日本初! 岐阜の「さるぼぼコイン」による地方信用組合の生き残り戦略 岐阜県高山市の飛騨信用組合が、スマートフォンのアプリ上で利用できる地域限定の電子通貨「さるぼぼコイン」の運用を始めた。金融機関が電子通貨の発行者となったのは日本初だ。さるぼぼとは、岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形のこと。 1/1
明治創業2万社超のベスト35は? 西郷隆盛が買い占めた老舗も 維新150年 日本が殖産興業、富国強兵の近代化に歩みだした1868年の明治維新から、今年で150年になる。信用調査会社の東京商工リサーチが有する約310万社のデータベースのうち、明治時代に創業した老舗企業は2万1799社ある。 1/1
津田大介 津田大介「実在しなかった“最高”のレストラン」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。口コミサイトの落とし穴について解説する。 津田大介 12/30 週刊朝日
松本博文 将棋AI「AlphaZero」開発の衝撃 驚異の強さに潜む「人類の可能性」 AI(人工知能)の台頭に揺れる将棋界。コンピューター将棋の現状と可能性を将棋ライター・松本博文氏が解説する。 12/29
ノーベル賞学者・大隅良典氏が抱く日本への危機感「人と同じところに発見はない」 「オートファジーの仕組みの解明」で、2016年にノーベル医学生理学賞を受賞した、大隅良典・東京工業大学栄誉教授。大学時代は「真面目な学生ではなかった」と振り返る大隅さんは、いかにしてノーベル賞を受賞する研究者になったのか。その信念と、現在の日本の研究への危機感を、現在発売中の『国公立大学 by AERA 2018』(朝日新聞出版)に語った。その一部を紹介する。 朝日新聞出版の本 12/28
「視力4.0のメガネ作りたい」メガネスーパーが開発したメガネで何が見えるか? AIの進化が注目を浴びる一方で「人間拡張」技術の開発を進める人がいる。人間拡張とは、機械やバーチャルリアリティー(VR)などの技術を使って、人間の能力を高めるという考え方。 12/28
浜矩子 浜矩子「日本の若者の日本株市場への里帰りを、ひたすら喜んでいていいのか」 浜矩子(はま・のりこ)/1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。前職は三菱総合研究所主席研究員。1990年から98年まで同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。現在は同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演 浜矩子「日本の若者の日本株市場への里帰りを、ひたすら喜んでいていいのか」(※写真はイメージ) 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 12/27
まるで本当の分身!「分身ロボット」は心も変える? 人工知能(AI)の進化が著しかった2017年。知能だけだったAIは、「身体」を獲得しつつある。18年は、ロボットやウェアラブル機器によって、人間を賢くしたり、身体能力を高めたりする「人間拡張(Augmented Human, AH)」に注目が集まる。 12/27
諏訪原健 元SEALDs諏訪原健「#Me Tooに対する居心地の悪さって?」 #Me Tooというハッシュタグを通じて、性暴力やセクシャル・ハラスメントに対して立ち向かう動きが、日本でも大きな広まりを見せている。最近ではネット上でニュースを見ていると、#Me Tooという文字を目にしない日はないのではないかと思うほどだ。#Me Tooというハッシュタグとともに、多くの人が言葉を紡いでいる。 諏訪原健 12/26
竹増貞信 竹増貞信「忙しい時期にこそ大切にしたいこと」<コンビニ百里の道をゆく> 竹増貞信(たけます・さだのぶ)/1969年、大阪府生まれ。大阪大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。2014年にローソン副社長に就任。16年6月から代表取締役社長 竹増貞信「忙しい時期にこそ大切にしたいこと」(※写真はイメージ) 「コンビニ百里の道をゆく」は、40代のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 12/25
東急、日産… なぜ乗り物会社はスター・ウォーズが好きなのか? 12月15日、「スター・ウォーズ」シリーズの最新作「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」が公開された。衝撃作と名高い本作の公開を記念してさまざまなキャンペーンが行われているが、なかでも胸アツなのがスター・ウォーズ特別仕様の電車、自動車。主人公レイがハン・ソロから受け継いだミレニアム・ファルコン号とまではいかないが、運命を見出す旅へ出る気分にさせてくれるマシーンの数々をご紹介する。 12/25
ぐっちー ぐっちー「10万円のものが300万円で売れる近代経済学の矛盾」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 12/24
消費拡大が狙い? 相続にまつわる制度、大幅改正の背景には… 相続に関する法律が大幅に変わろうとしている。いつかは多くの人が関わるであろう、相続にまつわる制度改正だけに、ここは確認しておきたいところ。大きな改正点をまとめた。 遺産相続 12/24
津田大介 津田大介「“ネコ”の手を借りて広がる仮想通貨」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。「仮装通貨」を使い、猫を取引するゲームについて解説する。 津田大介 12/22 週刊朝日
NEW 〈夏休みシーズン〉夏休みの体験から「何か学んで!」と意気込む親の“自己満足” 3兄弟の母が陥った「学ばせ呪縛」の過ち AERAwithKidstomekko体験 1時間前 AERA with Kids+
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30