「なんで?」は禁句 夫婦の"イライラ"を減らすコツ 長年パートナーと連れ添った人、新婚の人、また将来結婚を考える人にとっても、11月22日の「いい夫婦の日」は、自分の伴侶について考える良い機会といえるでしょう。 11/20 BOOKSTAND
前園真聖、R・フェデラーも実践! 話題の『心がラクになる言い方』著者に聞く"上手な怒り方" かの徳川家康は、「怒りは敵と思え」との言葉を残したそうです。この言葉の意味は、怒りは必ず相手の怒りや恨みを招き、結局は自分の身を滅ぼすことになるというもの。幼少期は今川家の人質として育ち、その後も織田信長、豊臣秀吉の下で耐えに耐えた末に天下を獲った、家康ならではの格言といえるのではないでしょうか。 11/19 BOOKSTAND
元料理人のタクシー運転手が教える、京都の本当にウマい店は? 旅行の醍醐味のひとつである"食"。せっかくの旅行、旅先ではその土地ならではの美味しい食が味わえる飲食店を訪れたいものです。そして、そんな穴場的存在を知りたいと思ったとき、乗車したタクシーの運転手さんに尋ねた経験のある方も多いのではないでしょうか。 11/18 BOOKSTAND
耳鳴りにならないために、排除したい"6つのS"とは? みなさんは"耳鳴り"に悩まされてはいないでしょうか。高音、低音そして耳閉感。気になり出すと不快で仕方がない耳鳴り。慢性的な耳鳴りの大きな原因は、睡眠不足や体と心のストレスによって、自律神経の機能が低下することにあるそうです。 11/17 BOOKSTAND
生ハムメロンの正しい食べ方、ご存知ですか? 接待やデートなどでの食事の際、意外と見られているその食べ方。和食、洋食、中華と、どんなジャンルが来ても対応できる食事のマナーは常日頃からきちんと知っておきたいものです。 11/16 BOOKSTAND
ホテルニューグランド、富士屋ホテル、奈良ホテル......日本を代表する"名建築"の老舗ホテルとは 街中を歩いていて、突如現れるその圧倒的な存在感、意匠に思わず惹きつけられる近代建築の数々。 11/13 BOOKSTAND
毎日の味噌汁で塩分過多はウソ!? カラダに優しい、その理由とは みなさんは普段、"味噌汁"を飲んでいるでしょうか。飲みたい気持ちはありながらも、塩分過多になるのではないかと危惧し、控えている方もいらっしゃるかもしれません。 11/12 BOOKSTAND
全世界で1億5000万部超の大ヒット! 子供も大人も夢中『グレッグのダメ日記』シリーズとは? 「ボク、グレッグ。これを書くことにしたわけは、ただひとつ。ボクがしょうらい、金もちの有名人になったとき、1日中ばかばかしいしつもんに答えるのが、めんどうだからだ。 そういう場合、これをだせば、いっぱつでかいけつするからね」――このような書き出しで始まる日記をご存知でしょうか? 11/11 BOOKSTAND
高松塚古墳の壁画 実物はフィギュアサイズだった? どれだけ印刷技術が発達しようとも、実物を見なければわからない美術作品の魅力。図版などでよく目にしている作品であっても、いざ実物を目の前にしてみると、さまざまな発見があるものです。 11/10 BOOKSTAND
文化人が足しげく通う街・新宿ゴールデン街のルーツとは JR新宿駅の東口を出て、靖国通りを渡り"四季の路"という名の遊歩道を直進すると広がる、約280軒もの店が密集する"新宿ゴールデン街"。一体どのような世界が繰り広げられているのか、足を踏み入れてみたいものの、一軒一軒が醸し出すディープな雰囲気に圧倒され、なかなか最初の一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。 11/9 BOOKSTAND
靖国神社が人気スポット? 性の爆買いも!? 中国人観光客の知られざる「別の顔」とは 現在、日本には多くの中国人観光客が訪れています。日本政府観光局が発表した、今年2月の訪日中国人観光客は、前年同月比の2.6倍となる約35万9000人となり最高記録を更新。春節休暇が中国人観光客数を底上げした形です。 11/6 BOOKSTAND
食べると"風邪予防"になる野菜とは? ビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含む"野菜"。厚生労働省の呼びかけによると、1日に摂るべきその量は350g以上といわれています。 11/5 BOOKSTAND
「本当に性格は変わります」 ディグラム・ラボ代表が語る"自分が変革する条件" 20の質問に答えるだけで、自分の性格が客観的にわかる「ディグラム診断」。フジテレビ系「性格ミエル研究所」など、多数のテレビ番組やメディアで取り上げられていることから、「自分もウェブで診断してみたことがある」という方もいるのではないでしょうか? 11/2 BOOKSTAND
口臭を防ぐためにやっておくべき11の習慣とは? 加齢臭やワキガなどに並んで、日頃から気になるニオイ"口臭"。しかし実際に口臭のきつい人を前にすると、なかなか指摘しにくいもの。あるいは自分自身も気がついていないだけで口臭がしているのでは......と不安に思う方も多いかもしれません。 10/31 BOOKSTAND
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30