「木曽路」「くら寿司」も大苦戦 飲食店倒産激増 人手不足に食材価格上昇が追い打ち 2017年も人々の胃袋を満たしてきた国内外食産業では倒産件数が高水準で推移しており、1~11月累計値で昨年の年間実績を上回った。10月にはカフェ感覚のカジュアルなステーキ店として人気を得たこともあった「KENNEDY(ケネディ)」などを展開するステークスが経営破綻。25兆円規模の市場の移ろいやすい顧客ニーズをめぐる争奪競争は激化する一方だ。 12/22
「その企業の株は売りたい」“マーケティングの神様”コトラーが断言する企業とは? 「近代マーケティングの父」「マーケティングの神様」と称されるフィリップ・コトラー氏が来日。12月8日に開催されたワールドマーケティングサミット東京 2017で基調講演を行い、最新刊『コトラーのマーケティング4.0(原題MARKETING4.0)』などで提唱してきた新しいマーケティング理論について熱く語った。 仕事朝日新聞出版の本読書 12/19
竹増貞信 竹増貞信「『お弁当改革』が進行中です」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、40代のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 12/18
「大事なのは“伏業”にしないこと」サイボウズ青野慶久社長が副業を語る 副業を容認する企業が増えている。ソフトウェア開発会社「サイボウズ」もそのひとつだ。その背景や効果などを青野慶久社長に聞いた。 12/18
副業採用の課題 情報漏洩については「性善説でやるしかない」 労働人口の減少で空前の売り手市場。「優秀な人材が採用できない」は、各社に共通の悩みだ。そこに降ってわいた副業解禁。雇う側も働く側も実態はまだ手探り状態だ。 12/18
名ばかり「副業OK企業」の実態 社長から呼び出しに同僚からの嫉妬も 2017年は「副業元年」などと言われ、働き方改革の流れの中で、政府が企業に「副業容認」を訴える時代。副業を認める会社は確実に増えているが、「制度があっても使えない」のは今回も同様のようだ。 12/18
サラリーマンでも、「手取り」は増やせる! サラリーマンの「手取り」が15年連続減っています。こんな時代だからこそ、おトクな制度を利用して手取りを増やしたいもの。新刊『サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65』から、まずは、その考え方をご紹介します! 12/18 ダイヤモンド・オンライン
成功している商業施設の共通点とは 子どもの頃読んで忘れられない本、学生時代に影響を受けた本、社会人として共鳴した本……。本との出会い・つきあい方は人それぞれ。各界で活躍する方々に、自身の人生の読書遍歴を振り返っていただくAERAの「読書days」。今回は、八重洲本ブックセンター本店副店長の木内恒人さんです。 12/17
ぐっちー ぐっちー「プロの金融マンは『過小評価』を探すのが癖」 ぐっちーさん/1960年東京生まれ。モルガン・スタンレーなどを経て、投資会社でM&Aなどを手がける。本連載を加筆・再構成した『ぐっちーさんの政府も日銀も知らない経済復活の条件』が発売中 (c)朝日新聞社 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 12/17
森田悦子 「為替ゲームに参加する必要なし」プロが語るアメリカ投資株の魅力 アメリカ株は、株価そのものも安定した右肩上がりを続けている。日経平均株価は28年前のバブル相場の水準をいまだに回復していないのに対し、アメリカ株はリーマン・ショック時の暴落から3年で回復し、今も史上最高値を更新中だ。 12/16
内田樹 内田樹「一部の国内一流企業の経営者は、会社経営にまったく向いていない」 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 内田樹 12/15
「コネなんかないガチンコ勝負」 ヤフーデザイナー語る複業の魅力 「働き方改革」を目指す政府が「副業・兼業の推進」を打ち出したことで「一つの仕事に縛られない働き方」が盛り上がっている。これを受け、大手企業の間でも副業・複業を解禁する会社が増えている。 12/15
30歳で冬ボーナス100万円 製薬会社が若手に大盤振る舞いする理由 今年の日本列島は晩秋から寒波に見舞われ、寒さが一段と身にしみる年の瀬だ。そうした中、若手社員に手厚い冬のボーナスを支給する企業ランキングをみると、大手製薬会社が上位を占めている。支給額は平均的なサラリーマンの水準を大きく上回っている。 12/15
面倒な空港手続きもわずか10秒で“顔パス” 顔認証システムの実力は? パナソニックが15日、羽田空港の帰国審査場で10月から採用された顔認証ゲートを公開した。入国審査官が担っていたパスポート(旅券)の確認や本人照合を、わずか10秒足らずで終えられる。ほかの空港にも広がり、入国審査の混雑解消の切り札となるか。 12/15 週刊朝日
津田大介 津田大介「世論調査が示すヘイトスピーチの拡大」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。「ヘイトスピーチ抑止」の実態についてデータをもとに解説する。 津田大介 12/14 週刊朝日
メンタル弱い人・受け身の人…副業・複業に向かないタイプは 労働人口の減少で空前の売り手市場。「優秀な人材が採用できない」は、各社に共通の悩みだ。そこに降ってわいた副業解禁。副業・複業したい人を採用する企業に加え、副業したい人材と人材を求める企業をつなぐマッチングサイトも盛り上がる。 12/14
NEW 〈夏休みシーズン〉夏休みの体験から「何か学んで!」と意気込む親の“自己満足” 3兄弟の母が陥った「学ばせ呪縛」の過ち AERAwithKidstomekko体験 1時間前 AERA with Kids+
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30