「小学生」に関する記事一覧
-
子どもの読書、進む二極化 筑波大附属小国語教諭が「学年別」の選び方をアドバイス
子ども時代にドキドキ、ハラハラしながら本の世界に引き込まれた経験はありませんか?子どもたちの心をワクワクさせてくれる本の世界は、心と脳の成長の手助けをたくさんしてくれます! 読書のメリット、そして低
dot.
5/3
-
石井志昂
「自分でもどうして?」中3女子は突然学校に行けなくなった 疲れた子どもが抱える“生きづらさ”
文科省の発表によれば、昨年度の小・中学生の不登校は19万6127人。8年連続で増加し、過去最多を記録しました(※)。なぜ不登校は増えたのでしょうか。不登校新聞編集長の石井志昂さんが、専門家や現場の声
dot.
11/9
-
石井志昂
小学生の不登校急増 「もう誰かに殺してほしい」と追い詰められる人間関係とは?
1年以上に及ぶコロナ禍で「不登校が増えた」と言われています。正確な結果は、今秋の文科省調査を待つしかありませんが、不登校新聞編集長の石井志昂さんは、フリースクールや相談機関の職員から「不登校の相談件
dot.
7/20
-
なぜ子どもの勉強にiPadが必要なのか?東大理IIIに3男1女合格佐藤ママ「便利さは諸刃の剣」
公立の小学校でも児童に「iPad」などのタブレット端末が配られるようになりました。学習ツールとして便利な反面、自由にネットにつなげられるため、親からは戸惑いの声も聞かれます。三男一女4人の子ども全員
dot.
4/19
-
「10歳の壁」を甘くみてない? 春に遊んでしまった子どもの親御さんへ 三男一女東大理III合格佐藤ママ
今週から新学期がスタートしました。宿題もなく親子で気が緩みがちな春休みも終わりましたが、前の学年でつまずいた個所の補強は大丈夫ですか?特に3年生から新4年生になった小学生は要注意。小4から教科書の内
dot.
4/10
この人と一緒に考える
この話題を考える
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス