dot.sports 海外メジャーで健闘した「日本人ゴルファー列伝」 松山英樹以外で“偉業”に近づいたのは 男子ゴルフの海外メジャーは、現地時間18日から全米プロゴルフ選手権が、ニューヨーク州のオークヒル・カントリークラブで行われる。 ゴルフ 5/13
今こそスタンフォードに学ぶべき多様な思考フレームと「できるよ感」 世界との人材循環が日本の次世代を創る なぜ、スタンフォードは常にイノベーションを生み出すことができ、それが起業や社会変革につながっているのか? 書籍『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』では、スタンフォード大学で学び、現在さまざまな最前線で活躍する21人が未来を語っている。本書より、カーネギー国際平和財団シニアフェローの櫛田健児がスタンフォードで学んだこと、その後の研究や活動を通して感じた「日本」への思いなど、一部抜粋・再編し前後編でお届けする。 書籍朝日新聞出版の本未来を創造するスタンフォードのマインドセット櫛田健児読書 5/13
中島晶子 金融庁取材「新しいNISAで買えない金融商品を詳しく!」新旧NISAまとめ 2024年からはじまる新しいNISAは、従来のNISAより大幅にパワーアップ。どう変わる? 現行のNISAでは買えたが、新しいNISAでは買えなくなる金融商品とは? アエラ増刊「AERA Money 2023春夏号」より。 AERA Money2023 5/13
シリコンバレーのエコシステムが生み出す新しい「技術」と「経済」 今後の日本のスタートアップに期待大? なぜ、スタンフォードは常にイノベーションを生み出すことができ、それが起業や社会変革につながっているのか? 書籍『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』では、スタンフォード大学で学び、現在さまざまな最前線で活躍する21人が未来を語っている。本書より、カーネギー国際平和財団シニアフェローの櫛田健児がスタンフォードで学んだこと、その後の研究や活動を通して感じた「日本」への思いなど、一部抜粋・再編し前後編でお届けする。 書籍朝日新聞出版の本未来を創造するスタンフォードのマインドセット櫛田健児読書 5/13
日本初の「選挙小屋」設置したフェスに3千人参加 もっと気軽に社会課題や政治を語りたい 北欧の選挙カルチャーをモデルに、日本で初の選挙小屋が設置された。若者の政治参加を促す取り組みが広がっている。AERA 2023年5月15日号より紹介する。 5/13
沖昌之 【沖昌之】ボスは毛づくろいに夢中 「この木は僕がいただくニャ!」 主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「この木、僕の!僕のものですから!誰にもあげません!」をお届けします。 動物沖昌之猫 5/13
鮎川哲也 レコード会社に問い合わせ殺到? 紅白歌手が歌った「週刊朝日」テーマソングとは 25年前、週刊朝日編集部はあるチャレンジを試みた。人気アーティストにテーマソングをお願いしたのだ。今ではあまり知られていない事実について、当事者や当時を知る部員に話を聞いた。 5/13 週刊朝日
横尾忠則 ハリー・ポッター風やルパン風も…横尾忠則が86歳で「寒山拾得」百点に挑戦 芸術家として国内外で活躍する横尾忠則さんの連載「シン・老人のナイショ話」。今回は、「寒山拾得」について。 横尾忠則 5/13 週刊朝日
重松清が語る開高健と司馬遼太郎 名作誕生は「週刊朝日」の夏休みのおかげ? 「週刊朝日」は一流の作家を取材に連れ出し、鮮やかな「いま」を読者に届けた。「『週刊朝日』を賑わせた文芸企画たち」第2回では、文学史に残る連載企画──開高健『ずばり東京』にはじまるノンフィクション文学の誕生秘話と、いまなお現役として輝く司馬遼太郎『街道をゆく』の魅力に作家の重松清さんが迫る。 5/13 週刊朝日
「トランプ劇場」今も米国翻弄 起訴された「被害者」の印象を持たせ、支持率が上昇中 前代未聞の米大統領経験者起訴に対し、ドナルド・トランプ氏が反撃に出ている。自らを「被害者」とするイメージ戦略で、世論調査では支持率が上昇中だ。世界一の大国は今なお「トランプ劇場」に翻弄されている。AERA 2023年5月15日号の記事を紹介する。 5/13
ラリー遠田 スピードワゴン 漫才コンテスト決勝進出の快挙「彼らの漫才愛は本物だ」 結成16年以上の芸人による漫才コンテスト『THE SECOND~漫才トーナメント~』の予選「ノックアウトステージ16→8」が4月29・30日に行われ、ファイナリストが決定した。5月20日にフジテレビ系列で生放送される決勝戦の舞台に進んだのは、スピードワゴン、三四郎、超新塾、ギャロップ、テンダラー、マシンガンズ、囲碁将棋、金属バットの8組。 スピードワゴン井戸田潤小沢一敬 5/13
「明日のことはわからない」 文字も暦も持たない少数民族ムラブリの言葉と文化に迫る一冊 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 5/13
吉崎洋夫 岸田首相の表紙が“物議”の米『タイム』誌 メディアは問題の本質を伝えているか? 米誌『タイム』に岸田文雄首相が表紙として登場したが、表紙には「首相は平和主義を捨て、真の軍事力を持った国にすることを望んでいる」と記され、大きな話題になっている。政府がタイム誌に抗議し、中の記事の見出しが変わるという事態が起きたが、専門家からは「アメリカの見解を的確に表している」という指摘も出ている。 岸田文雄首相 5/13
「さすが」の雅子さま 令和初の園遊会でマナーのプロが感嘆した別格のコミュニケーション力 5月11日、東京・元赤坂の赤坂御苑で天皇、皇后両陛下主催の「春の園遊会」が開かれた。園遊会が開かれるのは2018年秋以来およそ4年半ぶり、令和になってからは初。車いすテニスの第一人者で国民栄誉賞を受賞した国枝慎吾さんや、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さん、歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さん、東京五輪卓球金メダリストの伊藤美誠選手ら各界の功労者1000人余りが出席した。あいにくの雨の中だったが、天皇、皇后両陛下は大幅に時間を超えて懇談された。そんな中で、マナーの専門家は雅子さまのとっさのひとことに感嘆したという。 園遊会天皇陛下皇室雅子さま 5/13
歯のかみ合わせのズレ 原因は「かぶせもの」の調整ミス?顎関節症? 歯科医が原因別治療法を解説 かみ合わせの違和感が生じる代表的な原因には、補綴治療や顎関節症によるものがある。歯を失ったり、欠けてしまった部分を詰める充填物やかぶせものなど補綴物の高さの丁寧な調整や、顎関節症の治療で症状の改善が期待できる。 病気 5/13
野菜の冷凍保存術「トマトは生のまま冷凍できる?」解凍後、味も食感も落ちないテク 食料品の値上げが続く今、食費の節約を考える人は多い。冷凍保存を活用して、家庭内の食品ロスを減らすことは家計防御に有効だ。しかし、野菜は冷凍保存の方法によっては水っぽくなり食感が悪くなることもある。どのように冷凍すれば、解凍後もおいしく食べられるのだろうか? 東京農業大学元教授で農芸化学博士の徳江千代子さん監修『もっとおいしく、ながーく安心 食品の保存テク』(朝日新聞出版)から野菜の保存テクニックを紹介する。 冷凍保存東京農業大学野菜 5/13
議会総選挙の投票率は72%「政治はみんなのもの」 フィンランドの民主主義教育の現場を歩く 世界最年少の首相が誕生するなど、若者や女性の政治進出が盛んなフィンランド。その土壌はどのように作られるのか。4月の総選挙や学校での主権者教育を現地で取材した。AERA 2023年5月15日号より紹介する。 5/13