AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

もう振り回されない! こき使ってくるアホへの撃退術<アホから解放される相談室>
もう振り回されない! こき使ってくるアホへの撃退術<アホから解放される相談室> 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。
学生のモチベーションを上げる一手とは? プログラミング教育の次なる課題は「教員養成課程」
学生のモチベーションを上げる一手とは? プログラミング教育の次なる課題は「教員養成課程」 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プログセミング教育の全面実施まで5カ月、果たして大学の教員養成課程は準備万端なのだろうか。

この人と一緒に考える

来年3月の全線急行化も話題、醤油輸送から発展を遂げた「東武鉄道野田線」とは?
来年3月の全線急行化も話題、醤油輸送から発展を遂げた「東武鉄道野田線」とは? 東武鉄道野田線が開業して108年。軽便鉄道から始まり、野田の醤油(しょうゆ)を輸送する目的により大きく発展した。今や東京近郊のベッドタウン同士を結ぶ路線として、都市間輸送を担う。前回の記事「『東武アーバンパークライン』2020年3月ダイヤ改正を占う」でも紹介した、急行区間拡大も話題のこの路線史を振り返る。
小浜線を走った「丹後くろまつ号」人気のレストラン列車で“おもてなし”を体感!
小浜線を走った「丹後くろまつ号」人気のレストラン列車で“おもてなし”を体感! DE10形ディーゼル機関車にひかれて、小浜線を走った「丹後くろまつ号」。写真は勢浜~小浜間(撮影/坪内政美) 車内で味わえる食事は小浜の「ホテルアーバンポート」のプロデュースによる沿線の海山の幸のお弁当(撮影/坪内政美) 「丹後くろまつ号」の車内のサービスは、日頃からくろまつ号に乗車しているアテンダントさんが大活躍(撮影/坪内政美) 「丹後くろまつ号」は京都丹後鉄道のダイニング列車。食事がゆっくりと楽しめる木のぬくもりあふれる客席。デザインは水戸岡鋭治さんによるもの(撮影/坪内政美)  10月25日(金)、26日(土)に京都丹後鉄道(本社:京都府宮津市)の所有するレストラン列車「丹後くろまつ号」が小浜線を運行した。小浜線は福井県の敦賀と京都府の東舞鶴を結ぶ、全長84.3キロの路線。今回の乗り入れは、10月26日、27日(日)に、沿線の小浜市内で開催される「御食国・和食の祭典in若狭路2019」に合わせて行われたもの。

特集special feature

    「見てしまった男」地質学者ナウマンの知られざる一面とは?
    「見てしまった男」地質学者ナウマンの知られざる一面とは? 20歳目前で来日したナウマン(フォッサマグナミュージアム蔵) 少女時代のゾフィー  いくつか重なった偶然により、人生が大きく左右されることがある。明治の初めに来日し、10年ほどの間に東大教授として地質学を教えたエドムント・ナウマンもそうだったのかもしれない。日本でも故国ドイツでも、今はあまり名を聞かないが、じつは現代に通じる地質学上の大きな功績を残していた。
    トンネルを抜けたら…ここはどこ!? 「貨物線の旅」が密かなブーム
    トンネルを抜けたら…ここはどこ!? 「貨物線の旅」が密かなブーム 「貨物線」をご存じだろうか? 山手線などのように旅客列車が主体となって走る路線とは異なり、おもに貨物列車の運行に用いられている路線群を指す。かつて貨物線は文字通り貨物列車のみが走る専用線だったが、近年では旅客列車の緩急分離などにより、貨物線を旅客列車が走るケースも珍しくなくなってきた。これらの旅客列車が走る貨物線を見てみよう。
    英語でハンディがある非ネイティブが取るべき戦略「先手必勝」とは?
    英語でハンディがある非ネイティブが取るべき戦略「先手必勝」とは? 「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。

    カテゴリから探す