされた。 「夏に半袖ブラウスを着ていたら、50歳くらいのおじさん職員に『やっぱり若い子は肌のハリが違うねえ。ツヤツヤしてるよね』と言われて、これがここのスタンダードなんだと思ってがくぜんとしました。そんなおじさんたちにも愛想を良くしないといけない雰囲気があって、それが本当に嫌でした」  だが、水野さんは「真貴子さんはそれを当たり前として受け入れてきた部分もあると思う」と振り返る。  というのも、女性官僚の間では山田氏の若かりし頃の“逸話”が広まっていたからだ。  ある時の女子会で、水野さんは先輩の女性官僚に「真貴子さんは何であんなにすごいんですかね」と尋ねた。するとその先輩は冗談交じりにこう答えたという。 「真貴子さんはね、若い時に民間事業者の中年男性とポッキーゲーム(ポッキーを両側から食べていく飲み会の余興)とかをちゃんとやっていたからだよ」  これは有名な逸話だったため、その後も省内で何度か耳にしたという。だが、それを聞いた水野さんは「気持ち悪い」と嫌悪感を感じたと語る。 「そうまでして、おじさんと飲み会をやる価値はあるのだろうかと疑問でした。彼女は飲み会が好きだと思うし、半分は楽しんでいたのかもしれませんが、それを当然のこととして、キャリアを登らないでほしい。そういうことを受け入れてしまう官僚がいる限り、おじさまの接待文化はなくならないと思う」  そんな山田氏はおじさんの懐に入るのが上手だったようで、省内でもかわいがられていたという。 「とっつきやすいソフトな雰囲気で、見目麗しく、オジサマ対応がうまい。出世するのもよくわかります。当時は働く子育て世代の女性は貴重だったので、やめられると困るという事情もあって、上からは大事にされてきたのだと思います」  水野さんは直属の部下ではなかったが、山田氏の仕事ぶりも見てきた。残業は「すごくしていた印象」で、深夜2時、3時まで平気で残っていたが、常にひょうひょうとしていて、疲れていてもつらそうな様子はほとんど見せなかったという。その働きぶりから周囲の評判も上々だったが、時には「自分で物事を言わない人」「自分で物事を決めない人」という評価も聞こえてきたという。 「与えられた仕事は淡々とこなす、ソルジャータイプです。とっぴな発案や政策に対する言及はあまりしません。上の人の意見には反対せず、上が『A』と言ったら『A』。下に対しては容赦なく仕事を振り、理詰めで詰めていく感じでした。でも、激高したり、パワハラをしたりするタイプではない。常にひょうひょうとしています」  また、特に水野さんの印象に残っているのが、国際政策課長時代に、大臣や政務官の出張手配をしていた場面だ。職員の作成した旅程表を山田氏がチェックしていた際、<移動時間・徒歩1~2分>と記された箇所について、「歩けるの?」「何分かかる?」「景色はきれいなの?」と細かく詰められ、同僚が苦笑いしていたという。 「とにかく先回りして、細やかに気を利かせられる人。目上の人の心の機微を敏感に察する、察知能力の高い人です。なので政治家の言うことに対しては否定せず、忖度もできるのだと思います」  それゆえ、失言はしないタイプだという。 「公の場での不用意な発言は、本来するような人ではありません。だからこそ、『飲み会を絶対に断らない女』という発言をしたことは、私には意外でした」  総務省秘書課に「キャリア女子の会」の存在や、山田氏の「民間事業者とのポッキーゲーム」について事実確認をしたが、「業務外のことなので、そのような事実は承知していない」との回答だった。  元総務官僚だった立憲民主党の小西洋之参議院議員は、山田氏の印象を次のように話す。 「彼女は能力というよりも、キャリアパスの途中で安倍前総理や菅総理の政治任用を受けて出世した方という印象です。省内では、そこまで出世をすることになるとは思われていなかったはずです」  内閣広報官の続投については「あり得ない」と批判する。 「内閣広報官は、国民に対する政府の窓口です。その役職にある方が、国家公務員倫理法に違反する行為をしていた事実がある限り、職責を担うことはできません。内閣広報官にとどまろうとすること自体、国民の信用を失う行為です。元総務省官僚の私としては、総理会見における司会のあり方なども含め、彼女の官僚としての生きざまについても残念に思います。後進にも悪い影響を与えてしまわないか心配です」  接待発覚後、山田氏は周囲に「辞めたい」とこぼし、官邸側が引き留めたという報道もある。ここでも「断らない」性分を発揮してしまったのだろうか。だとすれば、まずはその目線を国民に向けてもらいたいものだ。(取材・文=AERA dot.編集部・飯塚大和)
dot. 2021/02/26 18:28
「私の人生最後の作品」前人未踏、地球を写し続けてきた写真家・白川義員の集大成
米倉昭仁 米倉昭仁
「私の人生最後の作品」前人未踏、地球を写し続けてきた写真家・白川義員の集大成
雌阿寒岳夕照(撮影:白川義員)  写真家・白川義員さんの作品展「永遠の日本/天地創造」が2月27日から東京・恵比寿の東京都写真美術館で開催される(第一期「永遠の日本」2月27日~4月4日、第二期「天地創造」4月6日~5月9日)。白川さんに聞いた。 「私の人生、最後の作品です。よくこれだけのものを撮ったなあ、と思いますね」  白川さんは写真展の図録「天地創造」のページをめくりながら感慨深げに語った。  今回の写真展は集大成といえるもので、わが国の豊かな自然を写した「永遠の日本」と、世界各地の壮大な風景を写した「天地創造」の二期構成。空撮による大胆な撮影アングル、鮮烈な色づかいなど、「前人未踏」を胸に、地球の風景を撮り続けてきた白川さんの作品を堪能できる。  風景写真界の巨匠である白川さんの作風は1960年に出版した写真集『白い山』(朋文堂)で地歩を築いたころから屹立していた。  複写用の超微粒子フィルムと赤フィルターを使用し、黒光りする八甲田山のスノーモンスターと雪山を対比させた初期の作品について、「日本の風景写真の主流を占めていたサロン調から吹っ切れていましたね」と、「山と高原」誌の大森久雄元編集長は語っている。この評価はいまもまったく古びていない。  私が初めて白川さんの作品を目にしたのはもう40年以上前のことだが、それまで見たことないスケールの大きさに衝撃を受けた。 湿原曙光(撮影:白川義員) これが日本だと世界に誇れる鮮烈荘厳で壮麗絢爛な風景写真 「永遠の日本」を本格的に撮り始めたのは「世界百名瀑」の取材を終えた2007年。その構想は50年ちかく前、ヨーロッパアルプスを撮影していたころにさかのぼる。白川さんはこう語る。 「やはり、日本には外国にはない、繊細微妙な風景があるんですよ。そのよさをまとめて、日本はすばらしい国なんだ、ということを外国に知らしめる。そういう目的があったんです」  インタビューではおだやかな語り口だったが、図録のあとがきにその背景を、強い調子で書いている。 <自分の祖国日本でこの(アルプスの)ような鮮烈荘厳で壮麗絢爛な風景写真を撮って、これが日本だと世界に誇れる写真集を作れないかと考えるようになった。それは当時いたる所で許しがたい人種差別に遭って、まるで猿同然に扱われたからである。プロ写真家になって前人未踏の仕事をかたくなに目指したのは、この人種差別に対する反抗と復讐である>(カッコ内は筆者)  復讐とは穏やかではないが、当時、「日本人は人まねばかりする」と非難され、激しい差別を受けたという。  この屈辱的な体験がその後の白川さんの生き方に大きな影響を与え、強烈な色彩の風景写真を生み出す原動力となってきた。 「永遠の日本」で目を引くのは、雪山や海辺の風景は別として、紅葉の時期に撮影した作品。白川さんによると、日本の紅葉は固有のものであり、ずばぬけて壮大で華麗な風景という。 「外国じゃ日本みたいな紅葉はどこにもありません。日本の紅葉はいろいろな色がある。鮮やかな赤、黄色、オレンジ、常緑樹の緑。それらが混ざり合っている。日本に似た紅葉があるのはカナダの一部だけですよ」 マナスル東壁、ネパール(撮影:白川義員) 「バッドランド」なんて、そんなくだらないところには行きたくない  もう一つの作品「天地創造」はかなり前から世界各地で撮り進めてきたもので、総仕上げとして17年から翌年にかけてアメリカや中国などの風景を新たに写したほか、以前撮影した作品の一部を撮り直した。  アメリカの作品のベースとなったのは40年ほど前、建国200年事業で合衆国政府から依頼された仕事だった。 「このときはアメリカの省庁が全面支援してくれましてね。『ここがすごい』という場所を指定してきましたので、それを徹底的に撮ったんです」  しかし、バッドランド国立公園(サウスダコタ州)だけはいくら撮影を勧められても撮らなかったという。 「言葉がよくないでしょう。『バッドランド』なんて。そんなくだらないところ、俺は行きたくないって、行かなかったんです。でも今回、どんなところか、ちょっとのぞいてみるかと、行ったら、すごくよかった(笑)。ぼくは言葉とか、そういう印象でもって決めてしまう。だから困っちゃうんですよ。ははは」  ユタ州にあるキャニオンランズ国立公園では以前写した作品の大半を撮り直した。撮影はすべてヘリコプターからの空撮。というのも、公園内は車で行ける場所は限られているうえ、「展望台からの風景はぼくの目から見たらぜんぜんつまらないんですよ」。  撮影のハイライトの一つが「ザ・ループ」。コロラド川が8の字を描くように2回、深く蛇行しているポイントで、40年前もトライしたが、「ここを撮るのはほんとうに大変というか、撮りようがなかったんです」。  深い峡谷の底を流れる川の風景のため、思い描いたカメラアングルからから少しでもズレてしまうと撮影はだいなしになってしまう。 「もっと右、右だ。行きすぎ。左だ、と、パイロットに非常に微妙な飛び方を指示しないと8の字に見えるように撮れないんです」  結局、前回はうまくいかず、あきらめた。 「で、今回、とにかくもう一回トライしようと。それで、なんとか撮れたんです。でも、何十回飛んでもいい写真が撮れなかったというところは多いですよ」 桜島夜明けの噴火(撮影:白川義員) 名取洋之助の山岳写真論「つまらない山岳写真」に反論  「天地創造」には数多くの空撮作品が含まれているが、圧巻はやはり、ヒマラヤとカラコルムの作品だろう。マナスル、ダウラギリ、K2など8000メートル峰の姿は非常に迫力がある。  大変だったのは地政学上、非常に微妙な位置にある山の撮影の許可取りで、K2を撮る際は、当時、日本・パキスタン友好議員連盟会長だった羽田孜議員を通じて、ムシャラフ大統領の協力を取りつけた。  日本人が初登頂したマナスルの作品は、巨大な山体が日の出の太陽を受けてオレンジ色に染まり、影の部分は深い青色に沈んでいる。この唯一無二の色合いは、白川さんの作品を強く印象づける。  しかし、実を言うと、私がこの鮮烈な色合いを写真表現として受け入れられるまでにはかなり時間がかかった。 バッドランド、アメリカ(撮影:白川義員)  その見方が変わったきっかけは、ある古い記事を読んだことだった。「つまらない山岳写真」(「山と高原」59年1月号)と題された記事で、執筆者は「岩波写真文庫」の編集をしていた名取洋之助。仕掛人はあの大森である。  山岳雑誌「岳人」の杉本誠元編集長は名取の記事をこう要約する。 「見渡すところ、今の山岳写真家はひとりよがりで甘ったれている。少なくとも他に発表して見てもらおうと思うならば、(1)登山の記録写真、(2)登山者にとって意義のある珍しい写真、(3)純粋に芸術としての写真、この三つぐらいの区別は、はっきりとつけなさい」(『山の写真と写真家たち』講談社)  当然、論争が巻き起こった。そして、反論の急先鋒に立ったのが白川さんだったのだ。 「山岳写真のむずかしさ」(「山と高原」59年4月号)という記事を発表し、名取論文に対して理路整然と反論した。多少議論がかみ合っていない部分も見受けられるが、山岳写真界できちんと反論したのは当時、24歳の白川さんただ一人だった。  そんな白川さんの作品を重森弘淹をはじめとする写真評論家たちは注目していたし、本人も写真表現を十分に意識していたに違いない。 ザ・ウェーブ、アメリカ(撮影:白川義員) 従来の山岳写真に対して「俺の見た山はこんなものではない」  デビュー当時から白川さんは「山から写真ではなく、写真から山に入った」と公言していた。従来の山岳写真に対して、「俺の見た山はこんなものではない」という拒否反応もあった。  その作風については好みが分かれると思うが、ようやく時代が追いついてきたことを感じる。  インタビューの最後、最近の山岳写真についてたずねたところ、「つまらない山岳写真」以上に辛辣なコメントが返ってきた。そして、こう締めくくった。 「私は思想信条、理念信念の基に撮影しています。それ以外の写真は撮りません」                   (文・アサヒカメラ 米倉昭仁) 【MEMO】 白川義員写真展「永遠の日本/天地創造」 東京都写真美術館 第一期「永遠の日本」2月27日~4月4日、 第二期「天地創造」4月6日~5月9日
アサヒカメラ写真展写真集
dot. 2021/02/25 18:00
政界入り話もあった山田内閣広報官 菅首相長男について「国家公務員倫理法上の利害関係者」と語る
政界入り話もあった山田内閣広報官 菅首相長男について「国家公務員倫理法上の利害関係者」と語る
山田内閣広報官(C)朝日新聞社  菅義偉首相の長男、菅正剛氏が勤める「東北新社」から総務省幹部12人が計38回、接待を受けていた問題の炎上が止まらない。  総務省の審議官時代に74203円の接待を受けていた山田真貴子内閣広報官も2月25日、国会で参考人招致される。山田氏は総務相時代からの菅首相の懐刀。2019年11月6日午後6時半から東京・虎ノ門で受けた接待は高級ステーキと海鮮料理で、総務省の公表では1回の接待単価では最も高額だった。本誌が入手した資料によると、山田氏は調査に対し、こう弁明したという。 「会食時は東北新社との職務上の直接の関係はなかったが、職歴上、国家公務員倫理法上の利害関係者に該当していた可能性が高いと考えています」 「会食時の会話は放送業界全体の実情などの話はあったかもしれない。またグループ会社の話題は出たかもしれないが、行政をゆがめるような働きかけはなかった」  総務省は24日、幹部11人は接待を受けた当時、東北新社と利害関係があり、国家公務員倫理規程に違反、減給や戒告などの処分を発表した。しかし、山田氏はすでに総務省を退職しており、処分の対象にはならなかった。山田氏は1カ月分給与の10分の6を自主返納し、7万4千円とされる飲食代を東北新社側に返金するという。  山田氏は「絶対に飲み会を断らない女」として霞が関で有名だった。NPO法人「超教育協会」が2020年6月4日に公開した動画で山田氏は大学生に向けて独自の飲み会論を語っている。 「飲み会は断らない。断る人は二度と誘われません。幸運に巡り合う、そういう機会も減っていきます。私自身、仕事ももちろんですけど、飲み会を絶対に断らない女としてやってきました。まあ、勉強、人、プロジェクト、多くの人に出会うチャンス…」    飲み会を断らないことで、出世してきた山田氏は成功体験をこうも訴えている。 「幸運を引き寄せる力について。実績を上げられるプロジェクトに巡りあったり、自分にチャンスをくれる人に出会ったり、そういう幸運を皆さん願うと思います。しかし、良いプロジェクトや人に巡り合う確率というのは、人によってそう違うはずはありません。違いはどれだけ多くの人に出会い、多くのチャレンジをしているか。イベントやプロジェクトに誘われたら絶対に断らない」   この動画は2月23日まではYouTubeで誰でも見ることができたが、24日以降は非公開となった。総務省時代の同僚が山田氏についてこう話す。 「動画の通り、山田氏は確かに飲み会を断らない。自分が誘われると、後輩官僚にも『一緒においで』と声をかけていた。酒を通じて、うまく上司や政治家に取り入る、世渡り上手の山田氏らしい内容ですね」  山田氏の夫、吉田博史総括審議官は更迭された秋本芳徳情報流通行政局長の後任となった。 「山田氏夫婦には子供がひとりいる。山田氏が飲み会に出ている間は、吉田氏が家で子供の面倒を見ていたといた言い、『酔っぱらって嫁さんが帰ってきた。夜は主夫のようなもんだ』と苦笑していた」(前出の同僚)  総務相時代から菅首相に気に入られていた山田氏に対し、政界入りを勧める声もあったが、内閣広報官におさまった。山田氏の国会招致にまで発展した菅首相の長男、菅正剛氏の官僚接待問題を追及している大串博志衆院議員はこう話す。 「安倍晋三前首相の時は、森友学園と加計学園問題で財務省が忖度。今回は菅首相への忖度で総務省幹部が接待漬けにされた。東北新社は実際に放送業務の認可を総務省から得ているので、山田氏だけでなく、菅正剛氏はじめ、かかわった人は全員、証人喚問すべきではないか。長男とは別人格という答弁は信じがたい」  山田氏の疑惑が出てからわずか3日目で国会招致に応じた自民党。党内では危機感が強いという。 「実は22日の国会で菅首相が長男のことで謝罪までするか、しないか、党内でもめた。謝る必要はないという強硬派の意見もあったが、菅首相は謝罪して早く収拾する方針を打ち出した。山田氏の国会招致も同様だ。森友、加計問題のように泥沼化はさけたい。支持率が低下するなか、この問題がこじれると政権が転覆しかねない」(自民党幹部) (今西憲之 本誌取材班) ※週刊朝日オンライン限定
週刊朝日 2021/02/24 21:19
打ち合わせで「しゃべらなくていいからね」 職場にあふれる「森発言」的なもの
打ち合わせで「しゃべらなくていいからね」 職場にあふれる「森発言」的なもの
「Change.org」で署名活動をした能條桃子さんらは「再発防止のための取り組み、女性理事の割合4割達成、透明性のある組織運営」を求める提案書と質問状を組織委員会宛てに提出した (c)朝日新聞社 AERA 2021年3月1日号より 「森発言」問題には多くの声が上がった。それは、職場などでも同じ空気を感じたことがあるから。「男性」「年長者」だから意見が通る。そんなことからはもう脱却しなければならない。AERA 2021年3月1日号では、女性たちが直面する問題を取材した。 *  *  *  都内在住の40代女性は、30代の頃、50代の男性社長と2人だけのデザイン事務所に勤務していた。この男性社長のアシスタントだったが、前任者もそのまた前任者も結婚退社していた。  社長と一緒にクライアントとの打ち合わせに行くとき、毎回こう言われた。 「あなたはしゃべらなくていいからね」  だから、いつも黙っていた。しかし、クライアントは若い人の感覚が知りたいから、と女性に質問することがあった。その意見が採用されると、社長は明らかに不機嫌になった。 ■経験した怒りと悔しさ  何年か仕事をするうちに、自分を指名して仕事をくれるクライアントが現れた。社長が面白くなさそうな顔をしていた。嫉妬を感じてつくづく嫌になり、退社、独立したという。 「女性が多い会議は時間がかかる」などと女性差別発言をし、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長を辞任した森喜朗氏。「(女性理事を選ぶのは)文科省がうるさく言うから」という趣旨の発言もあり、ダイバーシティーの採用が形式的で受け身のものだったことも露呈した。だが、このような意識や組織運営は森氏の周りに限ったことではない。多くの人が日々、職場などで実感していることだ。  だから、SNSなどで多くの声が上がった。  スウェーデンのヨーテボリ大学で公衆衛生を学ぶ大学院生の福田和子さんは、森氏の発言を聞いた日の夜11時頃に音声SNSのClubhouseでルームを立ち上げた。 「世界的にジェンダー平等が言われている中で組織委員会の会長がこういう発言をしたことに衝撃を受けました。一人でモヤモヤしていてつらいなと思ったので、思い立って10分くらいでルームを立ち上げてみたんです」  すると、見ず知らずの人たちが100人以上集まり、次々に手を挙げて自分たちが経験した怒り、悔しさを話し始めた。 「一人が話し終わると3、4人が同時に話し始めちゃうくらい、みんな同じようにモヤモヤを抱えているのを感じました。みなさんの周りの森さん的な存在に傷つけられた経験が噴出していました」(福田さん) ■会議より夜の飲み会 <職場で大事なことがいつも夜の飲み会で決まる。自分は子どもがいるから飲み会には行けないが、翌日出勤すると、前日の会議で決まったことが飲み会で覆されている>(女性) <同じことを言っても、女性の自分が発言するとマイナスにとらえられ、男性が言うとプラスに受け止められる>(女性) <娘がいるので、こんな社会であってほしくない>(男性)  次々と声が上がった。福田さんは言う。 「男性も3分の1くらいいて、年齢、性別に関係なく、この発言に違和感を持っている人がたくさんいることを感じました」  以前から知り合いだった、若者の政治参加を促す団体「NO YOUTH NO JAPAN」代表で慶應義塾大学4年の能條桃子さんもルームに参加。「Voice Up Japan」代表の山本和奈さんも交えて3人で相談し、「このままだと声が届かない。みんなの思いを可視化したい」と、署名サイト「Change.org」で「森喜朗会長の処遇の検討および再発防止を求めます」と題したキャンペーンを立ち上げた。2月4日夜から15日までに15万7425人の署名が集まったという。 ※Clubhouse内の発言は、本人に許可を得たものを掲載しています (編集部・高橋有紀、ライター・仲宇佐ゆり) ※AERA 2021年3月1日号より抜粋
AERA 2021/02/24 08:02
飲料王子が教える眠気覚ましの新常識「コーヒーは苦いほど効く」は大間違い 「緑茶界のレッドブル」って?
飲料王子が教える眠気覚ましの新常識「コーヒーは苦いほど効く」は大間違い 「緑茶界のレッドブル」って?
飲料専門家 江沢貴弘さん(44)/食の専門校「レコールバンタン」の飲料部門責任者を経て、複数の飲料協会理事に就任。飲料企業への技術、レシピ提供なども(撮影/写真部・張溢文) カップにも機能あり。真ん中のタイプなら、チムニー現象で香りが一層楽しめる。写真は江沢さんの私物のORIGAMIブランド(撮影/写真部・張溢文) 「眠気覚ましと言えば苦~いコーヒー」。それ、間違ってます。AERA 2021年2月22日号から、コーヒー、紅茶、緑茶のパワーを最大限に生かす効果的な入れ方や飲むべきタイミングを紹介する。 *  *  *  日によってはぽかぽかと春めいてくる今の季節。人目のあるオフィスにいても眠いのだから、在宅はもっと眠い。仕事は山積みなのに、ひなたのソファがチラチラ目に入って、「5分だけ横になれば?」と悪魔がささやいてくる。  そんなとき、多くの人が手に取る飲み物といえば、昭和の昔からコーヒーと相場が決まっている。ただしこれには、いくつかの誤解もあるらしい。コーヒー、紅茶、緑茶からビール、カクテルなどのアルコール類まで、飲料全般にくわしい飲料専門家で、“飲料王子”の異名を取る江沢貴弘さん(44)はこう話す。 「『夜明けのコーヒー』と言われるように、コーヒーに含まれるカフェインに目を覚ます効果があるのは本当です。カフェインには集中力を高め、疲労を回復させる効果もある。ただ量の差はあれ、カフェインは紅茶や緑茶にも入っている成分。どれもコーヒーだけの効果ではないんです」  たしかにコーヒーはカフェインの含有量が多いが、たとえば緑茶の「玉露」は、100グラムあたりのカフェイン含有量がコーヒーの2.5倍もある。  まさに「緑茶界のレッドブル」とも言えるこのお茶が「夜明けの玉露」とならなかった理由を、江沢さんはこう見る。 「お茶の抽出液にはカフェインが含まれるため、目が覚める飲み物という印象を持つ人も多いでしょう。でも実は、お茶の覚醒作用は穏やか。これはお茶の旨味成分であるテアニンが作用し、覚醒を抑制する働きがあるためです」 ■「苦いほど効く」は誤解  コーヒーの誤解、その2。苦いコーヒー=カフェインが多い、という勘違いだ。現在、広く飲まれているコーヒーは大きく2種類。 「かつてコーヒーといえば深煎りのブレンドコーヒーでしたが、今は浅めのローストで、その豆独特の味わいを引き出すシングルオリジンと呼ばれるコーヒーも人気になっています。苦みが強い深煎りブレンドコーヒーのほうが、眠気覚ましなどの効果が高いと思いがちですが、カフェインは熱に弱いので、実はロースト、つまり火入れ度合いが浅い浅煎りは、豆の成分がより残り、カフェインの含有量が多いのです」  例えば苦いコーヒーの代表格、エスプレッソコーヒーは抽出時間が20~30秒と短いため、カフェインは抽出時間が2分半のドリップコーヒーの方が多くなる。苦み走った顔つきでエスプレッソを流し込み、キリッと目を覚ます大人な自分が好きだった若者時代。あれって勘違いだったみたいで。 「コーヒーの香りには気分をゆったりさせてくれる効果があります。また、香りを楽しみながら豆を手で挽けば、香りとカフェインの合わせ技で、目を覚ますだけでなく、集中力を高める、イライラをしずめるなどの効果も期待できます」  さらにコーヒーに最大限のパフォーマンスを発揮させるなら、抽出方法にもこだわるべし。コーヒーを入れる方法は、ハンドドリップから、カプセルコーヒーマシンまでさまざまだが、江沢さんのおすすめは、誰でも簡単においしいコーヒーが入れられる「フレンチプレス」だ。 「コーヒーの粉を入れて、湯を注ぎ、待つこと4分。ゆっくりプレスすればできあがりです。香りの元になるせっかくのコーヒーの油脂を吸収してしまうペーパーフィルターが不要なうえ、コレひとつあれば、コーヒーだけでなく、お茶を入れるのにも使えるので便利です」  なお、インスタントコーヒーでも、カフェインなどの成分はドリップで入れたコーヒーとほぼ同じ。ただし香りが出にくいので、「スプーン数杯の水で溶いてから」お湯を注げば、コーヒーの香りが出やすいという。  ではコーヒーの部をまとめます。眠気を吹き飛ばしたり、集中力を高めたり、意気を高めたりしてくれるカフェインの効果を狙うなら、深煎りより、浅煎りのコーヒーがおすすめ。さらにゆったりした気分をプラスしてくれる香りの効果を上乗せするなら、豆から手挽きするなどして、コーヒーの香りを存分に楽しむのがコツとなる。 ■熱めでカテキン豊富に  続いてお茶類。星の数ほど種類があるお茶のそれぞれにさまざまな効果があるが、まずはお茶の基本知識を学ぼう。  まず知られているのは、紅茶も、緑茶も、そしてウーロン茶も、元は同じ茶葉からできているということ。ではなんであんなに味や香りが違うかというと、茶葉を摘んだあとの発酵具合が違うからだ。 「発酵していないのが緑茶、発酵しているのが紅茶、その中間がウーロン茶です」  発酵はさまざまな効果をお茶にもたらすが、わかりやすい発酵の効果は、「渋み」を作るタンニンが増えること。 「発酵で赤くなった紅茶は、食事のあとなど、口のなかが脂っぽいときに、渋みが口のなかをさっぱりリセットしてくれます」  一方、発酵していない緑茶は、言ってみれば青青とした茶畑のお茶のまんま。豊富に含まれるカテキンには適度な苦味があり、口の中をさっぱりさせるリフレッシュ効果があるそうだ。  カテキンは、強い殺菌作用や免疫力をアップさせる作用が研究され、注目されているお茶の成分。緑茶は玉露で50度前後、一般的な煎茶で70~90度で入れるのが適温といわれるが、カテキンをたっぷりとるには90度くらいがいいという。 「温度が高いお湯で入れた緑茶はカフェインもたっぷり出ることがわかっています。つまり高温で入れたお茶は、カフェインもカテキンも豊富なんです」 種類によっても効果が変わるお茶類。紅茶、緑茶、中国茶など世界のお茶、数百種類がそろう「世界のお茶専門店 ルピシア」にも、お茶のTPOを聞いて味見させてもらった。その中で、筆者がリピートしているものをいくつか紹介したい。 ■失敗した日は柑橘系を  眠気撃退は、カフェインが抽出される紅茶や緑茶も得意技だ。 「ストレートで入れたスリランカなどの紅茶の香りとコクや、高めの温度で入れた煎茶の上品な苦みなどがおすすめです」(ルピシア広報)  そう言われて飲んでみると、ストレートの紅茶や熱い煎茶からも、たしかにカフェインがガツンと迫ってくるような。王子に教えてもらったように、香りも意識して嗅ぐと、さらに目がパチリと覚めた気がした。  江沢さんらの話をもとに、在宅ワークでありがちな七つのシチュエーションで「飲むべき飲み物」をまとめた。コーヒー派の人も紅茶派の人も、ぜひ今日から参考にしてほしい。 仕事で失敗するなどして落ち込んだとき、ドリップコーヒーだけでなく、紅茶の「アールグレイもおすすめ。柑橘類の一種ベルガモットの香りで、ストレス解消などに効果ありとの説がある。  実はアールグレイは、自分が普段家で仕事をするときに1日7~8杯は飲んでいる紅茶。そんな効果があるとはつゆ知らず。まさに失敗とストレスにまみれた日々だけに、体が欲したとしか思えない。いただいたアールグレイは、通販で買った100個入りティーバッグとはまるで別物のいい香り。よし! 気分があがってきた。 ■自家製ほうじ茶で幸せ  最後はもう一つ、自分自身に必要な「イライラを落ち着かせるとき」のお茶だ。ルピシアのおすすめは、ほうじ茶だ。 「たとえば弊社の『信楽 熟成ほうじ茶』です。刺激が少なく、香り豊かなほうじ茶でひと休みして、イライラを落ち着かせてみるのはどうでしょう」(ルピシア広報)  はい。ほうじ茶の香ばしさが心まで温めてくれて、ひと休みと言わず一日中飲んでいたいほどのほっこり効果。実はほうじ茶については、王子こと江沢さんからもウラ技を教えてもらっていた。ズバリ、自家焙煎だ。 「油分のないフライパンを火にかけ、緑茶を入れて火からはずします。煙が出てくるので、火からはずしたまま、フライパンをあおって煎る。煙が出なくなったら、再び火にかけて、はずしてあおるを繰り返します。3~5分くらいで、オリジナルローストのほうじ茶が完成します」  このオリジナルほうじ茶のいいところは、お茶のいろんな効果を後押しする「香り」が存分に楽しめること。実際、昔の商店街にあったお茶屋さんの店先のような香りが部屋中に広がって、何だか幸せな気分だ。 「煎ることでカフェインが減るので、ほうじ茶は寝る前などに飲むのがおすすめ。さらにローストの香りで癒やされるので、カフェインを控えたい方にもおすすめしています」  お茶の部をまとめます。高温で入れるとカフェインが多く出て、眠気ざましや、疲労回復などにも効果が。反対に、カフェインを取りたくないなら、緑茶をほうじ茶にして、煎っているときの香りごと楽しむのも一案だ。フレーバーティーも各種あるので、風味をあれこれ楽しめるのも、紅茶ならでは。  エンジョイ! 在宅ワーク。(ライター・福光恵) ※AERA 2021年2月22日号
AERA 2021/02/23 08:02
名水泳部に「名マネジャー」あり その役割を“経験者”平井コーチが語る
平井伯昌 平井伯昌
名水泳部に「名マネジャー」あり その役割を“経験者”平井コーチが語る
平井伯昌(ひらい・のりまさ)/競泳日本代表ヘッドコーチ、日本水泳連盟競泳委員長 左から東洋大の椛愛理マネジャー、岡田真祐子コーチ、脇本茉耶トレーナー(T.S Serve Trainer Team)  指導した北島康介選手、萩野公介選手が、計五つの五輪金メダルを獲得している平井伯昌・競泳日本代表ヘッドコーチ。連載「金メダルへのコーチング」で選手を好成績へ導く、練習の裏側を明かす。第57回は、「マネジャーの役割」について。 *  *  *  五輪金メダルを取るためには多くの人の協力が必要です。トレーナー、泳法分析の専門家、医療スタッフ……。支援者の力が結集することで大きな壁を乗り越えられます。日常の練習では選手に近いマネジャーの役割がとても重要です。  大学水泳部でいえば強くて、いい成績を出すチームには学生の名マネジャーがいて、明確に選手に指示を出しています。信頼されているマネジャーは大会のプールサイドのふるまいからもわかります。裏方としてチーム運営にかかわると組織全体を見ることになります。日本水泳連盟の青木剛会長、上野広治副会長も学生時代に水泳部のマネジャーを経験しています。  私は大学2年のシーズンを終えて選手からマネジャーになり、監督のもとで練習メニューを作るようになりました。プールから上がると見える風景が変わってきます。一緒に泳いでいたときには意識していなかった、それぞれの選手の個性や練習への取り組み方の違いがわかってきました。  当時の早大水泳部の選手は男子だけ。競泳、水球、飛び込みの3部門が一つの寮で暮らしていました。私が在籍中、水球で学年が三つ上と一つ上、競泳で一つ下の計3人の女子マネジャーがいました。自宅からの通いで早朝練習にも必ず参加して、いま振り返っても献身的にチームを支えてくれたなあと思います。  私が指導する東洋大水泳部でもマネジャーが練習をもり立てています。記録を計ったり集計したり道具の準備をしたり、よく動いてくれます。声を出して選手を励まし、コーチとのパイプ役も務めてくれます。  就活をしている3年生のマネジャー、菊地未来に先日、こんな話をしました。 「マネジャーの仕事というのは自分よりも人のためにやっている。人のために働いたり尽くしたりすることに幸せを感じる部分があるわけで、どういう就職先に進んでも頑張れる素養はあるんじゃないかなあ」  2014年に入学してからマネジャーになり、卒業後は私とともに水泳部の指導にあたる岡田真祐子コーチは、選手のことを本当によく考えてくれます。私が気づかないところに気づいてくれるのは、複数で指導する良さだと思います。  岡田コーチはマネジャーのときから7年にわたって私と一緒にプールサイドで選手の泳ぎを見続け、五輪選考会など重圧がかかる試合でともに戦ってきました。今でも彼女に強烈にアドバイスすることもありますが、責任感が強く、まじめに取り組んでくれるので、任せる部分が増えてきました。  私の実家は洋服屋で、住み込みで働く女性が何人もいました。女の人と仕事をしたり助けてもらったりするのが自然な環境で育ったので、それは女子選手の指導に役立っているかもしれません。ただ、同性だから通じ合えるという部分もあるので、指導のパートナーに岡田コーチがいるのは大きいと思っています。  岡田コーチは現在、「女性エリートコーチ育成プログラム」の講習を受けています。日本体育大のスポーツ庁委託事業で、競泳では新潟医療福祉大の奈良梨央コーチも参加しています。  ジャパンオープンを終えて長野県東御市の準高地で合宿に入りました。岡田コーチも私も写真が好きなので、冬の夜空を撮影して気分転換を図っています。 (構成/本誌・堀井正明) 平井伯昌(ひらい・のりまさ)/競泳日本代表ヘッドコーチ、日本水泳連盟競泳委員長。1963年生まれ、東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。86年に東京スイミングセンター入社。2013年から東洋大学水泳部監督。同大学法学部教授。『バケる人に育てる──勝負できる人材をつくる50の法則』(朝日新聞出版)など著書多数 ※週刊朝日  2021年2月26日号
週刊朝日 2021/02/22 17:00
あなたの悩みを在宅メシで解消! 「朝が苦手。夜は英会話を勉強したいのにボーッ」という人には?
あなたの悩みを在宅メシで解消! 「朝が苦手。夜は英会話を勉強したいのにボーッ」という人には?
写真部・掛祥葉子  朝ごはんが食べられない、スッキリ起きられないなど、朝が苦手という人も多いだろう。こうした悩みには、食事の仕方がポイントになるという。AERA 2021年2月22日号では、「食コンディショニング」を提唱する管理栄養士の小島美和子さんが、実際に相談を受け、解決した事例を紹介する。 *  *  * 【お悩み】 朝つらく多忙でランチはゆっくり食べられない。夕食は午後9時過ぎ。夜、勉強したいがボーッ。  朝が苦手で、おなかもすかないので朝食はほとんど食べないという女性のケース。仕事が忙しいためランチをゆっくりとる余裕はなく、夕食も早くて午後9時過ぎになってしまう。仕事が終わったら英会話の勉強をしたいと以前から思っているが、夕食後に風呂に入った後は疲れてしまい、ボーッとテレビを見るのみ。働き盛り世代にありがちなケースだ。 【小島さんのアドバイス】 ■バナナだけでも朝食を  お仕事が忙しいのに自分磨きの気持ちもある。毎日本当にがんばっていらっしゃるのですね。朝に弱い方の場合、たいていは体内時計が後ろにずれていることが理由として挙げられます。朝スッキリ起きられない人は、夜の時間を少しでも早めることで改善していきます。  まずは、夕食のタイミングを1時間早めて、午後8時に食べるようにしてみてはいかがでしょう。それが難しければお仕事の合間の夕方6時、エネルギーが切れかけている時間帯に軽食(おにぎりと、牛乳または豆乳をコップ1杯)をとってリセットし、体内時計の遅れを取り戻しましょう。  夕食の1時間前倒しか、夕方の軽食により朝の目覚めがよくなり、朝食をとる時間も作れるはずです。朝に食欲がない場合、バナナ1本などでもよいので口にするようにしてください。そうすると、午前中から仕事がはかどるようになります。  朝のリセットを強化すると、1日のコンディションは劇的に向上します。仕事の効率も上がるので残業も減り、定時で仕事を終えられる日も増えるでしょう。そうなれば、夕食の時間を午後7時など、もう少し早めることができるかもしれません。夕食が早まれば英会話の勉強時間も生まれます。  週末の休みに夕食のおかずを作り置きできれば、さらに平日の夜の時間を有効に使えるのではないでしょうか。野菜多めのカレーやハンバーグ、焼き魚などを多めに作って冷凍しておくことをすすめます。  朝、スッキリ起きられるようになったら、食欲もわいてくるはずです。そうなれば、バナナ1本の朝食から「炭水化物+たんぱく質」の、しっかり代謝と血糖値を上げられるメニューに切り替えてください。 (フードジャーナリスト・浅野陽子、編集部・中島晶子) ※AERA 2021年2月22日号より抜粋
AERA 2021/02/19 08:02
体調改善+集中力UPの「在宅メシ5カ条」とは? 朝に冷たいもの・昼にざるそばがNGな深いワケ
体調改善+集中力UPの「在宅メシ5カ条」とは? 朝に冷たいもの・昼にざるそばがNGな深いワケ
写真部・掛祥葉子 AERA 2021年2月22日号より  在宅勤務の悩みの一つである食事問題。何を食べるかを意識しがちだが、実はいつどのように食べるかが大事だと専門家は指摘する。体調改善、メンタルを安定、仕事効率アップも叶う食べ方とは。「最強の在宅メシ」を特集したAERA 2021年2月22日号から、体内時計を整える「在宅メシ5カ条」を公開する。 *  *  *  まだまだ続くテレワーク。太った。気分転換ができずイライラする。集中できない。常にだるい。昼間眠いのに夜は眠れない。体調管理がうまくいかない。そもそも3食作るのが面倒で、おなかが空くと「また食事かぁ」と憂鬱な気分に。でも市販のものばかりじゃ栄養が偏るし、お金もかかる……。  多くの人が抱えるそんな悩みを一気に解決する「最強の在宅メシ」はあるのか。あるとしたら一体どんなものなのか。アエラはその答えを探して、一人の達人にたどり着いた。「食コンディショニング」を提唱する管理栄養士の小島美和子さんだ。 「テレワーク中の食事は『何を食べるか』に気が向きがちですが、実は『いつ、どうやって食べるか』を考えることが最も大事なんですよ」  そう話す小島さんは体が出すサインと食事、そして「体内時計」という三つの要素をかけ合わせた独自のメソッドを開発。これまで体調管理に悩む1万人以上の食生活を改善してきた。 ■「時間栄養学」に基づく  体内時計は人間がどんな食べ物を、いつ食べるかによって栄養摂取の効果が変わるという概念で、「時間栄養学」という学問として研究されている。  地球上の生き物は体内に時を刻む機能(時間遺伝子)を持っており、老化や健康にも関わる。それを見つけた3人の米国人科学者が2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。小島さんの食コンディショニングプログラムは、この時間栄養学をベースに考案されたものだ。  地球が24時間かけて自転するのに合わせ、人間も時間ごとに体内の温度や血圧、ホルモン分泌量を変化させているという考え方で、自分の体内時計に合わせた食べ方をすることで体が“覚醒”し、体調が改善される。メンタルを安定させる効果もあるため仕事のパフォーマンスもアップ。食事の量を減らさなくても基礎代謝が上がるのでメタボ体質も撃退できるという。  いわば体が本来持つ治癒力で不調を整えていくイメージで、在宅勤務によりニューノーマルな働き方を余儀なくされている現役世代にもぴったりだ。具体的なやり方を「在宅メシ5カ条」として順に紹介しよう。 ■朝に冷たいものはNG (1)始業2時間前に起床、起床後1時間以内に朝食  仕事を始めるのが9時なら7時に起きて、8時までに朝ごはんを食べることが最重要だという。理由は、人間の体内時計の1日の周期が24時間よりも10~30分長いことにある。1日10分でも1週間、1カ月と累積されることでリアルな時間とのずれが大きくなり、仕事タイムなのに頭がボーッとした時差ボケ状態になりやすい。 「仕事を始める2時間前、毎日同じ時間に目覚めて、朝食をしっかりととり、朝の光をゆっくり浴びてください。マンションにお住まいの方ならベランダに出て伸びをするだけでもOK。これで脳が1日の始まりを認識し、体内時計と地球の自転の誤差がリセットされ、体調がグッと楽になります」  朝食が始業の1時間前というのは、排便の時間も含めて設定してある。夜勤の人も同じ。「光を浴びられない」と気にしすぎることはない。要は毎日同じ時間に起きるルーティンを作ることが大切だ。 (2)朝食は炭水化物+たんぱく質をしっかり食べる 「体内時計(食べる時間)」を踏まえたうえで、初めて「何を食べるか」というテーマに入る。小島さんの最強朝食メニューは炭水化物とたんぱく質の組み合わせ。具体的には納豆ご飯、卵かけご飯、月見うどん、トースト+ゆで卵などだ。  世の中は糖質制限ブームだが、小島さんはすすめない。朝に炭水化物をしっかり摂取することで熱が作られ、体温が上がって代謝も上がる。体内時計のリセット力も高まる。朝にたんぱく質をとると代謝を上げる筋肉も作りやすくなる。  避けたいのは、冷たいものと脂質。健康のために冷たい牛乳やスムージーを飲んでいる人も多そうだが、体を冷やすと代謝は上がりにくくなり、炭水化物と脂質を一緒にとると脂肪として蓄積されやすいという。  ごはんかパンで迷ったら、炭水化物の量が多いごはんがおすすめ。玄米は血糖値が上がりにくいので朝は白米がいい。コーンフレークやグラノーラは単品だとNG。たんぱく質をとるため冷たすぎない牛乳やヨーグルト、卵などと一緒に食べよう。 ■お昼にざるそばはダメ (3)昼食は脂質もOK、バランスよくガッツリと  昼食のベストは「主食+主菜+副菜」の定食スタイルをガッツリ。1日の中で最も代謝が良く、体温が高い時間に食べるので、栄養素も有効活用されて体調がさらによくなる。夕方まで活動できる余力も作り出せる。  ただ、テレワーク中、自宅にいながら定食を完璧に準備するのはキツい……。 「定食という概念をもう少し広げて、主菜(おかず)の具材がたっぷり入った一品料理を簡単に作るのはいかがでしょう」  野菜と肉がしっかり入った丼もの、野菜とキノコたっぷりのミートソーススパゲティなどでOK。それでもめんどくさい? いいえ、大丈夫。上に掲載した月~金曜のランチメニューはどれも5分以内で作れて気分が上がるレシピばかり。詳細は記事の後半でご紹介しよう。  逆に避けたいのは、具の少ないラーメンやざるそば、ペペロンチーノなど、炭水化物一辺倒な食事だ。一気に血糖値が上がり、午後の眠気やだるさにつながる。たんぱく質や微量栄養素もとれていないので、午後に無性に甘いおやつを食べたくなる「副作用」も出やすい。 (4)食事の間隔は7時間以内、夕食が遅いなら「おやつ」  そのおやつ。テレワーク中はつい手が伸びてしまいがちだが、体内時計を意識しながら食べれば問題ないという。間食に最適なのは午後2~3時。「BMAL1(ビーマルワン)」という脂肪細胞の値が1日の中でもっとも下がる時間帯だからだ。  小島さんは、昼食と夕食の間を7時間以内にすることを勧める。それが難しいときは、おやつで「つなぐ」のが重要。おすすめは食物繊維が豊富な栗、干し芋、ナッツ、ドライフルーツなどだが、基本的には好きなものを食べていい。ただし「満足したら食べるのをやめる」のがポイントだ。 (5)夕食は午後8時までに、低脂肪の肉や魚と食物繊維  夜8時以降は時間栄養学の観点からも血糖値が上がりやすく、脂肪も合成されやすくなる。また夕飯が遅くなると、体内時計も後ろ倒しになっていく。夕食はこの時間をできるだけ守って早めに食べよう。おかずは脂質少なめの肉(鶏ムネ肉、牛や豚の赤身)、魚(タラやアジ)と野菜をメインに。食物繊維が豊富なもずく、めかぶ、大豆なども1品プラスする。(フードジャーナリスト・浅野陽子、編集部・中島晶子) ※AERA 2021年2月22日号より抜粋
AERA 2021/02/17 08:02
更年期をチャンスに

更年期をチャンスに

女性は、月経や妊娠出産の不調、婦人系がん、不妊治療、更年期など特有の健康課題を抱えています。仕事のパフォーマンスが落ちてしまい、休職や離職を選ぶ人も少なくありません。その経済損失は年間3.4兆円ともいわれます。10月7日号のAERAでは、女性ホルモンに左右されない人生を送るには、本人や周囲はどうしたらいいのかを考えました。男性もぜひ読んでいただきたい特集です!

更年期がつらい
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
カテゴリから探す
ニュース
〈地方に赴く皇族方〉佳子さまの絶妙なセルフプロデュース力「強い意思を感じる」皇室番組放送作家
〈地方に赴く皇族方〉佳子さまの絶妙なセルフプロデュース力「強い意思を感じる」皇室番組放送作家
佳子さま
dot. 19時間前
教育
静かで透明で、寄る辺がなくて……でもときどき意表をつく鋭さと洞察が 劇壇ガルバ「ミネムラさん」
静かで透明で、寄る辺がなくて……でもときどき意表をつく鋭さと洞察が 劇壇ガルバ「ミネムラさん」
AERA 14時間前
エンタメ
山田尚子監督「世界で私だけが観てる」 10代の「夜の闇」で大切にした「自分だけの好き」〈きょう「情熱大陸」出演〉
山田尚子監督「世界で私だけが観てる」 10代の「夜の闇」で大切にした「自分だけの好き」〈きょう「情熱大陸」出演〉
山田尚子
dot. 7時間前
スポーツ
〈「ニノさんとあそぼ」出演〉 阿部詩の「号泣」に賛否両論、嫌悪感を持つ人はなぜ増えた
〈「ニノさんとあそぼ」出演〉 阿部詩の「号泣」に賛否両論、嫌悪感を持つ人はなぜ増えた
阿部詩
dot. 10時間前
ヘルス
高嶋ちさ子“カラス天狗化”で露見した「ボトックス」のリスク 町医者の副業、自己注射まで…美容外科医が警鐘
高嶋ちさ子“カラス天狗化”で露見した「ボトックス」のリスク 町医者の副業、自己注射まで…美容外科医が警鐘
高嶋ちさ子
dot. 20時間前
ビジネス
家事・育児は重要な経済活動 なのに評価は置き去り 紙幣経済のみを“経済”と呼ぶようになった弊害
家事・育児は重要な経済活動 なのに評価は置き去り 紙幣経済のみを“経済”と呼ぶようになった弊害
田内学の経済のミカタ
AERA 10/5