AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大学入試2022
大学入試2022 2022年度の大学入試、独自の分析記事から合格ランキングまで、最新情報をお伝えします。
地方大学の独自性に注目! 「にゃんこ大作戦」や桃鉄イベントも
地方大学の独自性に注目! 「にゃんこ大作戦」や桃鉄イベントも ここ数年、地方大学への注目が高まりつつある。新型コロナウイルスの影響が長引き、学生たちの間に都市部の大学を避ける傾向があるのも一因だ。地域への理解を深める授業や学外活動など、そこでしか学べないプログラムが設けられていることも多い。地方で学ぶ魅力を探ってみた。
医学部入試合格率、初の男女逆転 「女性差別」はなくなった?全国80大学男女合格率データ
医学部入試合格率、初の男女逆転 「女性差別」はなくなった?全国80大学男女合格率データ 大学の医学部医学科の不適切入試が2018年に公になってから約3年半。文部科学省が公表した21年度の全国国公私立大学医学部の合格率で、男性13.51%、女性13.60%となり、データがある13年度以降、初めて女性が男性を逆転した。男性が女性より合格率が高い大学の割合も70.37%(18年度)から44.44%(21年度)になった。目覚ましい変化だが、あれから不当な差別はなくなったのだろうか。データをもとに、医学部の入試差別に詳しい予備校に実態を聞いた。
早稲田政経だけじゃない! 文系でも「数学重視」の入試をおこなう大学の狙いとは   
早稲田政経だけじゃない! 文系でも「数学重視」の入試をおこなう大学の狙いとは   今年も大学入試が本格的に始まった。昨年の入試で注目されたトピックの一つが、早稲田大政治経済学部の「数学」必須化だ。経団連は「文系の大学生も数学を学ぶ」よう求める提言をまとめており、早稲田政経の入試改革は経済界でも話題になった。ただし受験生からは敬遠され、同学部の志願者は前年比で約7割に減少した。私大の文系学部で数学を重視した入試を実施している大学は早稲田以外にもある。その狙いはどこにあるのか。
3 4 5 6 7

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す