中島晶子 新NISA開始3カ月で「実際に」買われた投資信託ベスト30! 毎月の積立金額も発表【生データ入手】 新NISAスタートの今年1〜3月の3カ月間に「買い付け金額」が大きかった投資信託ベスト30を発表。ネット証券5社からのデータ(通常非公開)を得て集計した。 AERA Money新NISA投資信託ランキングアエラマネー 6/18
物価高の今こそ家計簿 収支「見える化」で老後の不安解消 過度な節約控え生活の質も落とさない 物価高騰の中、「うちの家計は大丈夫?」と、漠然とした不安を抱えている人は多いはず。そんなときは家計簿をつけて収支を「見える化」してみてはどうだろう。AERA 2024年6月24日号より。 6/18
学校健診の上半身裸論争、文科省もあいまいな「配慮」通知 問題は効率が優先された“大人の都合” 学校の健診で上半身裸になる必要性はあるのか。保護者のSNS投稿に端を発し、議論が巻き起こっている。学校医によって大きく対応が分かれるこの問題。子ども、保護者、学校現場、学校医はどう受け止めているのか。AERA2024年6月24日号より。 6/18
世界チャンピオンのパティシエが、ジェラート専門店に転じた理由 開店に秘められた信念とは 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2024年6月24日号にはYAYOI TOKYO シェフパティシエ 大塚陽介さんが登場した。 職場の神様 6/18
稲垣えみ子 「山積した日本の問題 私が考える予算ゼロなのに効果絶大な画期的解決策」稲垣えみ子 元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 稲垣えみ子 6/17
竹増貞信 「来年で50周年 次の50年はリアルテック店舗のグローバル展開めざす」ローソン社長・竹増貞信 「コンビニ百里の道をゆく」は、54歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 6/17
流産や死産した女性たちが取り締まられる理不尽 他人の妊娠をジャッジする空気の背景には何が? 未受診妊婦が自宅で流産や死産をしたら逮捕される事態や、障害のある女性が出産すると「無責任」と非難される現実。困難を抱える女性たちに「正しい」母親像を押し付け、他人の妊娠出産をジャッジする空気はどこから来るのか。AERA 2024年6月17日号より。 6/17
今市隆二「三代目 J SOUL BROTHERSであることには変わりない」 グループのギネス記録達成を狙う 5枚目のソロアルバム「R」が完成した今市隆二さん。アルバムの世界観や三代目 J SOUL BROTHERS としての今後について語った。AERA 2024年6月17日号の記事を紹介する。 今市隆二 6/17
井上有紀子 「病院に行く?行かない?」迷ったときは「薬局へ」 調剤だけじゃなく相談もOK 薬局は処方箋をもとに薬をもらうイメージが強いが、実は病院に行くか迷った時、薬剤師に相談できるという。薬剤師・小川拓哉さんに聞いた。AERA 2024年6月17日号より。 医師676人のリアル 6/17
川口穣 AIは医師と患者との「情報ギャップ」を埋める 医師の教育やトレーニングにも活用 医療AIの発展により、今後、医療はどう進化するのか。医師向け情報サイト「MedPeer(メドピア)」を運営するメドピアCEO・石見陽氏が、AIの未来について語った。AERA 2024年6月17日号から。 医師676人のリアル 6/17
科学と通信の世界へつないだ大磯町の浜辺と母校 NEC・遠藤信博特別顧問 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年6月17日号では、前号に引き続きNEC・遠藤信博特別顧問が登場し、「源流」である幼少期を過ごした神奈川県大磯町を訪れた。 トップの源流 6/17
延江浩 ラジオ屋だからわかる「とてつもなく恐ろしいもの」 塀の向こう側の「音」から観る「関心領域」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽や映画、演劇とともに社会を語る連載「RADIO PAPA」。今回は映画「関心領域(The Zone of Interest)」について。 6/16
中村千晶 森鴎外を祖父に持つ腕利きの外科医が訪問診療医へ 709人の看取りから見えた現代医療への疑問 AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 この人のこの本 6/16
祝・あたしンち30年! ファンが選ぶ神回は? 「あたりまえ日常の尊さを感じさせてくれた」 AERAで連載中の漫画「あたしンち」が30周年を迎える。病めるときも健やかなるときも「あたしンち」とともに過ごしてきたファンの方々にそれぞれの「神回」を選んでもらった。AERA2024年6月17日号から。 6/16
「目玉焼きを食べるたびに『あたしンち』を思い出してくださる奇跡に感動」 作者けらえいこが振り返る30年 週刊誌AERAで連載中の漫画「あたしンち」が誕生から30周年を迎えた。読売新聞で始まった第1回から合計して約950話で描かれてきたのは、個性あふれるタチバナ家の日常。ささいな瞬間や、家族や友人とのやりとりを見ていると、なにげない日常がとても愛おしく感じられる。「あたしンち」を生んだ作者のけらえいこさんに書面インタビューで30年を振り返ってもらった。 6/16
今市隆二「天を敬い、人を愛することを人生の目標に」 難民支援活動や能登への炊き出しも ソロでの5枚目となるアルバム「R」が完成した今市隆二さん。三代目J SOUL BROTHERSの一員として未踏の地を目指す中で、一人のボーカリストとしても成長を続けている。AERA 2024年6月17日号の記事を紹介する。 今市隆二 6/16
井上有紀子 「先生、見捨てないで!」、1時間の説明後に「メールでください」 医師が疲弊する患者の“無茶ぶり”とは 医療現場で働き方改革が始まり、患者の対応で苦慮する医師も少なくないという。医師はどんなことに悩まされているのか。AERA 2024年6月17日号から。 医師676人のリアル 6/16
川口穣 AIでがん「見逃し防止」も「時間が絶対的に足りない」 効率化のカギを握る新しい医療機器とは 画像診断支援ソフトウェアなどで、医療AIの社会実装が少しずつ進んでいる。データ共有や開発費用など課題も多いが、医師たちが医療AIに寄せる期待は大きい。AERA 2024年6月17日号から。 医師676人のリアル 6/16
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30