AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

週刊朝日

この人と一緒に考える

スガノミクスでどうなる? 行政のDX化に期待感も、見えぬ成長戦略
スガノミクスでどうなる? 行政のDX化に期待感も、見えぬ成長戦略 新型コロナウイルスの感染拡大で企業や家庭の台所事情が苦しくなるなか、菅義偉・新政権が誕生した。アベノミクスを引き継ぐとしながらも「デジタル庁」創設や地銀再編、携帯電話料金の値下げなどに意欲を示す。期待と不安がまじり合う“スガノミクス”で暮らしはよくなるのか?
乳児の口に他人の血――医師もだまされる「代理ミュンヒハウゼン症候群」
乳児の口に他人の血――医師もだまされる「代理ミュンヒハウゼン症候群」 子どもを病気にして献身的に看病し、周囲の注目を集めようとする――。「代理ミュンヒハウゼン症候群」という精神疾患が疑われる児童虐待の事件が発生した。小児科医によると、この症候群は、潜在的な広がりがあるという。  入院している生後2カ月の長男に、他人の血液を口に含ませて嘔吐(おうと)させたとして、9月7日に母親(23)が傷害の疑いで大阪府警に逮捕された。  逮捕容疑は今年2月と3月の2回だが、長男は1月に発熱で入院して以来、20回以上嘔吐しており、そのたびに母親が看護師に伝えていた。母親がいる時に限って嘔吐するので、虐待が疑われたのだ。母親は容疑を否認しているが、「代理ミュンヒハウゼン症候群」が疑われている。 「代理ミュンヒハウゼン症候群」とは、どういったものなのか。  1951年、イギリスの医師により発表された「ミュンヒハウゼン症候群」は、他人の愛情や関心を得て周囲を操りたいがために、病気のふりや自傷を繰り返す症状をいう。病名の由来は、ドイツの詩人ビュルガーによる『ほら吹き男爵の冒険』に登場する主人公で、18世紀に実存したミュンヒハウゼン男爵から名づけられた。 「代理」とつく「代理ミュンヒハウゼン症候群」は、自分ではなく代理として子どもや近親者を病気に仕立てる。日本小児科学会の報告によると、<子どもに病気を作り、かいがいしく面倒をみることにより自らの心の安定をはかる、子どもの虐待における特殊型>とされる。加害者は熱心なふりをした母親に多く、医師をもだまして不必要な治療が行われ、子どもの健康を脅かす恐れすらある。 『子どもの脳を傷つける親たち』などの著者、福井大学子どものこころの発達研究センターの友田明美教授(小児神経科医)は、かつてこの症例に遭遇したことがあった。 「4歳の女児を連れて受診に来たある母親が、『娘が夜中に頭痛で泣き叫ぶ』と訴えてきたことがありました。血液検査や脳の画像検査などしたところ、異常は見つかりませんでした。母親は、痛み止めを要求してきたので、子どもに使用できる鎮静剤を処方しました。ところが、それでも効果がないと母親は訴えてきました。私は主治医として親身になっていくにつれ、薬の量を増やしたのですが、次第に疑いを抱くようになりました。最終的に児童相談所が介入し、女児は施設に引き取られました。母親から離れたその日の夜から女児はすやすやと眠って、母親の虚言だったと発覚したのです」  父親は仕事ばかりで、ほとんど家庭を顧みなかったという背景もあった。献身的な母親をしている姿を見てもらうために、うそをついて関心を引きたかったのだろう、という。 「一見して、うそだとは思えない女優のような演技をする親が多く、母子分離をして子どもの様子を観察しないと発覚されにくいのです。小児科医をしていれば一度は出会うほど、潜在的には多いと思います」(友田教授)

特集special feature

    トップアスリート育成と子育てに共通点 平井伯昌が気づいたこと
    トップアスリート育成と子育てに共通点 平井伯昌が気づいたこと 指導した北島康介選手、萩野公介選手が、計五つの五輪金メダルを獲得している平井伯昌・競泳日本代表ヘッドコーチ。連載「金メダルへのコーチング」で選手を好成績へ導く、練習の裏側を明かす。第36回は「選手が伸び悩んでいるとき指導で心掛けていること」について。

    カテゴリから探す