「鉄道」に関する記事一覧

「最後の国鉄特急形」 381系や185系も!2024年引退・近々引退しそうな鉄道をプラレールで!
「最後の国鉄特急形」 381系や185系も!2024年引退・近々引退しそうな鉄道をプラレールで!

2024年6月、全国最後の「国鉄特急形電車」の定期運用が終了しました。 その車両は381系です。 国鉄分割民営化により1987年にJRが誕生。それから35年以上の時が経ちました。 国鉄時代の車両は徐々に減っています。また、昭和末期や平成時代に登場した車両もまた、引退するモデルが増えています。 そこで、時代を駆け抜けた車両へ思いを馳せて、改めてプラレールで名車たちを愛でてみませんか?

dot.
大人向けになった!「プラレール リアルクラス」は飾って良し、走らせて良しの再現度にときめく
大人向けになった!「プラレール リアルクラス」は飾って良し、走らせて良しの再現度にときめく
多くの子どもが幼少時代に一度は通るおもちゃ、プラレール。タカラトミーから発売されている、今年65周年を迎えた人気シリーズです。 まさに国民的おもちゃの代表格であるプラレールは、子どもはもちろん、大人になっても遊んでいる人もいるほどの人気商品ですが、満を持して「大人プラレール」が登場しました。 その名も「プラレール リアルクラス」。 名前のとおり、よりリアルな造形と塗装を施して憧れの名列車を再現しています。
鉄道プラレール リアルクラスプラレール踊り子ロマンスカー雷鳥ブルートレイン新幹線リレー号トワイライトエクスプレス
dot. 10/9
駐日ジョージア大使も「ムカついた」! “新幹線の硬すぎるアイス“を今後も入手する3つの方法
唐澤俊介 唐澤俊介
駐日ジョージア大使も「ムカついた」! “新幹線の硬すぎるアイス“を今後も入手する3つの方法
「あの硬さを味わうことができなくなるかもしれない……」。
新幹線鉄道車内販売
dot. 10/28
首相暗殺に悲惨な事故…日本を震撼させた“鉄道にまつわる出来事”
首相暗殺に悲惨な事故…日本を震撼させた“鉄道にまつわる出来事”
普段から多くの人々が利用し、日本の発展を支えている鉄道。市井の人々にとって日常のものではあるが、日本の歴史に深く関わることも。政治学者であり、鉄道をこよなく愛する原武史さんの新著『歴史のダイヤグラム<2号車> 鉄路に刻まれた、この国のドラマ』(朝日新書)では、鉄道と人物とが交差する不思議な物語が明かされている。同書から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
書籍朝日新聞出版の本襲撃鉄道
dot. 5/28
元祖「乗り鉄」小説家・内田百閒と落合博満にあった意外な共通点
元祖「乗り鉄」小説家・内田百閒と落合博満にあった意外な共通点
普段から多くの人々が利用し、日本の発展を支えている鉄道。市井の人々にとって日常のものではあるが、日本の歴史に深く関わることも。政治学者であり、鉄道をこよなく愛する原武史さんの新著、朝日新書『歴史のダイヤグラム<2号車> 鉄路に刻まれた、この国のドラマ』では、鉄道と人物とが交差する不思議な物語が明かされている。同書から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
書籍朝日新聞出版の本鉄道
dot. 5/27
昭和天皇のハネムーン 湖上の月見は苦難のあとの“幸せの絶頂”
昭和天皇のハネムーン 湖上の月見は苦難のあとの“幸せの絶頂”
普段から多くの人々が利用し、日本の発展を支えている鉄道。市井の人々にとって日常のものではあるが、日本の歴史に深く関わることも。政治学者であり、鉄道をこよなく愛する原武史さんの新著『歴史のダイヤグラム<2号車> 鉄路に刻まれた、この国のドラマ』(朝日新書)では、鉄道と人物とが交差する不思議な物語が明かされている。同書から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
天皇書籍朝日新聞出版の本鉄道
dot. 5/26
55年前「銀座」から名物都電が消える日 高度経済成長期に役目を終えた銀座線「有終の美」
諸河久 諸河久
55年前「銀座」から名物都電が消える日 高度経済成長期に役目を終えた銀座線「有終の美」
鉄道写真家の諸河久さんが4年半にわたってお届けしてきた50年前の都電とその街並みを振り返るこの連載は、今回が最終回。このコラムで紹介してきた写真はこれまで諸河さんの著書などで掲載されることはあったものの、ウェブニュースではほぼすべてが初公開だった。撮影日なども書き入れて記事を配信してきたが、これは現在75歳の諸河さんが高校生の頃から撮り始めた写真のフィルムを保存する際に、撮影年月日などの情報を記録し、細かく管理していたから可能になった。当時のフィルムを筆者自らがデジタルデータ化し、ニュースサイト「AERA dot.」で配信してきた。そのため、普段は鉄道や路面電車に興味がない読者の目にも留まることになり、多くの読者から当時の東京の美しさや「都電を復活してほしい」といったお声までいただいた。
AERAオンライン限定路面電車鉄道
AERA 11/12
北海道JR在来線廃線危機、全国の物流ネットワークに影響か 代替案で輸送コスト増
北海道JR在来線廃線危機、全国の物流ネットワークに影響か 代替案で輸送コスト増
北海道と本州をつなぐ貨物列車は道民の生活物資や道内農産物の運搬に欠かせない。しかし新幹線の区間延長予定により、並行して走る在来線の利用客減少が見込まれ、存続の危機に面している。AERA2022年10月31日号の記事を紹介する。
鉄道
AERA 10/26
新幹線延伸の陰で北海道物流の大動脈が存続危機 在来線が赤字見込みで協議難航
新幹線延伸の陰で北海道物流の大動脈が存続危機 在来線が赤字見込みで協議難航
北海道新幹線の札幌延伸の陰で、貨物の大動脈である並行在来線が廃線になる可能性が高まっている。北海道発の物流危機は回避できるのか。AERA2022年10月31日号の記事を紹介する。
鉄道
AERA 10/25
55年前の色鮮やかな「銀座」 混み合う銀座通りを走る都電が女性に“ご贔屓”にされた理由
諸河久 諸河久
55年前の色鮮やかな「銀座」 混み合う銀座通りを走る都電が女性に“ご贔屓”にされた理由
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は1967年12月9日限りで姿を消した銀座通り(現・中央通り)を走る都電の姿をカラー作品で回顧しよう。
AERAオンライン限定路面電車都電鉄道
AERA 10/22
「銀座」の都電をデパートの屋上から撮影してみた59年前 昭和が賑わう東京随一の街並み
諸河久 諸河久
「銀座」の都電をデパートの屋上から撮影してみた59年前 昭和が賑わう東京随一の街並み
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「三越百貨店・銀座支店」屋上から撮影した銀座の都電を「デパートの屋上から失礼します」と題して紹介しよう。
AERAオンライン限定路面電車鉄道
AERA 10/8
「赤坂見附」のきつい上り坂に挑む59年前の都電 広大な丘陵地の前に現在そびえる建物とは
諸河久 諸河久
「赤坂見附」のきつい上り坂に挑む59年前の都電 広大な丘陵地の前に現在そびえる建物とは
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は赤坂見附の交差点を都電が縦横に走っていた時代を回顧し、大変貌を遂げた現在の風景と今昔対比を試みた。
AERAオンライン限定路面電車鉄道
AERA 9/24
この話題を考える
エマニュエル・トッドが語る

エマニュエル・トッドが語る

【AERA 2025年2月17日号&2月24日号】「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ氏が米大統領に再就任しました。就任直後から大統領令を頻発し、高関税を材料に他国とディール(取引)。アメリカ国内ばかりでなく国際情勢も混迷に陥っています。今後、世界や日本はどうなるのでしょうか。家族人類学者のエマニュエル・トッド氏のAERA独占インタビューをお届けします。

トッドが語るトランプ
「仕事×幸せ」の法則

「仕事×幸せ」の法則

【AERA2025年2月17日号(2月10日発売)】 最近、幸せを感じたのはいつですか? お金や地位だけでもなくやりがいだけだけでもない、「客観的Well-being」と「主観的Well-being」のバランスの最適解を探り、自分なりの「幸せの法則」を見つけませんか。

仕事と幸福度
氷河期世代のセカンド就活

氷河期世代のセカンド就活

【AERA dot & AERA2025年2月10日号(2月3日発売)】バブル崩壊後の就職難を経験し、いつの時代も競争にさらされてきた40代半ば~50代半ばの氷河期世代。定年退職後の次なるキャリアを見据えた、いわば「セカンド就活(セカ就)」が迫っています。定年再雇用になると「仕事はそのままで、年収は半分以下」が一定割合を占めるというデータも。今からでも遅くはありません。会社からも社会からも必要とされるキャリアアップをめざす「セカ就」を始めてみましょう。

セカンド就活
わずか11年しか走らなかった「都電志村線」 板橋の住民に愛された56年前「運転最終日」の情景
諸河久 諸河久
わずか11年しか走らなかった「都電志村線」 板橋の住民に愛された56年前「運転最終日」の情景
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は都電最後の新設系統となった41系統の沿線から、志村坂を巡るエピソードや今昔沿線対比を紹介する。
AERAオンライン限定路面電車鉄道
AERA 9/10
サンフランシスコで躍動感あふれるケーブルカー 鉄道写真「露光間ズーム流し撮り」とは?
諸河久 諸河久
サンフランシスコで躍動感あふれるケーブルカー 鉄道写真「露光間ズーム流し撮り」とは?
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回は路面電車の走行感を強調する鉄道写真の代表的なテクニックである「流し撮り」を紹介した。今回は特別編として、究極のテクニックである「露光間ズーム流し撮り」にスポットを当てた。
AERAオンライン限定路面電車鉄道
AERA 8/27
『テツぼん』に込めた1番の思い 原作者・高橋遠州「鉄道から与えられる勇気を伝えたい」
『テツぼん』に込めた1番の思い 原作者・高橋遠州「鉄道から与えられる勇気を伝えたい」
鉄道に魅せられるきっかけは、人それぞれだ。漫画『テツぼん』原作者・高橋遠州さんの場合は何だったのか。そして、作品に込めた思いとは。AERA 2022年8月8日号で、高橋さんが語ってくれた。
鉄道
AERA 8/8
鉄道のある風景は「生き物がそこにいるかのよう」 エッセイスト・酒井順子が語る魅力
鉄道のある風景は「生き物がそこにいるかのよう」 エッセイスト・酒井順子が語る魅力
道に魅せられるきっかけは、人それぞれだ。エッセイスト・酒井順子さんの場合は本からだった。AERA 2022年8月8日号で、酒井さんが思いを語ってくれた。
鉄道
AERA 8/8
六角精児、ギャンブルをやめようと「意識して」鉄道ファンに 好きなのは「車窓」
六角精児、ギャンブルをやめようと「意識して」鉄道ファンに 好きなのは「車窓」
鉄道に魅せられるきっかけは、人それぞれだ。中にはギャンブルをやめるために鉄道ファンになった人もいる。俳優・六角精児さんだ。AERA 2022年8月8日号で、思いを語ってくれた。
鉄道
AERA 8/6
石川さゆり、子どものころから鉄道好き 「上野発の夜行列車もよく乗りました」
石川さゆり、子どものころから鉄道好き 「上野発の夜行列車もよく乗りました」
鉄道に魅せられるきっかけは、人それぞれだ。歌手・石川さゆりさんの場合は、子どものころに見たSLだった。AERA 2022年8月8日号で、石川さんが思いを語ってくれた。
鉄道
AERA 8/6
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
〈愛子さまと佳子さまの存在感〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
〈愛子さまと佳子さまの存在感〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
愛子さま
dot. 6時間前
教育
「定年後の人生が長い 人生100年時代はお金ではなく“人間関係”が一番大事」稲垣えみ子
「定年後の人生が長い 人生100年時代はお金ではなく“人間関係”が一番大事」稲垣えみ子
稲垣えみ子
AERA 1時間前
エンタメ
スポーツ
〈あのときの話題を「再生」〉ヌートバーの「NPB入り」実現するのか 米国でも“価値上昇”、必要な年俸は?来日に必要な条件
〈あのときの話題を「再生」〉ヌートバーの「NPB入り」実現するのか 米国でも“価値上昇”、必要な年俸は?来日に必要な条件
ヌートバー
dot. 8時間前
ヘルス
90歳医師が書籍『ほったらかし快老術』を書いた動機とは?「生涯現役」の証明になれば
90歳医師が書籍『ほったらかし快老術』を書いた動機とは?「生涯現役」の証明になれば
折茂肇
dot. 2/16
ビジネス
「グループ社員が参加のイベントに熱気 チャレンジ精神と多様性を醸成」ローソン社長・竹増貞信
「グループ社員が参加のイベントに熱気 チャレンジ精神と多様性を醸成」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 1時間前