竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「インターネットにはない“匂い”を大切にしています」 「コンビニ百里の道をゆく」は、51歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 12/7
SNS時代にもできることがある 星浩×長野智子がジャーナリズムの希望を語る SNSの登場で米国大統領が自ら発信するなど、大手メディアの役割も激変。大統領選を長年取材し、テレビや新聞を熟知する2人がその役割を考える。 12/6
米倉昭仁 小惑星探査機「はやぶさ2」帰還へ(後編) コロナ禍のカプセル回収計画の全容 いよいよ日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が12月6日未明(日本時間)、地球に帰還する。 JAXAはやぶさ宇宙 12/5
米倉昭仁 小惑星探査機「はやぶさ2」帰還へ(前編) 「最後の一歩」で新型コロナの試練 いよいよ日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が12月6日未明(日本時間)、地球に帰還する。オーストラリア南部のウーメラに着陸するはやぶさ2の帰還カプセルには小惑星リュウグウで採取した砂や岩石の破片が入っている可能性が高い。これを分析することによって太陽系や生命の起源の謎に迫れると大きく期待されている。 JAXAはやぶさ宇宙 12/5
池田正史 シニアの再就職 “年金も減らない、税金もお得”になる方法とは? 年金をもらいながら有利に働ける自営業だが、ずっと会社員だった人の中には、年金がカットされたり、社会保険料を取られたりしても、やはり会社勤めのほうが気楽だと考える人も多いはずだ。思わぬ好条件で誘われて、高い給料で思う存分、腕を振るいたいと思っている人だっている。 12/4 週刊朝日
福井しほ コロナ禍でエンジニア希望者が増加「手に職をつけたい人が明らかに増えた」 副業のチャンスも コロナ禍も後押しして、今、DX(デジタルトランスフォーメーション)の波が押し寄せている。仕事の幅を広げるためプログラミングを学ぶ社会人や、社員向けにプログラミング講座を取り入れる企業も出てきた。その一方で、コロナ禍の不安定な世の中で、手に職をつけるためにエンジニアを目指す人もいるという。AERA 2020年12月7日号で取材した。 12/4
福井しほ コロナ禍でプログラミングに目覚めた“文系”人 楽天では“ハイブリッド人材”育成の動きも 社会人のプログラミングやAIの学習に注目が集まっている。学ぶのは、テクノロジーとは縁遠かった業種や職種の人たち。背景に、コロナ禍もあって急速に進むDXがある。AERA 2020年12月7日号の記事を紹介する。 12/3
池田正史 シニアこそ“年金が減らない”「自営業」のすすめ とっておきの制度とは? 定年を迎え、年金がもらえる年齢になっても、まだまだ元気で働きたいというシニアは多い。ただ、退職したら、税金や年金、社会保険などは、すべて自分で考える必要がある。知らないと損をする、とっておきの制度や手続きを紹介しよう。 12/3 週刊朝日
2020年代は「大失業時代」到来か 「人よりテクノロジー」産業構造の変化も背景に コロナだけではなく産業構造の変化も影響し、大失業時代がやってくる。アフターコロナでは、人よりもテクノロジーによって生産性を上げるデジタルトランスフォーメーション(DX)が進むことも産業構造の変化に影響するとみられている。なくなる仕事もあれば増える仕事もある。仕事の移行が必要な時代が迫っている。AERA 2020年11月30日号で掲載された記事を紹介。 新型コロナウイルス 12/1
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「コロナ禍の今だからこそ、ハラスメントに自覚的に」 「コンビニ百里の道をゆく」は、51歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 11/30
菅政権の「経済改革」次第で320万人の雇用に影響か コロナ禍に100年に1度の大恐慌 新型コロナですでに7万人以上が失職したとみられる。未曽有の経済と雇用の揺らぎに「100年に1度の大恐慌」と見る専門家もいる。AERA 2020年11月30日号は「コロナ第3波」を特集。 新型コロナウイルス 11/30
西野一輝 朝の情報番組は見てはいけない…感染再拡大で“コロナうつ”を防ぐ5つの新習慣 コロナが続く状況に気が滅入る……と嘆く声をよく聞きます。現在の状況はさまざまな不安を抱かせる要素が多く、不安に駆られて意欲が下がりやすいのは間違いありません。『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)を上梓した経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏が、仕事を始める朝に、やっておくとやる気が出る(気がする)お勧めの新習慣を紹介します。 西野一輝 11/30
「エネルギーの地産地消」に「電力自給自足」も 電力は買わずに生み出す時代へ 国に頼らず自力で動く。3.11以降に各地で生まれた、巨大電力システムに頼らずに企業や地域が主体となって電力を生み出す取り組みをルポする。 11/29 週刊朝日
築年数を重ねたマンションを再生させる切り札 「マンション敷地売却」とは 建替え、改修に続く、マンション再生の第三の選択肢として挙げられるのが、敷地の一括売却だ。その仕組みはどのようなものだろうか。組合の理事に選任されて困っている人や、運営に頭を悩ませている人の悩みに応える「資産価値を守る!マンション管理・修繕・建替え大全2021」(週刊朝日MOOK)から、抜粋して紹介する。 11/28
「ついに使えるものが…」テレワーク拡大で「AI文字起こしサービス」が劇的進化 テレワークやオンライン会議の広がりを背景に、AI(人工知能)による自動文字起こしサービスが進化している。これまでは精度に不安があったが、ユーザーからは「ついに使えるものが出てきた」との声があがっている。AERA 2020年11月30日号では、進化する文字起こしサービスを取り上げた。 11/28
議事録はAIにお任せ? 方言に対応、“同時通訳”も…進化した自動文字起こしサービス これまでは精度に不安があったAI(人工知能)による自動文字起こしサービスが今、大きく進化している。例えばRimoが提供する文字起こしサービス「Rimo Voice」は、60分の音声を5分でテキスト化。その精度もなかなかのものだ。このほかにも、使える文字起こしサービスは多数登場している。AERA 2020年11月30日号では、その機能に迫った。 11/28
いつまでたっても話がまとまらない! マンション建替えが進まない4つの理由 老朽化したマンションの建替えは一大事業。対応を誤ると問題がこじれて計画が停滞してしまう恐れもある。注意すべき点は何だろうか。組合の理事に選任されて困っている人や、運営に頭を悩ませている人の悩みに応える「資産価値を守る!マンション管理・修繕・建替え大全2021」(週刊朝日MOOK)から、抜粋して紹介する。 11/27