■症状別・長引かせないための「慢性咽喉頭炎」のケア

【タイプ1】のどの乾燥が強い肺・腎の潤い不足タイプ

「肺」は体内の水分を「腎」に届け、その働きをサポートしています。また、肺はのどの状態と密接に関わり、腎は全身の潤いの源となる臓器。そのため、肺が乾燥すると腎の潤いも不足しがちになり、これがのどの状態にも影響して乾燥や空咳などの不調を招くようになります。

 高齢者や慢性疾患(糖尿病、喘息、シェーグレン症候群等)を患っている人などは、特に身体の潤い不足を招きやすいので気をつけて。のどの不調も起こりやすくなるので、体内の潤いを積極的に養うよう心がけ、肺と腎を潤い不足から守りましょう。

<気になる症状>
のどの乾燥・軽い痛み・かゆみ、午後になるとのどの痛みが強くなる、空咳、声のかすれ、口の渇き、舌が紅く舌苔が少ない

<食の養生>
身体の潤いを養う食材を。
柿、梅、レモン、グレープフルーツ、トマト、オリーブ、はちみつ、氷砂糖、卵、クコの実、 桑の実など

【タイプ2】のどに違和感がある気滞(きたい)タイプ

「肝」はストレスを発散させ、体内の「気(エネルギー)」をスムーズに巡らせる働きをしています。そのため、過剰なストレスなどで肝がダメージを受けると、気の巡りも停滞するように。その結果、気の流れが詰まってのどの閉塞感を感じたり、滞った気のエネルギーが熱となって、のどの乾燥を招いたりするようになります。

 このタイプの養生は、肝の働きを整え、気の巡りをスムーズに保つことが基本。香りの良いお茶などを上手に取り入れて、日頃のストレスをこまめに発散させましょう。

<気になる症状>
のどの閉塞感・異物感・乾燥感、ストレスで不調が出やすい、憂うつ、不安感、胸脇の張り、膨満感、疲労感、不眠、舌の乾燥

<食の養生>
香りでストレスを発散させ、肝を整える食材を。
みかんの皮、金柑、菊花、ジャスミン、しそ、たけのこ、ふき、セロリ、菜の花、トマト、 レモン、苦瓜、れんこん、海藻類、牡蠣、粟、酢など

次のページ
のどの腫れや痰が気になるタイプのケア