AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

BOOKSTAND

広告業界の"異端児"が提案する、これからの「売れるしくみ」
広告業界の"異端児"が提案する、これからの「売れるしくみ」 2000年代以降、広告業界を取り巻く環境は大きく変貌を遂げています。それ以前まではマスメディアにおける広告の「表現」に重きが置かれていたものが、00年代に入りテレビCMの"効力"が(以前に比べ)落ちていくにともない、「戦術」や「手法」に目が向けられるようになっていったといいます。
"人生の黄昏時"を迎えた詩人・松浦寿輝がかつての自分を眺めるとき
"人生の黄昏時"を迎えた詩人・松浦寿輝がかつての自分を眺めるとき 「『主』と『客』という対立概念がある。家の内に住まう『ぬし』『あるじ』がおり、外から訪う『まろうど』がいる。人は或るときには『主』として『客』を迎え、或るときには『客』として『主』の歓待を受ける。思い返してみれば、これまでの人生で、すべてはそんなふうに進行してきたのではないか。性や食のような根源的な生命活動から、認識や表現といった精神的な営みに至るまで、誕生から死に至る人間の生活世界の無数の体験は、結局はことごとくこの『訪問』と『歓待』の、交替や逆転や補完の構造に還元されるのではないだろうか」

この人と一緒に考える

特集special feature

    ディズニー"神"対応は、都市伝説じゃなくて事実だった! 夢の国を支えるマニュアルの正体とは?
    ディズニー"神"対応は、都市伝説じゃなくて事実だった! 夢の国を支えるマニュアルの正体とは? 2011年の東日本震災発生時、その"神"対応が脚光を浴びたことも記憶に新しい、東京ディズニーリゾート(TDR)。数万人のゲストを、安全かつ迅速に避難させただけでなく、各キャストの判断でお土産用に販売していたお菓子を無料で配布したなどの"感動サービス"も話題となりました。
    西欧と比較することで見えてくる、日本人の美意識とは?
    西欧と比較することで見えてくる、日本人の美意識とは? お寺やお城を訪れた際、その"屋根"に注目したことはあるでしょうか。ペリーが日本に来航し、江戸の町を船の上から眺めたとき「屋根ばっかりだ」と言ったと伝えられているほど、日本の建築において屋根は、目立つと同時に特色ある重要なもの。なかでも醍醐寺や法隆寺などの五重の塔、あるいは姫路城などの屋根に注目すると、軒のところが反っていることに気がつくはずです。

    カテゴリから探す