東大、京大…推薦入試で「合格者減」 コロナで大学が求める学生は減ったのか 難関国立大の学校推薦型選抜と総合型選抜の結果が出そろった。多くの大学で募集人員に満たず合格者が減ったのは、コロナ禍の影響に加え、大学側の慎重な姿勢も背景にあるようだ。 京大大学入試東大 2/23 週刊朝日
地方大学の独自性に注目! 「にゃんこ大作戦」や桃鉄イベントも ここ数年、地方大学への注目が高まりつつある。新型コロナウイルスの影響が長引き、学生たちの間に都市部の大学を避ける傾向があるのも一因だ。地域への理解を深める授業や学外活動など、そこでしか学べないプログラムが設けられていることも多い。地方で学ぶ魅力を探ってみた。 大学入試 2/22 週刊朝日
医学部入試合格率、初の男女逆転 「女性差別」はなくなった?全国80大学男女合格率データ 大学の医学部医学科の不適切入試が2018年に公になってから約3年半。文部科学省が公表した21年度の全国国公私立大学医学部の合格率で、男性13.51%、女性13.60%となり、データがある13年度以降、初めて女性が男性を逆転した。男性が女性より合格率が高い大学の割合も70.37%(18年度)から44.44%(21年度)になった。目覚ましい変化だが、あれから不当な差別はなくなったのだろうか。データをもとに、医学部の入試差別に詳しい予備校に実態を聞いた。 医学部大学入試差別 2/19
カタカナ学部の宣伝効果は? 大学で新しい学部が増加する理由 受験生の減少が進む中、全国の大学で学部の新設が相次いでいる。「グローバル・リベラルアーツ」「データサイエンス」「社会共創」など、これまであまりなかった名称のところも多い。どんなことが学べるのか、調べてみた。 大学入試 2/8 週刊朝日
早稲田政経だけじゃない! 文系でも「数学重視」の入試をおこなう大学の狙いとは 今年も大学入試が本格的に始まった。昨年の入試で注目されたトピックの一つが、早稲田大政治経済学部の「数学」必須化だ。経団連は「文系の大学生も数学を学ぶ」よう求める提言をまとめており、早稲田政経の入試改革は経済界でも話題になった。ただし受験生からは敬遠され、同学部の志願者は前年比で約7割に減少した。私大の文系学部で数学を重視した入試を実施している大学は早稲田以外にもある。その狙いはどこにあるのか。 大学入試数学 2/2
ミス東大の受験のきっかけはK-POP「大学生活をあきらめないで」 受験シーズンが到来し、日々プレッシャーのかかっている受験生も多いはず。しかし、受験勉強は試験の知識だけではなく、自身のスキルとなっていく。 大学入試東大 2/1 週刊朝日
ホスト経営者・手塚マキが語る“勉強の意義”「行動した後に知識を」 大学共通テストも終わり、各大学の入試が始まる。合格を目標に勉強している受験生も多いかもしれないが、受験勉強に向き合わなくても、自身の経験と知識を学ぶことの両立が大事だと人生の先輩は話す。 大学入試 1/30 週刊朝日
薬学博士タレント・木村美紀 理系を志したきっかけは「父とのセミ捕りで生命への探究心」 女性比率が他大学よりも際立って低い東京大学。進学した理系女子たちは、どんな理由から理系を選んだのか。AERA 2022年1月24日号は、東大薬学部卒、薬学博士のタレント・木村美紀さんに聞いた。 大学入試 1/24
あなたに“力”をくれるB'zの「一曲」ランキング 4位「光芒」に集まったガチファンの声 逆境の自分も「誰かの光になれる」〈ミュージックジェネレーション 春の一番祭りSPきょう〉 B'zランキング光芒読者アンケート企画 7時間前