AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果1395件中 701 720 件を表示中

開成、桜蔭の志願者増加は新校舎の影響? 国際系の新進校も人気集まる【中学受験2023】
...舎の影響? 国際系の新進校も人気集まる【中学受験2023】 開成中の入試会場に向かう受験生ら。左は新校舎  昨年までの安全志向は影を潜め、難関校の志願者が増加。開成は校舎の新築、桜蔭は23年に完成する東館の改築への期待感が好感をよびました。グローバル教育を標ぼうし、新規開校した芝国際、サレジアン国際学園世田谷も志願者を集めました。(※志願者の数は、首都圏模試センターによる2月11日時点の集計による) * * * ■校舎や制服のリニューアルも志願者増に影響   今年は開成(荒川区)、桜蔭(文京区)と最難関の男子校、女子校の志願者が増加した。開成は1206人から1289人に、桜蔭は557人から629人に増えた。サピックス教育情報センター本部長の広野雅明さんは、こう分析する。 「新校舎の影響が大きいですね。開成は2021年に新校舎になり、教育環境が整いました。また、前・柳沢幸雄校長からの取り組みであるグローバル化が進み、海外大学への進学者も出ている。さらに運動会や文化祭などの行事も活溌なことが、受験生をひきつけています」  桜蔭も天体観測ドームや化学室、温水プールなどを擁する東館の建て替えが進んでいる。また昨年は東大理科III類合格者が13人輩出し、灘を抜いてトップに躍り出た。女子校としても初の快挙と話題になった。来年も志願者が増えそうだ。 「桜蔭は、21年、制服にスラックスを導入したこともマスコミに取り上げられ、話題になりました。正式な制服で、行事の際の着用も認められています。学校設立当初からほとんど制服を変えていなかったので非常に驚かれましたが、多様性にも配慮していると受験生や保護者からは好感を持たれたようです」(広野さん)  21年にサイエンスセンターを竣工した海城(新宿区)も2060人から2225人に増加した。地学実験室にはボーリング工事で採取した土砂の地層を展示するなど、さまざまな工夫が凝らされている。メディアにも多く取り上げられ、注目された。現在、校舎の建て替えを進めている早稲田(新宿区)も2074人から2221人に増えている。 「新校舎効果は、きれいになっただけではありません。建物や設備によって、どういう教育を目指すのかうかがい知ることができる。そういう点も評価されたのでは」(安田教育研究所代表の安田理さん)  そのほかにも難関校では、駒場東邦(世田谷区)が565人から611人、栄光学園(鎌倉市)が750人から816人、聖光学院(横浜市)が1431人から1622人、吉祥女子(武蔵野市)が1583人から1632人、雙葉(千代田区)が381人から401人へと、志願者数を伸ばしている。  来年は横浜雙葉(横浜市)が2月2日入試を新設し、1日と合わせて2回行う。2月入試の面接は廃止する。 「今まで全く動きがなかった伝統校だけに、影響は大きい。2月2日入試の鎌倉女学院(鎌倉市)、湘南白百合学園(藤沢市)などに影響を及ぼすのではないでしょうか」(安田さん)  神奈川の女子校でトップに立った洗足学園(川崎市)が、今年から入試の2科を廃止し、4科一本に絞った。 ■国際系新進校の人気は安定  女子校から共学化し、校名に「国際」を冠した新進校は、今年も人気だ。芝国際(港区 ※現校名:東京女子学園)は、初年度から志願者を4033人集めた。新しい時代の教育を標ぼうし、港区の芝に12階建ての校舎を新築。校内にサイエンスインターナショナルスクールが同居するなど、グローバル教育を打ち出している。同じくサレジアン国際学園世田谷(世田谷区 ※現校名:目黒星美学園中学校)も、1061人と大勢の志願者を集めた。22年開校の姉妹校、サレジアン国際学園(北区)も増加した。  21年に開校し、2年連続で大勢の志願者を集めた広尾学園小石川(文京区)は4047人から2911人に減少。難関校に育った広尾学園(港区)と同じ教育が受けられるとして、話題になっていたが、今年の減少は、芝国際の開校が影響したものと見られる。人気の広尾学園は3451人から3802人に増加した。 「広尾学園小石川は、志願者が減ったからといって、易化したわけではありません。初年度と2年目が異常に多かった。下の層が抜けただけで、厳しい競争には違いありません」(声の教育社常務取締役・後藤和浩さん)  国際系の新進校について、後藤さんは次のように警告している。 「マスコミなどにひんぱんに登場すると、話題になって志願者が集まりやすくなります。同じ国際系でもカリキュラムが違うので内容を確認したほうがいい。また、大学実績も難関大は帰国生が占めているケースもある。そういった点も調べたほうがいいでしょう」  倍率が異常に高くなると、偏差値だけでは合否が読めなくなる。併願校は、塾の先生と相談して慎重に決めたほうがよさそうだ。 (柿崎明子)
「自由なんて面倒くさい。やることを決めて欲しい!」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか?
「自由なんて面倒くさい。やることを決めて欲しい!」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか? ...多摩大学大学院客員教授。大手予備校などで中学受験の講師として20年勤めた後、2014年「探究×受験」を実践する統合型学習塾「知窓学舎」を創設。実際に中学・高校や大学院で行っている「リベラルアーツ」の授業をベースにした『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』(朝日新聞出版)を3月20日に...
MEGUMIが語る「思春期」息子の子育て 中学受験を直前で断念も「結果としてやめてよかった」
...EGUMIが語る「思春期」息子の子育て 中学受験を直前で断念も「結果としてやめてよかった」 ...GUMIさん(撮影/ENO) 中学受験を全力サポート 「やめる」なんて勘弁して!  実を言うと、息子は中学受験をやめているんです。  しかも「やめたい」と言い出したのが6年生になってから。最初は「はあ?」でした。学校の情報を集めて、いい塾やいい家庭教師の情報を集めて...
首都圏中学受験は史上初の5万2000人超え 男子校が激戦に【中学受験2023】
首都圏中学受験は史上初の5万2000人超え 男子校が激戦に【中学受験2023】 ...ー調べ(2023年2月10日現在)  中学受験市場が活況を呈しています。右肩上がりの受験者数は、今年もさらに伸びて9年連続で増加しました。しばらく共学校の人気が続いていましたが、今年は男子校、女子校の志願者が増加しました。(※志願者の数は、首都圏模試センターによる2月11日時点の集計に...
「お金はいらないし偉くもなりたくないから勉強しない」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか?
「お金はいらないし偉くもなりたくないから勉強しない」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか? ...多摩大学大学院客員教授。大手予備校などで中学受験の講師として20年勤めた後、2014年「探究×受験」を実践する統合型学習塾「知窓学舎」を創設。実際に中学・高校や大学院で行っている「リベラルアーツ」の授業をベースにした『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』(朝日新聞出版)を3月20日に...
片づけて家を丸ごと変えたら、自分の将来を考えられるようになった
片づけて家を丸ごと変えたら、自分の将来を考えられるようになった ...れてなかなか動けませんでした。 「長女の中学受験が控えていたので、勉強に集中するために子ども部屋をきちんと整えようと思っていました。本当は去年の今頃には部屋が完成している予定だったんですけど、どんどん延びてしまって」  まゆさんは幼い頃から洋服をたたんだりしまったりすることが大の苦手。い...
ぐんま国際アカデミーの魅力を数字で読み解く 英語力も思考力も国語力も伸びる12年一貫教育校
【PR】ぐんま国際アカデミーの魅力を数字で読み解く 英語力も思考力も国語力も伸びる12年一貫教育校 ...も選ばれました。ぐんま国際アカデミーでは中学受験や高校受験のプレッシャーがない環境で、のびのびと探究活動を進めることができ、生涯にわたって学ぶ楽しさを身につけられました。個性を認め合い、意欲的な環境が続いた12年間はかけがえのない時間だったと思います。 ================...
Snow Man阿部亮平さんインタビュー/特集は「世界の人口80億」/ニュース月刊誌「ジュニアエラ4月増大号」3月15日(水)発売
Snow Man阿部亮平さんインタビュー/特集は「世界の人口80億」/ニュース月刊誌「ジュニアエラ4月増大号」3月15日(水)発売 親子で楽しく読めて、中学受験・高校入試の勉強にも役立つニュース月刊誌「ジュニアエラ」4月号が、2023年3月15日(水)に発売されました。巻頭特集は「世界の人口80億 未来はどうなる?」。インタビューにはSnow Manの阿部亮平さんが登場しています。増大号となる今号...
「AO型の大学入試を考えたら、私立の中高一貫校に行くべき?」 中学受験のプロが語った私学の裏事情
...えたら、私立の中高一貫校に行くべき?」 中学受験のプロが語った私学の裏事情 ...詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案する...
更年期「いつかは終わる」社内セミナーで女性が講演 経験談で話しやすくする雰囲気に
更年期「いつかは終わる」社内セミナーで女性が講演 経験談で話しやすくする雰囲気に ...化し、母の介護や父の看取(みと)り、娘の中学受験と、プライベートで切羽詰まった時期に連動して症状が強く出ていたこともわかった。「経験を話すことで、社内で更年期のことを話しやすくする雰囲気が生まれれば」と登壇を引き受けた。 「社員に共有したいのは、更年期はずっとトンネルの中じゃなく、いつか...
早慶の首都圏中高一貫校「合格率」ランキング 慶大は男子校が占めるなか早大トップは女子校
早慶の首都圏中高一貫校「合格率」ランキング 慶大は男子校が占めるなか早大トップは女子校 早稲田大学(写真=朝日新聞)  中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫校のさまざまなランキングを紹介します。第3回目は早...
「御三家」を蹴って入学する生徒も 私立共学トップ「渋渋」はなぜこれほど躍進したのか?
「御三家」を蹴って入学する生徒も 私立共学トップ「渋渋」はなぜこれほど躍進したのか? ...、渋渋でその傾向はより顕著だという。特に中学受験に関心を持つ父親が、各校の教育内容を比較検討し、大学卒業後も見据えて社会の変化に対応できる先進性や国際性を重視するケースが多いようだ。 ■「空白地帯」に切り込んだ女子校の共学化  1996年に渋渋が中高一貫の共学校になってから、短期間で人気...
医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ?
医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ? 写真=GettyImages  中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫校のさまざまなランキングを紹介します。第2回目は医...
「学歴の価値はどんどん下がっていく」 教育のプロが日本の大学は「もはや幕末」と指摘する理由とは
「学歴の価値はどんどん下がっていく」 教育のプロが日本の大学は「もはや幕末」と指摘する理由とは ...多摩大学大学院客員教授。大手予備校などで中学受験の講師として20年勤めた後、2014年「探究×受験」を実践する統合型学習塾「知窓学舎」を創設。実際に行っている「リベラルアーツ」の授業をベースにした最新刊『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』(朝日新聞出版)が3月20日発売。 池田靖章...
東大・京大・東工大・一橋大に強い首都圏の中高一貫校は? 難関大「合格率」ランキング
東大・京大・東工大・一橋大に強い首都圏の中高一貫校は? 難関大「合格率」ランキング ...学(写真=GettyImages)  中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、「合格率」を指標に、首都圏の中高一貫校のさまざまなランキングを紹介します。中学受験の学校...
東大理三合格者数トップの高校は? 「学校教材のみで合格」に「入学辞退者」“ハンパない”天才列伝
東大理三合格者数トップの高校は? 「学校教材のみで合格」に「入学辞退者」“ハンパない”天才列伝 ...大理学部を受けて合格し入学した。Hさんは中学受験で灘、愛光に受かったが土佐塾へ進む。高校2年、3年の時、数学オリンピックに出場。3年で銀賞(上位4分の1)を獲得する。Hさんはこう話す。「申し訳ないんですが記念受験というやつです。(略)これからは存分に数学の研究をやっていくつもりです。理I...
King & Prince永瀬廉さんがハマった本は? AERA with Kids春号3月3日発売!巻頭特集は「子どもが夢中になる本133冊」
King & Prince永瀬廉さんがハマった本は? AERA with Kids春号3月3日発売!巻頭特集は「子どもが夢中になる本133冊」 ...MIさんが登場。現在中学生の息子さんが、中学受験目前に受験を「辞める」と決断したエピソードのほか、プレ思春期の乗り越え方など、たっぷり語ってくれました。 ・【第1特集】 読書好きな子が育つ!学びが深まる!子どもが夢中になる本133冊○子どもの読む力を育てよう 軽井沢風越学園の国語の授業を...
東大生の親の年収「1千万円以上」が40%超 世帯収入が高い家庭出身の学生が多い理由
東大生の親の年収「1千万円以上」が40%超 世帯収入が高い家庭出身の学生が多い理由 ...者を出す私立中高一貫校ならどうだろうか。中学受験カウンセラーの石田達人さんは言う。 「先取り学習をして高校の内容を高2で終え、高3の1年間を受験勉強にあてます。東大受験に中高一貫校は有利でしょう」  ただ、学費の負担が大きい。 「中学受験して進学させられるのは、特定の家庭の子どもだけだと...
「低学年のときの偏差値は全く当てにならない」 中学受験勉強の始め時は?の質問にプロが下した究極の回答
...年のときの偏差値は全く当てにならない」 中学受験勉強の始め時は?の質問にプロが下した究極の回答 ...詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案する...
中学受験は人生にどんな影響があった? 名門校出身者6人の回答から考える、中学受験の「注意点」
中学受験は人生にどんな影響があった? 名門校出身者6人の回答から考える、中学受験の「注意点」 ...メージです(Getty Images 中学受験を経て大人になった社会人は、小学生時代の受験経験をどうとらえているのか。中学受験の影響をポジティブ、ネガティブ両面から振り返ります。探求学習の第一人者として知られる矢萩邦彦さん編著『新装改訂版 中学受験を考えたときに読む本』(二見書房)から...

カテゴリから探す