TOEIC新形式への改定後も全13回すべて満点の講師に聞く 絶対必要な「TOEIC単語」とは? 就職、昇進、海外駐在といったビジネスシーンだけでなく、近年は大学入試にも活用されているTOEIC。2015年度、2016年度は日本国内の受験者が270万人を超えるなどいまだに人気が衰える気配はなく、書店には王道の「公式問題集」から模試本、テクニック本まで、さまざまな教材が並ぶ。 朝日新聞出版の本読書 11/13
認知症の祖母と母を“しれっと”W介護 ブロガー工藤広伸さんの「ストレス溜めない」方法 東京と実家・岩手の遠距離介護を続け、介護者目線の情報を発信している介護作家・ブロガーの工藤広伸(くどひろ)さん。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、介護者の気持ちがラクになるヒントを聞いた。 介護を考える健康朝日新聞出版の本 11/13
1日1分、意識するだけで美尻に! タレたお尻を撃退エクササイズ 年齢を重ねるとお尻のたるみは万人の悩みです。たるみが気になっておしゃれな洋服が着られない、なんてことも。美骨ピラティストレーナーのSATOKOさんにセルフメンテナンスの方法を聞きました。 アンチエイジング健康朝日新聞出版の本美容 11/7
「呼吸の合う瞬間をとらえて」女性写真家らが教える、かわいいペットの撮り方 SNSなどで自慢のペット写真を投稿する人は多い。でもどうやってかわいく撮ったらいいの?と悩む人も。写真集やSNSでペット写真が人気の下村しのぶさんと桑原奈津子さんに、撮り方のコツを教えてもらいました。 ねこ動物朝日新聞出版の本 11/5
「冬ソナ」から15年、ますます熱い! 今どき韓流ドラマ3選 「冬のソナタ」から始まった日本の韓国エンターテインメントブーム。メロドラマ一直線の特徴は今や昔のもの。最高のスタッフによって練られた、バラエティに富んだ作品が目白押し。今見るならこれ! というおススメの作品を、韓国エンターテインメント・ナビゲーターの田代親世さんが厳選。Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」から紹介します。 ドラマ朝日新聞出版の本 11/4
尿もれ全タイプに2カ月で効果あり! 4ポーズで骨盤底筋トレーニングとは? 人には相談しづらい「尿漏れ」の悩み。でもだいじょうぶ。2カ月続ければどんなタイプの尿漏れにも効果が期待できるトレーニングがあります。アクティブな毎日を取り戻すために、今日から改善・予防に努めましょう。 シニア女子朝日新聞出版の本 11/2
タレント・あべけん太が自分を「ダウン症のイケメン」と呼ぶ理由 夢は「トークライブで全国制覇すること」だと語るのは、「ダウン症のイケメン」あべけん太さん。今年の目標はタレント活動をもっと頑張ること。人生初のエッセイ集『今日も一日、楽しかった』を発売したけん太さんにとって、人前に出ることにはどんな意味があるのだろうか。けん太さんに胸の内を聞いた。 朝日新聞出版の本読書 10/29
「この世界の片隅に」監督が明かす、玉音放送の知られざる歴史 昭和19年から20年にかけての広島・呉を舞台に、戦時下で生きる市井の人々のくらしを描いたアニメーション映画「この世界の片隅に」。異例のロングラン上映が続くなか、9月に発売されたBlu-rayもオリコン総合1位(9/25付 週間BDランキング)になるなど、近年まれにみる大ヒット作となった。 朝日新聞出版の本読書 10/28
「この世界の片隅に」秘話 アニメ制作のためにスタッフが通ったある場所とは? 興行収入26億円を超す大ヒットとなり、第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞をはじめとして数々の映画賞を受賞したアニメーション映画「この世界の片隅に」。先日行われた韓国の映画祭・第19回プチョン国際アニメーション映画祭の長編コンペティション部門でもグランプリを獲得するなど、世界でも注目されている。 朝日新聞出版の本読書 10/28
よそ者、24歳シングルマザーが漁師のボスに!? 新事業成功の理由とは 結婚を機に地方に移住したシングルマザーが、ひょんなことから漁師の社長になった。よそ者が厳しい漁師の世界に入っていくには、数多くの壁があった……。事業を成功させるまでを綴った著書『荒くれ漁師をたばねる力』でも明かした、漁師の懐に入り込むための作戦を紹介する。 仕事朝日新聞出版の本読書 10/27