大学入試2022

2022年度の大学入試、独自の分析記事から合格ランキングまで、最新情報をお伝えします。

  • 「貧困家庭で浪人」借金して東大目指した彼の暗闇

    「貧困家庭で浪人」借金して東大目指した彼の暗闇

    浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪

    東洋経済

    3/20

  • 早慶の首都圏中高一貫校「合格率」ランキング 慶大は男子校が占めるなか早大トップは女子校

    早慶の首都圏中高一貫校「合格率」ランキング 慶大は男子校が占めるなか早大トップは女子校

     中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫

    dot.

    3/13

  • 医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ?

    医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ?

     中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫

    dot.

    3/12

  • 「学歴の価値はどんどん下がっていく」 教育のプロが日本の大学は「もはや幕末」と指摘する理由とは

    「学歴の価値はどんどん下がっていく」 教育のプロが日本の大学は「もはや幕末」と指摘する理由とは

    2019年に当時現役最年少(34歳)校長として着任したことで話題になった「香里ヌヴェール学院中学校高等学校」(大阪府)の池田靖章校長と、探究型学習塾「知窓学舎」の塾長の矢萩邦彦さん。新しい教育手法を導

    dot.

    3/11

  • 東大・京大・東工大・一橋大に強い首都圏の中高一貫校は? 難関大「合格率」ランキング

    東大・京大・東工大・一橋大に強い首都圏の中高一貫校は? 難関大「合格率」ランキング

     中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、「合格率」を指標に、首都圏の中高一貫校

    dot.

    3/11

  • 増える「工学部の女子枠」は男子学生に対する逆差別なのか? 制度開始の背景にトヨタあり

    増える「工学部の女子枠」は男子学生に対する逆差別なのか? 制度開始の背景にトヨタあり

     大学の工学部の学士課程入試で「女子枠」を設ける動きが広がりつつある。島根大学、富山大学、名古屋大学は2023年度入試から女子枠を設けた。東京工業大学は24年度入試から58人の女子枠を導入し、翌年度に

    dot.

    3/8

  • 「MARCH」と大学を括る人が知らない偏差値の本質

    「MARCH」と大学を括る人が知らない偏差値の本質

     脳科学者として著名な茂木健一郎氏が最近ツイッターで、「MARCH」や「大東亜帝国」などといった、偏差値を基準にして複数の大学を一くくりに呼ぶことに疑問を示し、それに関連してさまざまな意見がネット上に

    東洋経済

    2/28

  • 大学受験に2度失敗、4年間引きこもった24歳男性 過去は「しょうがない」と腹をくくるまで

    大学受験に2度失敗、4年間引きこもった24歳男性 過去は「しょうがない」と腹をくくるまで

     令和2年に実施された文部科学省の調査によると、不登校の高校生の割合は1.7%。高校生の約60人に1人が不登校ということになる。しかしこの数字には、年間欠席が29日以下の生徒や、高校を中退した生徒、発

    dot.

    2/22

  • MARCH・関関同立に絶対合格、5教科攻略法を徹底解説!

    MARCH・関関同立に絶対合格、5教科攻略法を徹底解説!

     たった90日で劇的に成績を上げる新メソッド、一挙公開! 学年最下位をとっていた落ちこぼれが、勉強に目覚め、たった90日で「京大模試D判定⇒A判定&全国1位」に。そして京大に合格。

    ダイヤモンド・オンライン

    2/8

  • 親ガチャと東大合格の関係 世帯年収300万円台で合格した学生が感じた現実

    親ガチャと東大合格の関係 世帯年収300万円台で合格した学生が感じた現実

     高学歴を目指すほどお金がかかるご時世。親の収入が低くて大学進学をあきらめる人も少なくない。だが、努力と工夫しだいで、夢をかなえられる。*  *  *「東大に入るまで、蛍雪の功を体現するような学生が多

    週刊朝日

    1/25

1 2 3 4 5

別の視点で考える

特集をすべて見る

カテゴリから探す