山中伸弥所長、研究の道に進んだのは「手術の才能がないと感じ…」 旭化成名誉フェローの吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞し、大きな話題となっている。研究者の育成に力を入れる早稲田大学の田中愛治総長と2012年にノーベル賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長が、研究の魅力などについて語り合った。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。 10/17
福岡伸一 福岡伸一がノーベル賞を総括 医学生理学賞「驚くべき精妙なメカニズムの発見」 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回ひとつ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。 AERAオンライン限定ノーベル賞 10/17
都内に残る明治・大正・昭和の名残…今も現役の鉄道遺産 駅の大規模改修や新線の建設など、時代とともに刻々と姿を変えてゆくのは鉄道もまた同じ。しかしそんななかにも、いにしえの姿を伝えながら現役で活躍を続けている建築物も少なくない。都内に残る現役の鉄道遺産をいくつかピックアップしてみた。 鉄道 10/15
竹増貞信 竹増貞信「『次は子どもに任せた』とバトンを渡せる店に」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、50歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 10/14
池田正史 亀井洋志 消費増税は家計を直撃 一世帯・年約4万5千円の負担増 ついに消費税が10月1日から10%に上がった。増税は小売店などの負担も大きく、景気失速が心配されている。大混乱を突破しサバイバルするにはどうすべきか。 増税 10/12 週刊朝日
FIT終了で岐路に立つ太陽光発電 台風停電で見えたメリットとリスク 経済産業省が事業用太陽光発電などの固定価格買い取り制度(FIT)を見直し、事業者の自立を促す。また、台風15号による大規模停電で太陽光を活用した家庭もある一方で、火災を起こした発電所もあった。再生可能エネルギーの拡大に影を落とすことはないのか。ジャーナリスト・桐島瞬氏が報告する。 10/11 週刊朝日
池田正史 亀井洋志 キャッシュレス決済、選ぶ基準は「得」より「頻度」 そのワケは? 「少しでも節約したいので増税に合わせたキャンペーン情報はチェックしています。でも、今回はいろいろ面倒でしょう? 息子に聞いてもわかりにくくて」 お金 10/11 週刊朝日
美味しいコーヒーだけでは成り立たない! 喫茶店経営、儲けのカラクリ 会社からの独立や定年退職後に、コーヒーを淹れることや蕎麦打ちといった趣味を極めるシルバー世代は多い。そしてその流れから、喫茶店や蕎麦屋の開店を目指す人も少なくない。 10/10
田村耕太郎 ボスに嫌われ職場に居づらい… アホ対策専門家が教える意外な解決法 <アホから解放される相談室> 田村耕太郎さん 顔色をうかがわなくなった瞬間に、道は開ける(※写真はイメージ) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。 仕事朝日新聞出版の本田村耕太郎読書 10/10
AKB48の終焉で秋元康「新章」突入か ドラマ、五輪で目論む巨大ビジネス 国民的アイドルとして大ブームを巻き起こしたAKB48や、その後の乃木坂46を始めとした「坂道系」の人気も一時に比べ、だいぶん落ち着いてきた感がある。いよいよ大所帯アイドル時代の終焉か……という雰囲気も業界内では出てきているなか、改めて秋元康(61)が脚光を浴びているというのだ。 10/9
竹増貞信 竹増貞信「国内コンビニ初のウーバーイーツ実験」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、50歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 10/7
新幹線の「大型荷物予約制度」訪日外国人には難しすぎる? 去る2019年8月29日、JR東海、JR西日本、JR九州の3社が、新幹線への大型荷物持ち込みを事前予約制にする旨を発表した。2020年5月中旬をメドにスタートするというこの新ルールについて、その内容と利便性、疑問点などを探ってみよう。 鉄道 10/7
乗客200万人達成!「ノロッコ号」を満喫したいなら指定席予約がおすすめな理由 「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」として知られるラムサール条約湿地として、1980年に日本では初めて登録された釧路湿原。その広大な風景に沿って敷かれた釧網本線に、緑色の列車「くしろ湿原ノロッコ号」がのんびりと走る。 鉄道 10/6
「秋の乗り放題パス」青春18きっぷとの大きな違いは? 注意点をチェック! JR全線の快速・普通列車に乗り放題のフリー切符「秋の乗り放題パス」が発売中だ。JRの普通列車が乗り放題と、「青春18きっぷ」とも重複する部分が多い秋バージョンといえそうだが、共通点はもちろん、異なる点もある。そこでこの切符の基本ルールと魅力を探ってみた。 鉄道 10/4
〈NHKドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」6回目きょう〉「桜井ユキ」38歳が「今、一緒に仕事したい女優」と言われるワケ、“遅い俳優デビュー”で培った人間性 桜井ユキ麦巻さとこしあわせは食べて寝て待てNHKドラマ10第6話団地薬膳 8時間前