「コロナも換気扇もどちらも怖い」 苦悩する換気扇恐怖症の男性、SNSの告白が救いに コロナ対策として欠かせない換気扇だが、見たり考えたりすると恐怖を感じる人もいる。その背景には、感染症だけではない不安や恐怖がある。AERA 2022年1月17日号から。 ウィズコロナ 1/16
コロナをきっかけに「潔癖症」が悪化 転職で仕事内容より感染対策が気になる人も コロナ禍が続くなか、潔癖症の症状が悪化している人がいる。生活様式の変化、恐怖や不安が私たちの心もむしばんでいる。AERA 2022年1月17日号から。 ウィズコロナ 1/15
コロナ禍で地元志向の就職が増加 一方で地方の多様な雇用の機会創出が喫緊の課題に コロナ禍で、地元や地方での就職に関心を持つ学生が増えている。オンライン就活で、地方企業にも気軽に応募できるようになったからだ。ただ、東京など大都市と比べてキャリア選択の幅が狭いという課題が残る。AERA 2022年1月17日号の記事を紹介する。 就活新型コロナウイルス 1/12
早慶W合格で早稲田が大躍進 慶應との差は「大学改革」の姿勢、受験生が支持 早稲田大学と慶應義塾大学、受験生に選ばれるのはどちらか。平成で優勢だった慶應に対し、今年は早稲田が巻き返した。勝敗のポイントは、大学の「改革」の姿勢だ。「早稲田と慶應」を特集したAERA 2021年12月13日号から。 12/11
毎日二人で作って、食べて、考える 転職先の中華専門企業で出会った夫婦 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2021年12月6日号では、中華・高橋の執行役員管理本部長を務める遠藤洋一さん、中華・高橋の店舗運営を務める遠藤亜紀さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ夫婦結婚 12/4
「私も摘まれた若い芽でした」 いまは心にエア煉獄さん 『鬼滅の刃』が持つ言葉の力 市松模様の柄をよく見るようになった。「全集中の呼吸」「心を燃やせ」、そんな言葉もよく聞くようになった。主題歌「紅蓮華」や「炎」は耳にすっかりなじんだ。多くの人を巻き込み、社会現象ともいえるヒットが起こる背景には、何があるのか。AERA 2021年12月6日号から。 鬼滅の刃 11/30
コロナ禍で結婚式を2度延期した夫婦 結婚後は「どちらの姓でもいいね」 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2021年11月8日号では、TORIHADA・社員の関穣さん、映像制作会社・社員の荒浪千絵さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 11/4
コムアイらYouTubeで「私も投票します」と呼びかけ 若者の投票率を上げる新たな試み 低迷する若者の投票率を上げようと、俳優ら著名な若者たちが立ち上がった。 従来の方法では響かない。SNSや言葉遣いなど、きめ細かい工夫がされている。AERA 2021年11月1日号から。 衆院選2021 10/28
野党共闘で一騎打ちの構図が増加 東京8区、神奈川1区…自民党ベテラン候補にも焦り 総選挙の火ぶたが切られた。今回は「野党共闘」が初めて成し遂げられ、217選挙区で候補者が一本化された。全国各地で激闘が繰り広げられている。 AERA 2021年11月1日号の記事を紹介。 衆院選2021 10/27
コロナ禍の就活、複数企業に内定しても「入社先」決められず…オンライン内定式掛け持ちし判断する学生も コロナ禍でオンライン化された就職活動。選考をはじめインターンシップや内定者懇談会、内定式なども、対面ではなくなり、学生も企業も接点の少なさに課題を抱えている。AERA 2021年10月25日号から。 就活 10/23
NEW 〈チコちゃんに叱られるきょう出演〉岩田剛典、中学受験で慶應普通部へ 「15×7は? はい2秒!」家でも勉強漬けだった小学生時代 AERAwithKids三代目JSB岩ちゃん岩田剛典 1時間前 AERA with Kids+